2002年01月15日 火曜日放送分
甘栗の実が手を汚さずアッ!と言う間に取り出せる裏技
- ミカンのネットを2つ用意して二重に重ねます。その中に甘栗10個を入れてテーブルに10回叩き付けます。中の栗はほぼ均等に、ひびが入って実が簡単に取り出せます。これは、物と物がぶつかり合う時に生まれる「激力」と言う力を上手く利用した裏技です。激力は硬いもの同士の方が伝わり易く又ネットの中で栗が動いてバランス良くぶつかり合い全ての栗にひびが入り皮が剥けたのです。因みに栗10個で10回叩くのが一番良い割合です。また、テーブルに傷がつく事も有りますので十分注意してください。
- 残りご飯を美味しいアイスクリームに変身させちゃう裏技
- ご飯、お茶碗半分(暖かい方が良い)、牛乳200cc、砂糖大さじ3杯、生クリーム大さじ3杯、用意します。ご飯、牛乳、砂糖、を合わせてよくかき混ぜます。其処へ生クリームを加えて混ぜます。更にミキサーで1分ご飯の粒が無くなるまで拡販します。これをプラスチック容器に入れて冷凍庫で3時間凍らせます。アイスクリームの出来上がりです。これは、ご飯のデンプンが凍ってもちゃんと残っていてアイスクリームの滑らかさを食感出来たのです。この裏技はガレージセールさんが紹介されました。別名ライスクリームとも云うらしいです(笑)
- 動いている人や物を失敗せずに写真を撮る裏技
- 先ずシャッターを押すポイントを決めておきます。例えば背景の中でビル、電柱、などです。続いて被写体の動きに合わせてファインダーを覗きながらカメラを動かします常に被写体がファインダーの中央に来るように追って行きます。被写体がそのポイントに来た時、シャッターを押します。シャッターを押した後もファインダーを覗いたまま、被写体を追い続けます。これでOKです。ぶれずにプロの様な写真が撮れます。これは、走っている車などを見た時、自分が止まっていると車中の人の顔が見えにくいですが、平行して走っているとよく見えるのと同じなのです。
- 意外なものを使って天ぷらをカラッと揚げる裏技
- 小麦粉100g、水150cc、卵の替わりになんとマヨネーズを50g加えてかき混ぜます。後は普通に天ぷらを揚げます。カラッとサクサクした天ぷらの出来上がりです。これは、卵よりマヨネーズの方がレシチンの働きがより活発な為です。レシチンとは卵黄に含まれている成分で、油の熱とコロモの水分が結びつき、水分を蒸発させ、沢山の気泡を作りサクサクさせているのです。
開けるのがもったいない位の超可愛いラッピングが出来る裏技
- プレゼントの品、ポリ袋、荷造り用紐、液体糊、フォーク、水、リボン、を用意します。液体糊を少量の水で薄めて荷造り用紐を浸しておきます。プレゼントをポリ袋に入れて空気で膨らませて空気が抜けないように縛り先ほど糊を含ませた紐でグルグル縦横にバランス良く巻きます。1時間程乾かしたらフォークで突いて形を壊さないようにポリ袋を隙間から取り出します。籠の中にプレゼントが入っています。リボンで飾ると超素適なプレゼントの出来上がりです。これは、糊が乾くと固くなる性質を上手く使った裏技です。
2001年12月18日 火曜日放送分
- メチャ良く上がる凧を作る裏技
- スーパーの買い物袋を横に置いてマチの部分左右真ん中あたりをセロハンテープで上下共止めます二つのセロハンテープを合わせるように2つ折にします。持ち手の部分と底の部分をカッターで切り取ります。スーパーの袋が筒状になりました。それを広げてマチの部分が真ん中に来るようにたたみ替えます。(セロハンテープで止めた所が真ん中に来る)先ほど止めておいたセロハンテープの上からマチの部分を端から端まで貼り付けます。裏も同じ様に端から端までセロハンで貼ります。定規を使ってカッターで上下の角を切り取ります。その時マチが重なった方は切らないように、広げて一枚にします両方のマチの部分を外側へ折って折山の方にセロハンで端から端まで貼り付けます。両方の下になる方だけに逆Tの字型にセロハンで止めます。底を作る要領ですね。これで出来上がりです。両横に凧の横幅の3倍の長さのたこ糸をしっかり取り付けます。電線などに十分気を付けて広い所で凧上げしてください。
