1999年05月18日〜1999年08月03日放送分
1999年08月03日火曜日放送
- コーヒーのミルクやヨーグルトの蓋を開ける時中身が飛び散らないようにする裏技
- 蓋に穴を開ける。これは、圧力が鍵だそうです。製造の過程で密閉度を高める為に圧力を高くしているらしいです。穴を開ける事で中の空気が先に出て圧力が下がると中身が飛び散らなくなります。ちなみにこの技を紹介された方はコーヒーミルクの蓋で、三角になった部分のプラスチックを先にちぎって、それで穴を開けておられましたよ
- 西瓜を同じ大きさに切る裏技
- まず@二分の1に切る、さらにA三分の1に切る、ここがみそ、さらに、B斜め半分に、切る(三角錐の様になっている)その後C広い面を手前に持ってきて、頂点から、まっすぐに切る、その時向の山に沿って切る。後はCからの繰り返し。これは、球体幾何学の合同の原理と言うそうです
1999年07月27日火曜日
- O脚をまっすぐにする、裏技
- 足をそろえてゆっくり前に曲げます (自然にひざがくっ付く)
その状態で1,2,3,数えます。そしてゆっくりと、起き上がる(立つ)その時、ひざが元に戻らないように我慢しながら、ちよっと、辛いけど頑張る。これは、体の重心が後ろにきているためO脚になるらしいです。O脚でない人でも重心が、後ろの時は、ひざが開いているらしいです。ひざを、前に曲げる事で重心が前にもってこれる。毎日の訓練でかなり改善すると専門家は、言っておられました。と言う事は全く私の考えですけれど、常に重心を前に置く社交ダンス特にタンゴなどは訓練にもってこいでないかと思います。社交ダンスのタンゴは常に両ひざを、くっ付け少しひざを曲げて踊ります
- 洗濯物のハンガーが風に絶対飛ばされないようにする裏技
- ハンガーの間に竿を通します。ハンガーの?と成っている所でなくその下の三角になっている所へ竿を通す事で、風速5mの風を当てた時ハンガーの洗濯物はほとんど揺れなかったです。と言う事は、狭い所でも建物に触れたりしないので大変嬉しいです。これは、支点の作用で、1点で支える時と2点で支える時の違いらしいです
1999年07月13日火曜日放送
- 牛乳の空きパックで大きくて奇麗な氷を作る
- 空きパックを奇麗に洗って、水を入れて冷凍室へその時立てて置くようにします。3時間くらいで、大きいブロック氷が出来ます。パックを破って、アイスピックで割って、ウイスキーオンザロックを、パパ様に
(注) アイスピックを握った時、ピックの先は、5ミリも出ていたらいいですよ、くれぐれも5ミリ以上出てはいけません
- トイレットペーパーを障子紙にしてしまう裏技
- スプレー洗濯のりを、かけてアイロンをあてる。驚きましたあの、薄いペーパーが、しっかりした、固い和紙のようになっていました。これは、スプレーのりの、でんぷんがペーパーの目地に入って固まったものですちなみに、この技を紹介された方は、おしゅうじ、もされていましたです。
- ファスナーに布が噛んでしまった時簡単に取る方法
- ファスナーの器具の後ろの部分に、マイナス、ドライバーを差し込むすると器具と布に、隙間ができます。噛んでいる布を引っ張っておわり。これはスライダーの構造をうまーく利用したものらしいです。ファスナーは務歯と呼ばれる歯みたいなながーい部分とスライダーと呼ばれる
(手で摘む部分 )で出来ているのです。スライダーの部分は、コ の字がたをしていて1っ個所だけで上、下をつないでいるので、ドライバーを差し込むだけですきまが出来る。ちなみに表の方が噛んでいるときは表から、裏の方が噛んでいる時は、裏のほうから、ドライバーを差し込みます
1999年07月06日火曜日放送
- カレーをお皿に盛る時しずくを垂らさないで装う方法
- おたまでカレーをすくい上げてもう1度、カレーをルーの表面に浸ける。1度だけでお皿に盛り付けた時と比べてみるとこのほうがおたまのしずくの落ちる間隔が倍以上も長い、これは、表面張力の働きで2度目におたまを浸けた時に、おたまの底に着いているカレーを鍋のカレーが引っ張って少なくしてしまうそうですちなみに、ビーフシチュー
ポタージュースープもOK、私も店で活用させていただきます。
- あま夏みかんの白い皮を残さないでむく方法
- みかん丸ごと熱湯に入れ蓋をして5分たったら取り出し冷水に、浸けるそして頭(枝に着いていた方)の方からむいていく白い皮が全部取れてしまってプリンプリンで本当に美味しそう。柑橘類なら何でもOK。桃の場合は、お尻(枝が着いていなかった方)の方に十字に切れ目を入れて熱湯に入れて、蓋をして1分間、後はみかんと同様に、そして切れ目の方からむきます。果肉の表面には、ぺクチンと言う接ちゃくざいのような役目をする成分があって、そのぺクチンは、熱に大変弱いのです。ちなみに熱を加えても栄養価には影響はないそうです
