2001年7月15日 〜

2001年10月23日 火曜日放送分

かすれてしまう印鑑が確実にくっきり押せる裏技
印鑑を押す用紙の下に割り箸の袋を敷きます。そして印鑑を押す部分に箸袋の底がくる様にします。印鑑を押しつけながら箸袋をスット引き抜きます。その時印鑑を持った手のひじ〜小指で用紙を押さえておきます。かすれずくっきりと押せています。印鑑を押す時押し付ける力と机から押し上げる力が働きます。しかし印鑑には細かい溝が有り力が届かない部分が出来、それが、かすれの原因になります。割り箸袋を敷いて引っぱる事により移動する力が合成されて力の届かない部分が無くなりくっきり押せるのです。
手袋を付けたままでも財布からコインが取り出せる裏技
利き腕の人差し指の手袋の先を引っ張ります。その先を少し中へくぼませて象さんの鼻の感じにします。財布の中のコインを象さんの鼻のくぼみ中にはさんで親指を添えて取ります。どんな種類の手袋でも簡単に取れます。この裏技は、雨上がり決死隊の宮原徹さんと宮迫博之さんが楽しく紹介されました。
布団に掃除機をかける時吸い込み口をくっ付かせない裏技
掃除機の吸い込み口に1cm間隔で荷作り用ビニールテープをグルグル巻ます。端はセロハンテープで止めます。これでOK吸い込み口に布団がくっ付かず、スイスイ掃除機が掛けられます。ほこりも綺麗にとれます。これは、ビニールテープを巻いた事により布団と吸い込み口の間にほんの少し隙間が出来ます。この隙間が布団との密着力を弱めて吸引力を保ちながら布団を吸い込まさ無いでスイスイ掃除機が、かけられるのです
油性ペンの落書きを消しちゃう究極の裏技
落書きの消したい所にポテトチップスを載せその上にティッシュペーパーをかぶせて手のひらで軽く擦ります。油性ペンの落書きが綺麗に消えます。油性ペンのインキは油ととても馴染み易い性質で出来ていて、字など書いた時、油分は乾いてしまいインキだけが残っています。ポテトチップスで擦る事により油分がインキと混ざり合いもう一度溶かしているのです。湿気て美味しくなくなった物でOK、かりんと、などの硬い油菓子はテーブル等を痛めるので駄目です。
シーツやTシャツが一瞬でたためる驚きの裏技
シーツの表を上にして広げます。右手の指で中心を摘みます左手指は左端のシーツの真ん中を摘んでそのまま右端まで持って行き右端シーツの真ん中を一緒に摘みます。左右交差している腕をシーツを持ったまま、エイッの掛け声で戻して2・3回パタパタ振ります。四つ折が出来ました。この方法でレジャーシートもたたむと簡単です。Tシャツも同様ですお子様が楽しくお手伝いしてくれま〜す。
蓋の裏にくっ付いてしまうヨーグルトをくっ付かせなくする裏技
蓋を開ける前に冷凍庫に30分入れて凍らせます。蓋にヨーグルトが付いて無くて幕を張ったように成っています。突付いて混ぜると丁度食べ頃です。これは、ヨーグルトの容器が蓋がアルミでカップの方が紙でできている為です。熱伝導が速いアルミの部分は凍っていますが紙の部分は未だ凍ってなくて丁度食べごろの温度になっています。大きいヨーグルトの場合は35分ぐらいが目安です。
トランプによる不思議な時計、大発見
ジョーカーを抜いた52枚のトランプで まず、相手に好きなカードをひとつ選んでもらいます。例えば、相手が「8」を選んだとします52枚のトランプの中から4枚ある「8」を抜き出して並べます。残った48枚のトランプを、相手によく切ってもらってください。それを裏向けで12枚ずつ4つの山に分けてもらいますこの4つの山を、わかりやすくするために、端から「Aの山」、「Bの山」、「Cの山」、「Dの山」と呼ぶことにします。そして4枚ある「8」の中から1枚を選んで、「Aの山」に裏返して重ねてもらいます。 続いて、相手に「Bの山」から好きなだけ(適当な枚数でかまいません)カードを取ってもらい、「Aの山」に重ねてもらいます。残った3枚の「8」の中から1枚を選んで、「Bの山」に裏返して重ねてもらいます。先ほどと同じように、「Cの山」から適当な枚数のカードを取って、「Bの山」に重ねてもらいますまた、残った2枚の「8」のどちらかを選んで「Cの山」に裏返して重ねてもらいます。先ほどと同じように、「Dの山」から適当な枚数のカードを取って、「Cの山」に重ねてもらいます。最後に残った「8」は「Dの山」に表向きで重ねます。4つの山を重ねます。「Dの山」を「Cの山」の上へ。「D+Cの山」を「Bの山」の上へ。「D+C+Bの山」を「Aの山」の上へ一番上には表向きになった「8」がのっている状態です。1つの山になったすべてのトランプを「カット」してもらいます。「カット」というのは一組の山の上から、適当にほぼ半分くらいの枚数を取って右に置き、残ったカードをその上に重ねるというカードの切り方です。この「カット」を好きな回数おこなってくださいさあ、いよいよ「不思議な時計」を作っていきましょう、すべてのカードを手に持って、これを時計の文字盤のように丸く配っていきます。まず、「1時」の位置から1枚ずつ、2時、3時と文字盤を作っていきます。ただし、この「不思議な時計」には「13時」という時間が存在します。「13時」は文字盤の中心です。13枚配ったら、また同じように「1時」から重ねて配っていきます。 途中で1枚だけ表向きになっている「8」が出てきますが、気にせずに最後まで配ります最後まで配り終えたら、「不思議な時計」の完成ですさて、先ほど1枚だけ表向きのカードが配られた時間がありましたよね、その残りの3枚を見てみましょう。なんと「8」が全部集まっていました。