手作りアイスクリームがたった5分で出来ちゃう裏技
- 材料・牛乳100cc・生クリーム100cc・グラニュー糖大匙2杯・卵黄1個・バニラエッセンス少々・・・・材料を全てボールに入れてよくかき混ぜます。ポリ袋二枚重ねたものを二つ用意して、かき混ぜた材料を一つのポリ袋の中に入れ、もう一つの袋には氷を半分ぐらいまで入れます。そして氷の袋の中に押入れ等の湿気取りの除湿剤にたまった水を加えます。その中に材料の袋を入れます。(材料の袋を冷やすと言う事)袋の口を全部まとめて輪ゴムでしっかり縛ります。この時材料の袋が氷の袋より上に出ている様にします(材料に氷水が入らないように)それを4分間振ります。袋の縛った所と隅を持つと振りやすいです。少しずつ中身が固まってきます一度袋を揉んで更に1分間振ります。美味しいバニラアイスクリームの出来上がりです。これは除湿剤にたまった水が寒剤と言われる氷や水に溶ける時に熱を奪う性質を持った塩化カルシュウムが溶けたもので、その為、氷水を冷凍室よりも低い温度にしてたった5分でアイスクリームが出来たのです。
- 切ったリンゴの色が何時までも変わらない嬉しい裏技
- リンゴを丸ごと50℃のお湯に浸けて2分間ほどもみ洗いします。濡れた手に大さじ1杯の塩をとりリンゴに2分間擦り込みます。さっと洗って皮をむきます。3時間ぐらい変色しません塩味も有りません。リンゴの皮をむいて塩水に浸ける事はよく知られていますが、皮の外から塩分を浸透させる事で塩味を感じさせません、リンゴの皮のペクチンは熱を加えるとリンゴの実の酵素と結びつき易くなり、お湯で擦り洗いした事でかすかな隙間を作り皮から塩分を浸透し易くしていたのです。
- お気に入りのキャラクターを簡単にハガキに写せちゃう裏技
- CDケースの蓋の歌詞カードなどを取り外して透明にします。直角に立てて内側にハガキなどの用紙を置きます。反対側(外側)にお手本のイラストなどを置きます。お手本の方から見ますと用紙にイラストが映っています。それをなぞっていきます。プロの絵と同じに描けます。ケースに映った絵を描くので左右が逆になります。しかし逆になるのをを利用して、版画文字、など作れます。
- クリスマスツリーをとっても綺麗にお洒落に飾る裏技
- クリアファイルケースを一枚に切り取り、黒の油性ペンで好きな絵をかたどります。裏側にして色を塗りますその絵を切り抜きます。アルミホイールを少し大きめに切ってシワシワにし、また、伸ばしておきます。色を塗った方にたっぷり糊を塗りつけてシワシワのアルミホイールを貼り付けて鋏で形良く切り、目打ちなどで穴を開けて吊るします。ステンドグラスの様に輝いて綺麗です。これは、女優の光浦さんの裏技です。
2001年12月11日 火曜日放送分
- ホイップクリームを作る手間が半分になる驚きの裏技
- クリップを12個用意します1個のクリップに10個のクリップを通し反対側の方に残り1個のクリップを通します。つまり10個のクリップの両端を束にするのです。それを泡だて器の中に12個のクリップ束になっている部分が中心にくる様に取り付けます。これで泡立てます。普通では12分位かかる所が5分でしっかりしたホイップが完成します。ホイップを早く作るコツは、より多くの空気を取り込むことが肝心なのです。泡だて器にクリップを取り付ける事により、より多くの空気を取り込んでいたのです。これだと腕も疲れなくてらくちんです。
- 手に付いた灯油の臭いを簡単にスッキリ消す裏技
- 手に灯油が付いてしまったらミカンの皮の表面側を手に擦りつけて汁を塗りつけます。後は水洗いでOKです。ミカンにはリモネンと言う灯油などを溶かす力の有る成分が含まれていて、しかもリモネンは大変細かい分子で手の小じわの中まで入り込み灯油を溶かしてしまうのです。因みに洗剤の分子では、手の小じわの中まで入り込めないそうです。レモンやグレープフルーツでもOK、皮は、ビニール袋に入れて冷蔵庫で1週間位保存出来ます。