- 画鋲を安全かつ早く止める方法
- 学校では画鋲を1度にたくさん使う機会が多いですよね特に小学校などでは指を突きさしたりしないかと、親御さんたちはあむなつかしくて・・・そこで心配御無用とばかりに、小学生さんが考えてテレビでご披露、まず、大小の発泡スチロールのトレーを用意いたします。大きいトレーの方へ使う画鋲全部入れます。そして、揺すります。ふるいにかけているような感じ、何回か揺すっていると画鋲の針が全部上を向きます。そしたら、小さいトレーの底(外側)に、つきささす、そのとき画鋲の針が突き抜けた時の保護ためにダンボールなどで当てておいた方がよいでしょうそして裏返します。画鋲が取り易くて安全ちなみにトレーは色々有りますがこの技が使えるのは発泡スチロールだけでしたよ
1999年06月22日火曜日放送
- 醤油差しの、液だれを、防ぐ方法
- 汚れを拭き取ってから、リップクリームを、醤油差しの口の下、半分に、軽く塗る。なるべく、匂いの無い物を選んで下さい。3日・4日は、持つらしいです。これは、リップクリームの中に入っているラノリンと、言う成分の働きをうまく利用したものと専門家は、いっておられます。
- 網戸のでこぼこを新品同様にするには
- 犬が引っかいたり、物があたったり網戸は、大変弱いですね。そんな時には、ヘヤードライヤーの熱風を、直接当てる大体30秒、ぐらいで、元どうりになります。網戸は、たいがい熱過疎性(熱を加えると、縮む性質)の、もので、出来ているためです。
- ゴム風船がビーチボールに早変わり
- ゴム風船を膨らませ、結び目からビニールテープ(電気テープともいう)を縦にバランスよく3本巻くその後、横真ん中に1本巻くこれで、出来上がりです。ふうせんから変身したビーチボールは、驚くほど弾んでいましたよ。
99/06/01日放送
- 家の中へいやな蟻を、入り込まさないようにするには
- 家の外側の隙間とか、玄関引き戸のレールとか、蟻が来そうな所にチョークで力を入れて粉がいっぱい出でるくらいにこすっておきます。蟻は、道しるべヘロモンと言う匂いをお尻から出しながら、仲間たちに食べ物の在処を知らせるらしいです。チョークの粉の成分硫酸カルシュウムが、道しるべヘロモンを消してしまうのです。これで家から、蟻を、シャットアウト
- 二枚貝を網焼きした時、100%身が下の方になるには
- 上から熱を加える、と言う事は、ご家庭の魚焼きガスグリルはほとんどが、上から、火が付くので、これでOKですこれは、貝柱の蛋白質が熱には大変弱いためです
- 冷凍食品を素早く解凍するには
- アルミ鍋とアルミ鍋で、かちかちの冷凍食品を挟む。自然解凍だと、1時間以上かかるけれど、これだと10分でOK、これは、アルミの熱伝導をうまく利用した方法です。ちなみにステンレスと比べると、アルミが10倍も熱伝導がよいのです。
今週は野球放送のためお休みです
99/05/18日放送
- すりきず、切り傷、やけど、早く奇麗に直す方法
- まず傷口を消毒する。生の鶏卵の薄皮を傷口に張っておわり。普通の傷では、4日か.5日で後形も無し奇麗に直る。卵の、薄皮についているぬるぬるしたのが、傷口の皮を作る成分があるんですって、ちなみにこれはプロレスラーのラッシャー木村様が食卓でしょう介したものです。(注)傷が、治癒、した後に、少し濃い目の産毛が、生えてくる場合が報告されています
- お惣菜の煮え具合を確かめる方法
- 大根とか、ジャガイモとか、根菜類の煮物は難しいものです。煮えたかどおか不安な時は、マッチをすって根菜類に近付けます。マッチの火が消えたら未だ煮えていません、少し(1分位)してから又、マッチをする。マッチの灯が消えなくなったら、おいしくにえて、いるそうです。煮物材料の水分が多い時と、水分が飛んで少なくなった時の違いです。これは、とてもお若い主婦の方が、おばあちゃんから教えて頂いたそうです
- 石鹸を賢くかつ経済的に使う
- 野菜などのはいっていた、網の袋例えばオクラなどが、入っていたものが、小さくて見た目も奇麗です。用意した網を水に浸します。後はちょっとだーけ網で石鹸をなでるだけ、うまーく網をモミモミしていくと、びっくりするほど泡が立ちます、石鹸を水に浸さないので石鹸が長持ちします。本来石鹸は「泡」で洗うものです、直接肌に付けないので、洗顔などには、特におすすめします。これは、このページを見てくださっている方からメールで教えて頂きました。どうも有り難うございます。
- 、
ではまた、来週
[TOP]