1999年8月17日〜 2000年2月22日放送分
2000年02月22日火曜日放映分
- ホースの内側の汚れを綺麗にする裏技
- ホースの中にスポンジを詰め込みますスポンジの大きさはホースの直径の2倍角位です(水道ホースで5cm角位です)入り口から3cm位まで押し込みます。押し込んだ方を水道の蛇口に付けて離れない様に固定して一気に水を出します中に詰めているスポンジがホースの中を綺麗にしながら出てきます。これは、小さくされたスポンジが元の大きさに戻りたいと言う力と水道の水圧を利用した凄い裏技でしたよ!!
- 勝手に閉まってしまうタイプのドアを以外な方法で止める裏技
- スーパーボール(ピンポンだまのようなボール)をドアーの止めたい位置に置きますそれでOKドアーは止まったままです驚きです。これは、ドアーがスーパーボールの真横を押しているからだそうです。ボールの上からとか下からとかでは転がす力になるそうです真横からだと中心から下向きに力が変わってボールが止まるらしいです。
- のみかけのペットボトルを楽しく持ち運べる裏技
- これは、下の部分に斜めの線が入っているボトルしか出来ませんが1リットルの大きなボトルが3分の2くらいに可愛くなります。まず、蓋を緩めます斜めの線に沿ってねじります上から少し力を加えて押さえますそして蓋をカチッと閉めます。
2000年02月15日火曜日
- 結露で窓ガラスが曇るのを簡単に防ぐ裏技
- 台所用食器洗剤 50cc 水1リットルを軽く混ぜて雑巾を絞って窓を拭きます。5日間効果が有るそうです結露が出来るのは部屋の中と外との温度差が大きい時部屋の中の水蒸気が冷やされて水に戻ってしまう為です。台所用洗剤には、ノニオン海面活性剤と言う水分をはじいてしまう優れた成分が入っているらしいです。
- 黒ペンで名前が書けない物にもはっきりと名前が書ける裏技
- スタンプの表面に漂白剤の原液を綿棒で塗ります。それを名前を入れたい所に押します。はじめぼやっとしている様ですが徐々に、はっきりと字が出てきていましたよ!!これは、漂白剤の次亜鉛素餐ナトリュウムと言う成分が大きく作用して生地の染料をすばやく分解して塗り落としているらしいです。漂白剤は塩素系の方が効果が強いですが、部屋の喚気とこぼさない事、に注意して下さい。スタンプは50音順など色々販売されているらしいです。
2000年02月8日火曜日放送分
- 使い捨てカイロを早く暖かくする裏技
- カイロに30秒間息を吹きかけます。普通は暖かくなるまで10分ほどかかりますがこの方法でしたら3分でOKこれはカイロの中の鉄が酸素を吸収しているからですちなみに息の中には20%の酸素が含まれているらしいです。
- 玉ねぎを切ったとき目が痛くなってもすぐ直せる裏技
- 冷凍庫の扉を開けて顔を入れて、まばたきします。冷凍庫の温度は−18℃ですから一瞬で目を冷やして痛みを止めるらしいです
- ボタン周りのしわをびしっと綺麗にアイロンがけが出来る裏技
- バスタオルを縦長に8つ折にします(3回繰り返したたむ)服のボタンが付いている方を下向きにバスタオルに乗せます。その後普通のアイロンがけをします。これは、バスタオルを敷くことでボタンと布の段差を無くすのです。またもう一回たたんで袖口のアイロンにも応用出来ます
2000年02月01日火曜日放送分
- スカートのまつわりを簡単に無くす裏技
- スカートを両手で出来るだけ沢山集めてギュ、ギュ、ぎゅと握ります。これでスカートに起きた静電気を放電してしまうのです。
- 小さい穴に紐が簡単に通す裏技