2001年10月16日火曜日放送分

洗濯しても洋服が絡まらない裏技
洗濯物を軽くたたんで輪ゴムを止めます洗濯機に入れて普通に洗濯します。絡んでいません、汚れも綺麗に落ちています。輪ゴムで止めていても洗濯機の回転で適度に輪ゴムが伸びて水や洗剤は繊維の中に染込んで布同士も擦れ合って絡まらず汚れも落ちているのです
台所でレシピ本を見やすくする裏技
ムホース50cm位を横一直線に切り開きます観音開きの吊とだなの扉をあけて下の板に被せますレシピ本を開いて扉を閉めます。見たいページを開けておくことが出来ます。これは、吊棚の金具がバネで閉まるように成っているのとゴムホースの摩擦力の働きで上手く本を止めておくことが出来ているのです。本の重さにによっては落ちる場合がありますので、ガスや包丁など安全を確認して下さい。この裏技は、歌手の堺正彰さんの紹介です。
車の中のタバコの煙をあっと言う間に無くす裏技
例えば運転席の方がタバコを吸った時運転席の窓を15cmくらい開けます。対角線の位置(斜め後ろ)の席の窓を5cm位開けます。すると運転席の窓から煙がどんどん出て行きます車内の空気はクリーンです。後部座席でタバコを吸った場合は、吸っている席の窓と横の窓を開けます。これは、空気は気圧が高い方から低い方へ流れると言うベルヌーイの法則に従っています車を走らせていると車外の気圧は低くなり車内との気圧の差が出来て煙が空気と一緒に出ていくと云うわけなのです
簡単な方法で走るのが速くなる裏技
輪ゴムを足首にかけます。その輪ゴムを引っぱり1回ねじって8の字にして親指にかけます。もう一方の足にも同じようにしますこれでOK大体の方が前より速く走れるそうです。走る運動はつま先立ちして地面を蹴る動作の繰り返しです。その時土踏まずの筋肉はつま先たちの時伸びて、蹴った時縮むのです。輪ゴムをかけている事によりつま先立ちの時親指が引っぱられて土踏まずの筋肉は大きく伸び、蹴った時、より大きな反動で縮もうとするので速く走れるのです。
トランプによる大発見
ジョーカーを抜いた52枚のトランプを相手に渡して、よくきってもらいますカードの裏側を上にして、ほぼ半分に、2つの山に分けてもらいます。 の2つの山の、どちらか好きなほうを1つ相手に選んでもらいます。選ばれなかったほうの山は使わないので、はじによけておきます。そして、選んでもらった山を、さらにほぼ2つに分けてもらいます同じように、どちらか1つを選んでもらい、選ばれなかったほうははじによけておきます。つまり、『ほぼ2つに分ける』『どちらかを選ぶ』ということを3回相手にやってもらうのです残っている山の中から、相手に好きなカードを1枚選び出してもらい、それを憶えてから山の一番下に入れてもらいます。相手から残った全てのカードを受け取ります。呪文を唱えながら、カードを上から1枚ずつ下に送っていきます。次に 一番上の1枚をテーブルに置きます。 次のカードは、一番下に送ります。最後の1枚になるまで「テーブルに置く」のと「一番下に送る」を繰り返します。最後の1枚が選んでもらったカードです。ちゃんと合ってます。ピンクの字の所は省いても良いみたいです