ダイエットに最適カロリーダウンの美味しいポテトチィプスを作る裏技
- レンジ用クッキングシートを用意しておきます。スライスして水分を取ったじゃがいもをクッキングシートに並べてレンジで4分加熱します。油は使わないのでカロリーも低く後片付けも簡単です。ポテトチップスは高温の油の熱がジャガイモの水分を取ってパリッとした食感を作っているのです。裏技の場合もレンジのマイク波がジャガイモの水分を蒸発させているのですがレンジ用クッキングシートを敷いた事で裏側の水分も上手く吸収して尚パリッとするのです。
2001年12月04日 火曜日放送分
- 開けずらい、お菓子の袋を簡単に開ける裏技
- 袋の背びれを左右にひねり切込みを入れてそのまま引っぱります。お菓子の袋の多くは一枚のシートから出来ていて背びれは重ねて接着した固くて丈夫な部分なのです。その固い背びれを左右にひねる事により薄くて弱い方に力が集まり(応力集中と言う)背びれがガイドに成って綺麗に袋を開けることが出来るのです
ケーキを作る時、小麦粉を飛び散らさずにふるう裏技
- 小麦粉をコップに入れてふるいを被せてひっくり返しコップを動かします。ふるいの網目からどんどん落ちてきますふるいは動かしてないので、飛び散っていません。これは、狭いコップの中で小麦粉が上からの圧力に押されて、網目から真っ直ぐどんどん落ちてくるのです
- 冷えた体を簡単に暖かくする裏技
- 深々と丁寧に10回お辞儀をします。直ぐにポカポカと体が暖かくなってきます。約30分位はポカポカを保ちます。これからの寒い時期にとっても役立ます。これはおじぎをすると、腰を曲げることになります、するとお腹の周辺を通っている太い動脈が刺激され、血液の流れを助けるのです。
さらに、お腹の周りの自律神経も刺激され、血行を良くするので、全身の血液のめぐりが良くなり、体が温まった、という訳です。
- 小さくて、可愛いオムレツが簡単に出来る裏技
- お玉を直接ガス中火に当てて焼きます。卵1個を溶きほぐして、お玉に油を引いて溶き卵半分を流し込みます。この時、油は心持多いめの方がいいです。ホークで丸めながら焼きます底の丸い部分を利用して可愛いオムレツが出来ました。お弁当に最適、持ち手が樹脂で出来ているものが良いと思います因みにオムレツの出来上がりは、1分少々です。くれぐれも加熱し過ぎないように注意してください。
2001年11月20日 火曜日放送分
- 切手をアッと言う間に綺麗にはがす裏技
-
切手の周囲を台紙、5mm程大きく切り取ります。30秒間水に浸けて軽く押しもみします。今度はレンジで30秒加熱します。スルッとはがせます。これは、水分で膨脹しているものを、急激にレンジで乾燥させた為縮みます。その時、切手と台紙の間に僅かな隙間(これを膨脹収縮現象と言う)が出来て綺麗にはがせたと言う訳なのです。
めんどうな煮物のアク取りが一発で出来る裏技
- アルミホイールをアクを取りたいお鍋よりも少し大きめに切り一度軽くもんでシワシワにします。それを広げて鍋の大きさに形を整えます。アクの浮いているお鍋に落し蓋みたいに10秒間浮かせます。シワシワのアルミの裏にアクがくっ付いてお鍋のお出汁は綺麗になっています。これは、アルミホイルをシワシワにする事で、シワの中に水分とアクが入り込み水分とアクはその場に留まろうとする表面張力が働いてアクが綺麗に取れたのです。
- トランプによる不思議大発見、忘れないでねっ
