記事一覧

神戸新聞、コラム正平調書き写し 

誰もが、その言葉を交わすだけで満
ち足りた気持ちになれる。ハワイ語
のあいさつ「アロハ」には、多くの
意味があるという。愛、思いやり、
哀れみ―。語源は「アロ」(顏、
存在)と「ハ」(呼吸)。互いの額を重ね
て息を感じ、生命の喜びを分かちあったと
いう古代ポリネシア人の精神を今に受け継
ぐ◆中米ラテンの国、コスタリカのあいさ
つは、「純粋な人生」を意味する「プーラ
ビーダ」。1956年に公開され、大ヒッ
トした同名のメキシコ映画に由来するとい
う◆英語の「ハロー」は、猟犬への掛け声
から転じたらしい。西部開拓時代、遠くに
いる人を呼ぶときに使われ、一説にはエジ
ソンが電話の応答に用いて定着したとされ
る◆もっとも基本的なコミュニケーション
にどんな言葉を選んでいるか。あいさつと
は民族の歴史であり、文化である。生活で
あり、風土であり、思想であり、流儀であ
る◆日本語の「こんにちは」は、今日(こんにち)は云(うん)
々(ぬん)・・・と喋(しゃべ)っていたのを略したらしい。こん
にちは。あなたとわたし、きょうはどんな
日◆切なる願いでもあるだろう。ミサイル
を撃ち合うイランとイスラエルのあいさつ
は、イランで「サラーム」、イスラエルで
「シャローム」と言う。語源は同じ。意味
するところは「平和」である。2025・6・22