でも、気をつけなければいけないことが1つあります。
呪文をかけるとき、カードの枚数が4枚〜8枚になっていないといけないのです。
相手に山を2つに分けてもらうときに、枚数に大きな差があるとうまくいかないことがあるので、「ほぼ2等分」に分けてもらうことがポイントです

ゆで卵の殻をツルッと綺麗にむく裏技
その@ゆで卵の上下の部分を直径1cm程薄皮ごとむきます。卵の尖った方を上にして持ち息を吹き込みます。勢い良く中身が出てきます。薄皮も付いていませんこれは、上下の殻を薄皮ごとむいた事により白身と薄皮の間に空気が入り込み易いように処理し息を吹き込む事で白身と薄皮の間に空気が入って綺麗にむけるのです。
そのA・・・@と同じようにして尖った方の穴を水道の蛇口に当て水を出します。蛇口は半ひねり位にします。卵が飛び出しますからボールなどを受けておいて下さいね。
そのB4個のゆで卵を同時にむく裏技
調理用密封容器に水を3分の1程入れ普通にゆでた卵を4個入れます。蓋をしっかり閉めて約10秒間振ります。綺麗にむけます
これは、容器を振ることにより卵の殻にヒビが入りそのヒビから白身と薄皮の間に水と空気が入込みツルッとむけるのです。
ゆで卵の作り方は、お湯が沸騰してから3〜4分位加熱が標準です。   この分はお問い合わせにお答えたものです。



2001年10月9日火曜日放送分

レンジでチンした時、中まで温まっているか?一発で解る裏技
レンジから取り出し器の裏の真ん中を触ってみて熱かったら出来上がりです。出来てない時は冷たいです。再度レンジへ入れます。レンジは、物の周囲からマイクロ波で水分を振動させて発熱させています。周囲の熱が物から物へと伝導しているので中の方は一番後になるので、器の裏の真ん中を触ると解ると言う訳です。
お風呂の鏡が何日も曇らない裏技
この裏技はお風呂に入る前やります。先ず、鏡を綺麗に磨いて文房具用の液体糊で鏡全体にWの字を書きますシャワーのお湯をかけて手で糊を満遍なく伸ばします。その後ティシュペーパーで磨きます。これでOK5日位は曇りません、お風呂の鏡が曇るのは温かい水滴が冷たい空気に触れて粒状になり鏡の表面を凸凹にして曇らせているのです。親水性(水と水とを繋げる)を持つ糊を塗ることにより粒状の水滴同士がくっ付いて平らの水の膜を作って鏡が曇らないのです。
身近な物を使って子育てアイテムに変身させる裏技
@お食事用のよだれかけ─スーパーのビニール袋の真ん中を片面だけ鋏で横一直線に切り込みを入れます底の方をひっくり返してポケットにします。ポケットが赤ちゃんのおなかのあたりに来るようにもち手を首の後ろに回して洗濯バサミで挟みます食べこぼしがポケットに入って周囲を汚しません。Aお座りしている赤ちゃんを倒れてもヒックリかえさない─大き目の浮き輪の中で座らせます。ヒックリ返っても浮き輪のクッションで頭などを守ってくれます。B赤ちゃんの靴が脱げて無くなるのを防ぐ─髪を縛るゴム(飾りの付いてる可愛物が良い)を赤ちゃんの靴のかかとに付いているタブに通し、飾りのついている方を先に通した輪の中に通して出来上がり。普通に靴を履かせてゴムを靴の下から回して足首で止めます。
意外な方法で焼きたてパンを作る裏技
材料─強力粉350g、イースト小さじ1杯、砂糖大さじ2杯、塩小さじ1杯、バター大さじ2杯、牛乳250CC、を良くこねます手に強力粉が付かなくなるまで良くこねます。空気を抜いて(軽く押さえるように空気抜きする)丸めてフキンなどで包んで2時間位寝かして発酵させます。それを炊飯器に入れ、炊飯ボタンを押します炊飯が切れたら蓋を開けないで、また、炊飯ボタンを押して今度切れたら蓋を開けパンを上下ヒックリ返してもう一度炊飯ボタンを押します。切れたら、それでOK焼きたてふっくらパンの出来上がりです。オーブンは180度で焼くのに対して炊飯器は110度位と低いのですが炊飯器の中釜が直接生地に加熱して上手く焼けると言うわけなのです。