- ティッシュペーパーを1枚にはがし5cm角位に手でちぎります。通したい紐に巻きつけますこよりを作る要領です。ティッシュを紐の先より3cm位伸ばして先を尖らせます。この時ティッシュの裏側が外にくる様にそれを小さい穴に入れます。カメラとか携帯電話のストラップ簡単に通せます。これは、女優の西田ひかるさんが伊東家で紹介しておりました。
- ハート型のゆで卵を作る裏技
- 卵を普通に13分間ゆでます。さっと水に入れてから熱いうちに皮をむきそれをハート型にゆっくりと押し込み水に3分間浸けて型から抜きます。これは、温度によって変わる卵の性質をうまく利用したものです。
2000年01月25日火曜日放送
- 手に付いてしまった灯油の臭いを消す裏技
- サラダオイルを手にたらします。その後石鹸で水洗いします。サラダオイルには、脂肪酸エステルと言う成分があり油の中でもわりと水に馴染み易いからです
- 果汁100パーセントのジュースを簡単に作る裏技
- ジュースにしたい果物を冷凍にします。それを解凍してから手で絞ります。テレビで紹介してくださった方はティサバーを使っておられました。これは果物の水分を包んでいる細胞膜を冷凍することによって破ってしまうので絞り易くなるらしいです。
- 掃除機のコードがからまない裏技
- コードの端(差し込みが付いている方)を持つて大きく波を打たします。これは、大きく波を打たせることでコードに張力を発生させて真っ直ぐにさせているらしいです。
1999年12月21日火曜日放送
- 魚を焼くとき受け皿の汚れが見事に取れる裏技
- 300CCの水に片栗粉を大さじ4杯溶かしますそれを魚グリルの受け皿に流します。それから普通に魚を焼いた後20分程冷まして固まってからパックをはがす様にめくります。この方法ですと片栗が固まるときに魚の油を包み込んでしまうので匂いも無いそうです。ちなみに水だけですと魚から落ちた油が水の上に浮いていやな臭いの元になります。
1999年11月23日火曜日放送
- 花瓶に生けた花を4倍長持ちさせる裏技
- 気が抜けた炭酸飲料と水を半々に混ぜて花を生けます。生け花がしおれて行くのは、花の栄養分でもある糖分が不足して行く為らしいです。炭酸飲料には、果糖葡萄糖えき糖
と、言う粒子の小さい糖分が入っていて吸収するのに丁度良いのです。砂糖では粒子が大きすぎて吸い上げる時に詰まってしまいます。また、新しくて気が抜けていない炭酸飲料だと泡が吸い上げるのを妨げてしまいます。因みにテレビの実験では、バラの花が17日間も奇麗でした!
- テレビの画面にほこりが付きにくくなる裏技
- 1リットルの水に15CCのヘヤーリンスを混ぜて雑巾で固く絞って、テレビ画面を拭きます。この方法で拭いておきますと1週間ぐらいの効果がありますこれは、リンスの中に含まれている
カチオン界面活性剤と言う静電気を防ぐ働きをする成分がテレビの画面に膜を作る為です。
- ナイフを使わないでサンドイッチを奇麗に切る裏技
- 縫い糸50cm位1本を横1文字にお皿の上に乗せます。その上にサンドイッチを乗せます。糸の両端を持ち交差させます糸の右端を左手で糸の左端を右手でと言う風に持ちますそして一気に適当な力を加えます。中身がはみ出さず奇麗に切れます。パンの渕は先にきっておいて下さい。これは、はさみで、ものを切るのと同じで上からと下からと均等に力が加わるので奇麗に切れるらしいです。包丁だと上からの力だけなのでパンがバラケル事が多いのです。
1999年11月16日火曜日放送
- ガス欠した車を一人でラクーに動かせる裏技
- まず、ギアーを、ニュートラルにしてサイドブレーキを下ろします。周囲の状況を確認してから、車輪のタイヤの上の部分を手で押しますビックリするほど軽いそうです。四つのタイヤどれでも良いそうです。しかしこの裏技を使う場合、必ず周囲の安全を確かめて坂道などでは、絶対にしないように!!