- ジョーカーを除いた52枚のカードよく切って26枚ずつの二つの山を作ります。相手に26枚の山から一枚好きなカードを取ってもらい25枚の1番上に置いてもらいます。(全て裏向け)その時そのカードを忘れないでね、と言っておきます。もう一つの26枚の山も同様にします。二枚のカードを覚えてもらった事になります。二つの山をどちらが上になっても良いですが重ねて一つの山にします。それを切ります。切りかたは半分ぐらい取りその上に残りを重ねると言う方法です。何回でも構いません、次に上から又26枚数えてそのまま、置き、残りの26枚は表向けに置きます。表向きと裏向きの2つの山が出来ました。それを、左右両方の手で上から同時に取っていきます。表向きの方に覚えてもらっていたカードが出てきたら合図してもらいます。もう一つ覚えてもらっていたカードが同じ位置に有ります。これは、本当に不思議です。
2001年11月13日 火曜日放送分
- 海老の殻をスポッと気持ちよくむく裏技
- 殻付き、海老の背中の方を上に向けて持ち頭の付け根から数えて2つ目と3つ目の殻の節に爪を入れてグイッと尻尾の方力を入れます。スポンと尻尾の身まで気持ちよく綺麗に抜けます。後、1番目と2番目の殻を摘まんで取るだけです。これは、殻の2番目と3番目が海老の腰の部分に当たり筋肉がくの字に成っているのです。くの字に曲がっている所を中心に引き抜く事で身が千切れてしまう事無く尻尾まで綺麗に取れるのです。甘海老以外はどの種類でもOKです。
- オリジナルスタンプが簡単に作れちゃう裏技
- 牛乳の空きパックを綺麗に洗って乾かしスタンプにしたい絵柄より少し大きめに切ります。次に透明のセロハン紙をこの牛乳パックより横1cm程大きめに切ります。これを牛乳パックの白い面に重ねてはみ出した分はセロハンテープで止めます。牛乳パックの白い面が上になる様にして描きたい絵の上にセロハン紙を載せてボールペンでなぞります。今度はセロファン紙を牛乳パックの方に戻して、写しておいた絵を牛乳パックの方に少し強い目になぞります。牛乳パックが凹んで溝が出来てスタンプの出来上がりです。セロファン紙を持ち手代わりにしてスタンプ台のインキを付けます。これは、K-1ファイターの角田信郎さんが紹介されました。
意外なもので草花の水やりがピタリト解る裏技
- 花の水やりは難しいものです。土の水分が40%以下で水をやるのが一番ベスト、しかし解り難いですね、でもこれでOK、それは、落ちている松ぼっくりを一つ拾って花の根元に5分の一位軸の方を土にねじ込んで置きます。土の水分が有る時は、松ぼっくりの傘が閉じています。傘が開いてきたら水遣りのタイミングです。松ぼっくりは枯れて落ちてしまったものでも水を吸収していた管はちゃんと機能していて、土に置く事で土の水分で傘が閉じ水分が無くなると傘が開くので、その時が水やりのタイミングという訳なのです。因みに松ぼっくりの傘が開いた時の土の水分量は、38%でした。
- 手間の掛かる厚焼き卵を手間をかけずに作ってしまう裏技
- アルミホイールを30cm程取り出して長方形の長い方を両端から中心の方へ突合せに折ます。その形から短い方も同じように両端から折ります。今度は折り目を広げて箱型にします。両方を取っ手の様に折り曲げて完成、フライパンに載せて、弱火にして箱型に油をひきます。そこへ卵3個をときほぐして流して3分加熱し、一旦火を止めて、アルミの箱型を取り出して箱の上の口を閉じます。両端も閉じますキャンデーの様にひねると良いです。今度は閉じた方を下向けてフライパンに載せ、弱火で5分程加熱します。アルミが膨らんできます。それが出来上がりの合図です。綺麗に焼き上がっています。これは、アルミホイルの熱伝導率が非常に高い事と口を閉じた事で内部に水蒸気がたまり外側から熱が満遍なく伝わり厚い層の卵焼きが出来たのです
- トランプによる数字の不思議大発見、犯人を探せ