2001年9月11日 火曜日放送分

洗い立ての布地の白い靴に汚れが目立ち難くする裏技
新しい靴の時や洗い立ての時にロウソクのロウを靴全体に塗ります。よく汚れる所は15往復その他は10往復靴全体に塗ります汚れが付き難くなり、付いた汚れも落とし易くなります。これは、泥や汚れが水分と結びつき繊維の中に入ってしまうのを、ロウで靴全体をマスキングする事で汚れを入り込ませないようにしているのです
濡れた傘が一発でまとめられる裏技
磁石付きのクリップを傘の紐に挟んでおきます。傘をまとめる時柄を持ったままでくりっと回すとクリップが傘を一周してクリップの磁石と傘の骨の金属がくっ付いて一発でまとまります。磁石の力が弱っている場合は失敗する事も有りますが、手を濡らさないでおまけに楽しい裏技です。力を入れ過ぎてクリップを飛ばさないように周囲には良く気を付けてくださいね、このうらわざは、俳優の奥田英二さんが紹介されていました。
プリンを容器から簡単にお皿に移す楽しい裏技
プリンの真ん中にストローを差し込んでストローから息を(空気)吹き、プクッとプリンが動いたらストローを抜いてお皿に移します。珈琲ゼリー、フルーツゼリーでもOKです。市販のプリンは真空に成っています。息を吹く事で空気が圧縮されバネの力が生まれます。これをボイルの法則と言うらしいです。圧縮され行き場の無くなった空気がバネになりプリンを上に押し上げた時、容器とプリンの間に隙間が出来てお皿にプルンと移し易く成るのです。