- 普通のバターを無塩バターに変身させる裏技
- 使う分だけ透明のコップに入れてレンジで、1分暖めます。取り出し1分放置します。するとコップの中で上の黄色い部分と下の白い部分に別れています。上の黄色い部分が無塩バターです。下の白い部分が塩と水になっています。無塩バターはケーキを作る時に、下になっていた分は、炒め物などのお料理に塩として使えます。
- 洗濯機でもOK服の色落ちを防ぐ裏技
- 洗濯する時ネットに入れるだけ。色落ちの大きな原因は洗濯時のねじれや、からまり、だそうです。洗濯ネットに入れる事で、これを防ぎ色落ちを、かなり防ぐ事が出来るんだそうです
- 新聞や雑誌を縛った時、はさみが無くても簡単に麻紐が切れてしまう裏技(くれぐれも細い麻紐でお願いします・・少し難しいです)
- まず左手で紐を持ち、新聞や雑誌をくくった結び目から10cm位のところに右手を当て、人差し指中指薬指の3本に紐を一回巻きます巻きつけた手のひらを返して紐の下に持っていきます
(ここが重要手の内側で紐を鎖状に交差させる)
さらに3本の指に紐を2回巻き付けます。巻いた紐を握り手首のスナップを効かせるようにして引っ張ればいいのです。紐を手に巻き付ける時ちょっときつめに巻くのがコツらしいです細い麻紐で試してねもしも、手が痛くなるようでしたらどこか間違っているので止めて下さい。それから梱包して有る幅広のプラスチックの紐を手で切るには、どれか1本梱包の紐を外します、その紐の両端を持って摩擦熱を起こす様にほかの紐をこすります。すると、熱で紐が溶けて簡単に切れます。
1999年11月9日火曜日放送分
- 乾燥機を使う時に乾かす時間を短くする裏技
- 乾いたバスタオルを洗濯物と一緒に乾燥機に入れてスイッチを入れます。普通に洗濯物だけ入れた時と比べますと13分も早く乾いていました。バスタオルもちゃんと乾いていました。乾燥機は電気を沢山使います、この方法で節約しましょうね!
1999年11月02日火曜日放送分
- どきどき緊張していても直ぐにリラックス出来る裏技
- 洗面器に水を入れて顔を10秒間浸ける。こうする事で、脈拍を下げてリラックス状態を長持ちさせます。水の中では、侵水反射と言う人間が生まれながらに備わっている機能が働いて心拍数を下げるのだそうです。結婚式のスピーチとか発表会などの時役に立ちますね!!
- 懐中電灯と蚊取り線香で火が起こせる裏技
- 懐中電灯の反射板だけを外す反射板の穴の部分に蚊取り線香を入れて太陽に向けます。するとあっと言う間に蚊取り線香に火が付きます。これは、太陽光線が反射板に集められて強烈な熱を作る為らしいです。注意反射板の中に指を入れたりしてはいけません1,000度位の高熱になっていますので火傷します。くれぐれも慎重に願います。
- 肉まんアンまんの敷き紙が奇麗に取れる裏技
- 蒸かす前に一度敷き紙をはがしてまた、元に戻してから蒸かします。そうすることで、にくまんの皮が紙にくっつきません、肉まんの皮と紙がくっつくのは、肉まんの水分がしみだし皮と紙の間に水が溜まり強力にくっけてしまうからです。一度紙を剥がす事で紙と肉まんの間に隙間が出来水分を飛ばしてしまいます
1999年10月26日火曜日放送分
- あっと言う間に身長が伸びる裏技
- まず、正座しますそのまま後ろに寝ますそのまま3分間で終りです平均で、身長が6mm伸びます但しまたもとに戻ります。この動作は、背骨に有る椎間板と言う軟骨が体重の重みで変形しているのを元に戻しているらしいです(背骨が引っ張られて骨と骨の間の軟骨が大きくなる)これは、同じ姿勢をとっていた時の軽い腰の痛みを柔げるのにも役に立つらしいです。