- ジョーカーを除いた52枚のカードでK、Q、J、の12枚の絵札を拠り出しその中から犯人と成る一枚を選んでもらいます。その他の11枚の絵札は使いません、40枚の数字のカードの中から犯人の仲間を、6枚選んでもらい、その上に犯人のカードを裏向けて重ねてもらいます。更に仲間を増やします。今度は1枚〜4枚の間で何枚でも良いです犯人の上に裏向けて乗せます。さぁ〜犯人逮捕の瞬間がやって来ました。号令を掛けながら上から1枚ずつめくって行きます。け、い、さ、つ、だ、5枚めくった事になりますね、その5枚のカードを崩さないでそのまま、手に持っているカードの下に入れます。次の号令、に、げ、て、も、む、だ、、だ、 7枚のカードをめくります最後の、だ、でめでたく犯人逮捕です。
2001年11月6日 火曜日放送分
- かぼちゃをスパット気持ちよ〜〜く切り分ける裏技
- かぼちゃのヘタの方からお尻まで表面に1cmぐらいの深さでかぼちゃが三等分に成るように切り込みを入れます。軸の付いている方からトンカチで二、三回叩きます。スパット三等分に切り分けられます。これは、三等分に切り込み筋を入れた事がトンカチの力を3箇所に分散させて上手く切れたのですもし、四等分に切り込みを入れた場合は力が縦もしくは横に集中してしまい二等分にしか切れません、注意・・トンカチで叩く時、かなりの力が加わりますので叩く場所を良く考えてくださいね
使い切った筈の歯磨き粉がまだまだ出せちゃう究極の裏技
- ペッタンコになったチューブの口から空気を入れて膨らませます。蓋を閉めて口を下向けてチューブの端を持って5秒間振ります。普通に出てきます。この裏技で数回使えます。これは、容器にくっ付いている歯磨きが空気を入れて振ることで口の先端に集まって出やすく成ったという訳なのです。整髪料、調味料などのチュウブにもこの裏技は有効です。
- 手作りクッキーを僅か5分で作ってしまう裏技
- ホットケーキの粉を使います。バター80g砂糖40g牛乳100CC卵1個を良く混ぜてそこへホットケーキの粉を150g入れて滑らかに成るまで良く混ぜます。お皿にクッキングシートを敷き二〜三mmの厚さに広げてレンシレンジの強で3分加熱、柔らかい内にお好みの形に抜きます。美味しいクッキーの出来上がりです。 ホットケーキの粉には、焼き上がりをふんわりさせるために「炭酸水素ナトリウム」というものが含まれています。
「炭酸水素ナトリウム」は、熱を加えると炭酸ガスを発生するので、生地にふくらみができるのです。これを裏ワザのようにクッキーの生地として利用すると、焼き上がりにサクサクとしたクッキー独特の食感を生み出してくれるのです。
- トランプによるファイナルカウントダウン選んだカードがピタリと当たる大発見
- ジョーカーを省いた52枚のトランプカードを相手に良く切ってもらいます。好きなカードを8枚選んでもらってその8枚の中からもっとも大好きなカードを1枚選んでもらって7枚のカードの一番上に裏向けに載せてもらいます。残りの全てのカードをその上に載せます。ここからカウントダウンです。10から9・8・7と声と合わせて表向けにめくって行きます、途中声と数字が合った時、それを一つの山にします。10〜1迄の間で数字と声が合わない場合は今表向けに置いて行ったカード11枚を裏向けて次のカード1枚を11枚のカードの上に載せて手に持っているカードの上に置いて(12番目のカードを1番目に持ってくるという事)再度10からカウントダウンのやり直しします。4つの山作ります。4つの山の一番上のカードの数字を合計して例えば、10と9と5と3でしたら27なので27・26・25とカウントダウンしていきます1まで数えたその次のカードがもっとも大好きなカードです。
2001年10月30日 火曜日放送分
さざえのつぼ焼きの身があざやかに取り出せる楽しい裏技
- 焼けた、さざえのお汁を別のお皿に流し出して置きます。貝の口を上にして、片手で小刻みに耳元で振ります(赤ちゃんのガラガラみたいに)振り始めの音と変わりボコボコ音になるともう5秒間振ってOKです。貝の口を下向けて一方の手で貝を持っている手首をポンと叩きます。最後の肝のところまで綺麗に取れます。巻貝全てにOKです。しかしキモの部分に毒素の有る貝には、注意してください、と、あらかじめ軍手などを付けてください。これは、小刻みに振ることによりピタッとくっ付いていた貝柱の筋肉がクタクタになり外れて、其処から空気が入り込み綺麗に取れたのです。
