<< 2023年 12月 >> |
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
- |
- |
- |
- |
- |
1
| 2
| 3
| 4
| 5
| 6
| 7
| 8
| 9
| 10
| 11
| 12
| 13
| 14
| 15
| 16
| 17
| 18
| 19
| 20
| 21
| 22
| 23
| 24
| 25
| 26
| 27
| 28
| 29
| 30
| 31
| - |
- |
- |
- |
- |
- |
<< 前の月
/ 次の月 >>
|
■ 神戸新聞、正平調書き写し |
2023年12月31日(日) |
|
幼い頃、書初めの半紙や新聞を踏もうものなら祖母から容赦なくピシャとたたかれた。紙くらい。と思っていたが、作家陳舜臣さんの作品で「惜字紙」(せきじし)と言う言葉を知り、合点がいった◆文字を記した紙を敬い、粗末にしないという風習が中国、台湾、沖縄で見られるという。不要になった紙は、惜字炉という特別な焼却炉で燃やす。明治生まれの祖母にも、そんな風習が染みついていたのだろう◆しかし、この1、2年で紙が急速にその地位を失いつつある。どこの家にもあった新聞の普及率は低迷し、書籍も電子化が進む。来年からは電子帳簿保存法により帳簿類が、紙から電子に大きくシフトしそうだ◆学校も紙の教科書からタブレットに。重い端末をランドセルに入れて登下校する児童は、気の毒としか言いようがない、紙の健康保険証に至っては、隔世の感すらある。政府は、現行の健康保険証を来年12月に廃止し、マイナンバーカードと一本化する◆コロナ禍が時の流れを一気に速めた。ものすごい激流である。溺れそうになったり、流れに乗ることを諦めたくなったりする◆今年は生成AI(人工知能)が市民生活に根を伸ばした。さて次なる進歩は?新しい時代は怖くもあり、楽しみでもある。皆さま、よいお年を。 2023・12・31 |
|
|
■ 立ち読み、シルバー川柳 |
2023年12月27日(水) |
|
@ 特売日手押し車でカッ飛ばす
A 誕生日ろうそく吹いて立ち眩み
B 妻の名を呼んだつもりが猫が来た
C メルカリで売って買っちゃう孫の物
D 九十八歳戦いやまず日は暮れず
E 断捨離でうっかり夫捨てそうに
F スクワットしゃがんだままで立てません
ポイント力、表現力、文章力、人生経験豊かな識者の多い事、ホントに感心してしまいます。
私事ですが、昨日それこそ特売品を買って帰り、歩きの友達と連れ立ってたので私は自転車に買い物を積んで友を追っかけ四つ角四つ角を確認しながらキョロキョロしてるとご近所さんが大丈夫ですか?と声掛けしてくれた、私は友を探してたのにその方には、ボケ老人、にみえたのかも??一寸むかつき状態、、、、その後今度は道を尋ねられた。ホイホイ私もマダマダと、ニンマリ町内の事なら任せてよってがドッコイ名前を聞いても解らない??新しい家がドンドン出来ててサッパリだ、そそ、スマホの地図を見たらよかったのにって、後で気が付く戦艦大和(笑)ヤッパリ自他共に認めるボケ老人だな(笑)
|
|
|
■ 神戸新聞正平調書き写し |
2023年12月13日(水) |
|
経営者であれスポーツ選手であれ、物事をとことん極める人は、最後にゴミ拾いに行き着く。小さな喫茶店を一代で全国チェーンのカレー店に育てた宗次(むねつぐ)徳二さんは本社周辺の掃除が日課だった。「掃除は感謝です」と語っている◆スポーツ界でごみ拾いを大切にしている人といえば大谷翔平選手である。米大リーグでも試合や練習の合間にグラウンドに落ちているごみを拾う姿がたびたび話題になり、その自然な物腰に米メディアが驚いた◆これは一朝一夕にはできない。原点は高校1年の時書いた「目標達成シート」にある。シートは中心に「夢」を置き、夢を実現するための具体的な取り組みを周囲の81マスに書く。高校生の大谷選手は「運」を引き寄せる要素に「ごみ拾い」と書いた◆なぜ?と問われたときの答えがいい。「人が捨てた運を、拾っている」。花巻東高校時代の恩師、佐々木博監督の教えという◆こんなエピソードを知れば、プロスポーツ界最高額、10年で1015億円という移籍金にも浮き足だってはいないだろう。「オオタニサン」のドジャーズ入りが決まった◆ちなみに、シートのほかのマス目は「あいさつ」「部屋そうじ」「道具を大切に使う」…。大スターにしてこの実直さ。凡事徹底が一番難しい。 2023・12・13 |
|
|
■ 正平調書き写し |
2023年12月09日(土) |
|
NHK連続テレビ小説「ブギウギ」を欠かさず見ている人なら、今週は何度も胸が締め付けられただろう。1941(昭和16)年12月、82年前の年の瀬を追体験するかのように物語は進んだ◆主人公スズ子のモデルは音楽の力で戦後をあかるく照らしたスター歌手笠木シヅ子である。大阪から東京の歌劇団へ移り人気を博し始めた頃、世の中に暗い影が忍び寄る◆ときは太平洋戦争の開戦前。明るく派手な歌とダンスは敵性音楽のレッテルをはられ、大好きな弟は戦死してしまう。悲しみを悟られぬよういつも通り事務所に行くと◆〈臨時ニュースを申し上げます、臨時ニュースを申し上げます〉。ラジオが2度、日本軍の真珠湾攻撃を伝える。ドラマの放送は4日前だったが、史実は昨日の8日朝◆「ものすごく開放感がありました。パーッと天地が開けたほどの解放感でした」と、当時17歳だった思想家、吉本隆明は自著に書く。ドラマでも沸き立つ街のなかで、スズ子は戸惑ったまま「バンザイ」と叫ぶ◆今の私たちはこの結末を知っている。過去から学ぶ。この使い古された言葉を磨き直す一日にしたい。 2023.12.9
チョット我がコラム 日本は戦争に負けた事無しって生前母が言ってた、戦争のニュースが流れると大方の国民は意気昇進で沸き立つたものらしい、戦犯東条英樹がどうのこうのっても、母の意見は少し違ってたように感じてる、 25年位前になるかな?インターネットが少し面白くなってきた頃知り合ったアメリカ在住の方が仰ってたこと想い出した映画パールハーバーを見たいけど、映画館を出る時がとても不安でと...日本人と見ると石を投げられたり怖くて、躊躇してますと言っておられたのを記憶してる、 その時、まだまだこの世に姿かたちも無いものにお前が悪い、とか責任を押しつけるのもいかがなものか? 要するに戦争は負けても勝っても正義無しと言うことでしょうね、 |
|
|
|