奈良に住む友人に誘われて、節分の
「鬼の調伏(ちょうふく)式」を見に吉野町の金峯
山寺(きんぶせんじ)に出かけたのは、もう20年ほど
前のこと。ここでは各地で追い払わ
れた鬼を招き入れるため、唱えるは
「福は内、鬼も内」◆全国から節分や春節
(旧正月)の便りが届き、暦の上では立春
が過ぎた列島に今季最強の寒気がやってく
る、気象庁と国土交通省は大型台風襲来の
ような緊張感で、日本海側を中心に大雪へ
の警戒を呼び掛けた◆北陸、東北では2日
間で1㍍を超す積雪の予報だ。気象庁の会
見を確認し、江戸時代に著された「北越雪
譜(ほくえつせつぶ)」(岩波文庫)を取り出す。豪雪地帯で
命をつないできた人々の暮らしを今に伝え
る◆北陸編者の鈴木牧之(ぼくし)は、この地で特産物の
「縮(ちぢみ)」が織られるのは利益を得るというよ
り、手をむなしく暮らすことのないための
営みと記す。雪に閉ざされ気を病まぬよう
機を織る。その厳しい日々を思う◆但馬を
訪れた際、雪は稲の花の象徴で幸福、つま
り豊作をもたらしてくれるという話を聞い
たことがある。ここにも雪と生きる人々の
心情が。そして神戸に暮らす身としては雪
道で転ばぬよう、ペンギン歩きに努めるば
かり◆「限りなく降る雪何をもたらすや」
(西東三鬼)。無事に最強寒気をしのいだ
との報が北から届くのを待つ。2025・2・4
ちょっと我がコラム
♪雪やこんこんアラレやこんこん降っても降ってもズンズン積もる♪私思うにホントにそうだな、40年ほど前になるかな?大雪で大変だった事思い出した、喫茶店やってたので駐車場の雪整理に汗ダクダクで雪掻きした事、雪は溶ける処かズンズン降り積もる、姫路は雪など殆ど降る箏が無い、雪国のお方々は毎日が大変、改めて本日のコラム考えた