- 炊飯スイッチを押し忘れた時、6分でご飯が炊ける魔法の裏技
- 一合のお米に対して水1リットルの割合で沸騰させたお湯に洗って水に浸けてあったお米を入れて強火のまま、ふきこぼれないように蓋をずらし6分加熱します。6分経ったら、ざるに取ります。熱湯なので注意してください。お米を上下しながら水分を取っていきます。ふっくらご飯の出来上がりです。ご飯は、お米のベーターでん粉と言う物が加熱する事で、粘りのあるアルファーでん粉に変化して、ふっくらご飯が出来るのです。沢山のお湯でお米を対流させて1粒1粒に速く熱を伝えてアルファーでん粉に速く変化させていたのです
- 難しい漢字を楽しく覚える裏技
- 憂鬱の鬱を覚えましょう。「リンカーンはアメリカン珈琲を3杯飲んだ。」を口ずさみながら、リンは、林の木と木の間を開けて書くその間にカン缶を書く、ワは、カタカナのワを短く書くアメリカンは米と言う字を角度45度傾けて、※こんな字を書く次にコーヒーのコの字を90度下に傾けて受け皿のように※を囲みます。その下にカタカナのヒを書きます。3杯飲んだは、その横に漢数字の三を45度上に傾けて書きます。これで書けましたね
- 難しい漢字を楽しく覚える裏技
- 綺麗の麗を覚えましょう、「よく見ると鍋の蓋からノリ子が上がって来るヒー」を口ずさみます。よく見るとで冠の眉毛と目を書きます。鍋の蓋からで一の上に、を書きます。ノリ子がで、カタカナのノとリとコを鍋蓋にくっ付けて書きます。その下に上がって来るで上を書きます。最後、その横にヒーと言いながらカタカナのヒを書きます。終わり
- トランプによるジョーカーのいたずら大発見
- 2枚のジョーカーをはじによけておき、52枚のトランプをよく切ります。 これを、13枚ずつ4つの山に分けます。この4つの山を、相手に好きな順に並べ替えてもらいます。左から「一番好きな山」「二番目に好きな山」「三番目に好きな山」「嫌いな山」という順番にしてもらいます。
ここでジョーカーの登場。2枚あるジョーカーのうち、どちらか1枚を「一番好きな山」の上に裏返して重ねてもらいます
次にこの「一番好きな山」の中から、ジョーカー以外で好きなカードを1枚選び出してもらい、それを憶えてから山の一番下に入れてもらいます。例えばハートのキングを選んだとします。
このときあなたはカードを見ないように、後ろを向いていてくださいね。残っているもう1枚のジョーカーを、今度は「二番目に好きな山」の上に裏返して重ねてもらいます。
さあ、いよいよジョーカーの不思議ないたずらを相手に披露してみせましょう。
「二番目に好きな山」を「一番好きな山」に重ね、それを「三番目に好きな山」に重ねます。
上から「二番目」「一番目」「三番目」という順ですね 相手に、「嫌いな山」の中から特に嫌いな2枚を選び出してもらい、表を向けて並べます。例えば「A」と「2」を選んだとしましょう。
その2枚以外の「嫌いな山」のカードは使わないので、はじによけておきます。
size=2>「これからちょっと特殊なカードの置き方をします、と言って、3つの山を重ねたカードを手に持ち、嫌いなカードの数字から13になるまで1枚ずつ置いていきます。
まず「A」は「1」ですから、 1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13。
続いて「2」ですから、2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13。 そして今度は、嫌いなカードの数字と同じ枚数を置いていきます。「A」は1枚置きます。続いて「2」は2枚置きます。
そして、一番最後に置いたカードを指さして、 「これが、あなたの選んだカードですね」
と言ってめくってみましょう、お見事!相手が選んだ、一番好きなカードです!!