- ごみでいっぱいになつてしまったごみ袋の口を簡単にくくる裏技
- ごみ袋の口をドライヤーの熱で4個所伸ばします。これは、ポリエチレンの性質(熱を加えると柔らかくなる)を上手く利用しているらしいです。因みにほとんどのごみ袋に利用出来ますが高密度のポリエチレンの場合は伸びないそうです
- 洋服に付いてしまったガムを簡単に奇麗に取る裏技
- ガムの付いた所を摘んでウイスキーに5分間浸けますすると簡単にガムを、取る事が出来ます。その後必ず水洗いして下さい(ウイスキーのしみを残さない為)日本酒とかワイン等では取れません、これは、ウイスキーのアルコール度数が非常に高いからだそうです。ガムはポリ酢酸ビニールと言う粘着力で出来ている、その粘着力を弱めるのがアルコール度数の高いウイスキーが良いらしいです
1999年10月19日火曜日放送分
- 間食がラクーに辞められる裏技
- メンソール入りのリップクリームを眉と眉の間から下へ口びるの上まで2.3回塗るこれは、メンソールによって脳の満腹中枢に刺劇を与えて食べたくなくなるのだそうです。因みに1ヶ月試された方は皆さん体重が3Kg減っていましたよ
- 洗濯物に付いてしまったティシュをあっと言う間に取る裏技
- ティシュの付いてしまった洗濯物を体に2.3回強くたたき付ける。これは強くたたくことによって反作用という力が働いて布の表面のケバにひっかかっていたティシュが一瞬の間に取れてしまうらしいです。しかしジーンズの場合は良かったのですが、Tシャツとかソックスの場合はなかなか取れにくかったです。布の表面のケバの多い物は困難です
- テイッシュその2
- 乾燥機で20分乾かします。すると奇麗にティシュは、取れてしまいますこれは、回転ドラムに付いている、かくはん棒が洗濯物を持ち上げ広げて下に叩き落とすからです因みに取れたティシュはしっかりとごみ受けに溜まります。乾燥機を壊す心配はないそうです
- 印鑑を真っ直ぐに押す裏技
- 印鑑に向かって右側の真横90度の所にマジックで3cm位縦に印を付けます。彫刻してある面に向かって右側です印鑑には、正しく押すように切り込みが有りますがそれでも大体が左寄りになるらしいのですそれは、人間の目が左斜め後ろから、押す位置を見ている、らしいです。マジックで印を付ける事で、その印をガイドに押せば超真っ直ぐです
- ビニール紐で古新聞の束をキツーク縛る裏技
- 長めの紐を用意して大きな輪を三つ描くようにして床に置きます、次いでその輪を摘んで重ねます三重になった輪の中に古新聞の束をくぐらせ、紐の両端を引っ張り、締め上げます紐を持ち替え、もう一度締め上げクイット一ひねり(手を交差させる)これでOK
1999年10月12日火曜日の放そう分
- 電話のコードが絡まらないようにする裏技
- 電話器を横向き置く、これは無意識のうちにコードを絡ませないようにさせているのだそうです。左手で受話器を取って、左手で受話器を置く右手で取って、右手で置くこれがきっちりと出来ればコードは絡まないのです。がしかし受話器を取った時いちいち覚えているわけないですね。電話器を横向きに置く事で無意識のうちに!取った方の手で置く!を守っているすごーい裏技です
- 衣類などの値札のナイロンを鋏無しで簡単に取る裏技
- まず棒状の値札の場合、値段札の付いている先の方を布に付いている根元の方へ持ってきますそして指でしっかりと押さえます輪が出来ます。その、輪の中にボールペンを差し込みますそしてボールペンを回します瓶の蓋を閉めるような感じです。次は輪っかになっている分ですがこれは、二重の輪を作りますそして同じようにねじ回します。これはてこの原理を利用したものです。俳優の竹下景子さんが伊藤家で紹介していましたです
- じゅうたんにこぼしたご飯を素早く奇麗に取る裏技
- ティシュペーパーを1枚にはがします中になっていた方をこぼしたご飯に被せて上から軽くポンポンとたたきますねばねばした取れにくいご飯が簡単に取れていましたよ!!これは、ティシュペーパーの性質をうまく利用しているそうです。元々ご飯は水分を沢山含んでいます。そこに水分を吸収するのが役割のティシュペーパーを被せる事によってご飯を密着させますその上内側のケバケバした方がより、引っ付きやすくなります
1999年09月14日火曜日放送
- 針に糸が楽に通せる裏技
- 黄色の色紙の上で針と糸を持つ、これは、黄色の色が膨張色のせいです。黄色い色紙を敷くことによって針の穴から見える黄色が大きく、尚且つ針穴がはっきりとみえます
- 犬に吠えられた時吠えなくさせる裏技
- 犬に向かって傘をパッと開くこれは、傘にびっくりしたせいも有りますが、1瞬のうちに人が消えてしまう
犬からの視線では傘だけが見えて、人が全然見えなくなるからです。これは面白かったです物凄い勢いで吠えていた犬がパット傘の開いた一瞬の間に尻尾を丸めてこそこそと・・・です
- お味噌を袋に残さず容器に移す裏技
- 冷凍庫に一日以上入れておきます。袋を開けて味噌を取り出し容器に移しますこれは味噌に含まれている水分が関係しているのです冷蔵庫では、S2度^^7度
冷凍室では、-18度~~-22度この温度が味噌の表面だけを凍らせるのに丁度いい温度味噌の中まで凍りませんだから移す容器に合わせて折りたたんだりで来ます
1999年08月17日火曜日放送 この日は録画を忘れてしまって、このページを何時も見てくださっている方々にメールでお尋ねしお答えを頂きましたありがとうございました
- 魚焼グリルを、汚さず後かたずけを、簡単にする裏技
- 先ず、魚を焼く前に、グリルの水入れ皿に、水溶き片栗 (片栗大さじ4杯水200cc)
を流し込む、魚が焼けた後、片栗が熱で固まって、ちょっと硬めの、糊状になっていますそれを、20分後
(食事が済んだぐらいが丁度良い) はがすだけで、奇麗に、後かたずけOK、これで魚の匂いも残らないそうですよ。注片栗と水の配分はテレビで紹介したものとは多少誤差があるかもしれませんご理解お願いいたします
- 漬物ぬか床の野菜から出る水分を奇麗に取る裏技
- マヨネーズの空きパックを用意します蓋の部分から5cmぐらい残して、太い方に向かってまんべんなく穴を開けて行きます
大きすぎても、小さすぎても、いけないそうです(目打ちぐらいがいい)全体に穴があいたら、蓋の方を下にしてぬか床に差し込むこうして置く事により野菜の水分が、穴から入っていってマヨネーズの空きパックの下の方に溜まります。
- ゆで卵の黄身がど真ん中にくるようにする裏技
- 卵の白身と黄身とでは、わずかに黄身の方が軽いらしいです。この意味で冷蔵庫から出す時卵が尖った方が上向いていたか下を向いていたか、覚えておきます。そしてお酒を飲む時のぐい飲みを用意します卵を冷蔵庫で置いて有った時の反対にして、ぐい飲みに立ててゆでます。そうする事で卵の黄身がど真ん中にくるそうです
- バナナを長く保存する裏技
- バナナを1本ずつ切り離します。それを1本ずつポリ袋に入れて口を結んで冷蔵庫で保存します
(ラップでもよいです) 1ヶ月は持ちますよ。房のまま置いておくとバナナ同士で腐る成分を出し合ってひっついたところから、色が変わって3・4日ぐらいで腐ってしまいます。淳子さん、是非試してね。ずーと前から言ってあげないと、と思いながら忘れていました。
[1ページへ]