2001年8月28日 火曜日放送分

バター料理を焦がさず美味しく作る裏技
透明のコップにバターを入れて電子レンジで1分間加熱し、そのまま1分間放置すると透明の部分と濁った方との2層になります。透明の方を使います。オムレツでもムニエルでも焦げなく綺麗に出来上がります。これは、焦げの元になる糖分、塩分、蛋白質は濁った方に集まり、透明の方の、乳脂肪の部分だけを使って料理したからです。お味で塩分が足りない時は後から振りかけて調節すると良いです。また、濁った方は炒め物などに使います。残ったら冷蔵庫で保存出来ます。
体を柔らかくしてかゆい所に手が届く裏技
寝転んでテレビを見るような姿勢で横になります。ひじ枕をして手の平で頭を支えて、頭とひじでお互いに力を入れて15秒間戦わせます。(頭は下にひじは上に力を入れる)筋肉が伸びてかゆい所に手が届きます。ストレッチ効果で血行が良くなり体が柔らかくなったのです。左右どちらもすると尚良いです。これは、タレントの勝俣さんが紹介しておりました。
自転車のスタンドを一瞬で立てる裏技
自転車のサドルを30cm持ち上げてストンと、落とします。スタンドを一瞬で立てることが出来ます。サイド型スタンドもOKです。前のかごに沢山の荷物が有る時便利です。これは、慣性の法則とタイヤのバウンドの力が上手くかみ合った裏技です。下に落ちる時の力がスタンドに有りタイヤが地面でバウンドした時下に落ちようと言う力でスタンドが車輪の中に入り込んだのです。因みにタイヤの空気が減っていると失敗します
靴下のタグピンを道具を使わないで切る裏技
タグピンの三角の方を指で摘まんでぐるぐる回します。靴下が少し飛んでタグピンが真ん中あたりで切れています。これは、タグピンの先端は回転していますが三角の部分は摘まんでいる為固定しています。ぐるぐる回す事により、タグピンがねじれて限界になり切れたと言う事なのです。
ニンニク料理を食べた後のいや〜な臭いを消す裏技
餃子などニンニク料理をを食べた後、りんごを食べます。(4分の1個分ほど)臭いが消えています。6時間経っても効果が持続しています。これは、りんごに含まれているポリフェノールと酵素が働いて臭いを消しているのだそうです。胃の中で餃子などのニンニクとりんごのポリフェノールが結びつきニンニクに膜を被せます、その働きを酵素がより活発にさせているのです。因みにりんごジュースでは加工されている為酵素が少なく余り効果が有りません。
鈴に関する大発見
電話口で鈴を鳴らしても鈴の音が相手に聞こえません、これは電話が人間の声を基準にして周波数を合わしてある為鈴の音が聞こえないのです。
人間の味覚に関する大発見
目隠しして鼻を摘まむと何を飲ませられても全くそれが何かが判断がつきません、食べ物は見た目と舌触りと嗅覚で味を確認しているのです。
超強力なドンデボンに関する大発見
密封した箱に一箇所丸い穴を開けてポンと押すと凄い強力な風が発生します。そこで面白い遊び、穴を上にしてその上にティシュペーパーを二枚重ねて置いてポンとたたくと上に舞い上がり、二枚のティシュペーパーの隙間を開けて置きポンと叩くと箱の中に吸い込まれます。隙間が無いと空気の行き場が無くなり上に舞い上がり、隙間が有ると逃げた空気の分だけ外の空気が箱の中に入り込みティシュペーパーも吸い込まれたと言う事です。


2001年8月14日 火曜日放送分

あつーく成った車の中の温度をあっと言う間に下げる裏技
乗る前に助手席の窓を一つ全開にして運転席のドアーを5・6回開け閉めします。これで車内の温度は外気の温度とほぼ同じ位になります。強く開閉する必要はありません、これは、気圧が高い方から低い方へ流れると言う事を上手く利用しています。ドアーを開けるとその周辺の気圧が下がり窓を開けることにより空気の流れを作り気圧の高い方から低い方へ空気を押し出しているのです
美味しいトンカツが失敗せずに簡単に揚げられる裏技
油の温度を175度にして衣を付けたお肉を入れて2分経ったら生のジャガイモを真っ二つに切って油に入れます。後はそのままトンカツがキツネ色になったら出来上がり、パリッとして中はジューシィーなトンカツの出来上がりです。これは、ジャガイモの水分が油の温度の上昇を抑えて175度を保つ時間が大変長いからです。外の野菜では水分が出すぎて向きません、おまけに、このジャガいもを二度揚げしてフライドポテトにすると良いです。
超サラサラのカキ氷を作る裏技
砂糖水(水200CCに砂糖大匙3杯をよく溶かす)の氷を作ってそれをカキ氷機にセットしてカキ氷にします。きめ細かくてサラサラふわふわのカキ氷が出来ます。これは、氷が出来る段階で水が先に凍って行きます砂糖の部分が残り氷の成長を妨げて隙間のある(スポンジ状態)の氷が出来るので普通のカキ氷よりサラサラ、ふわふわしているのです。因みに氷に砂糖が入っているので蜜をかける時調整してくださいね。
思わず笑ってしまう飛び出す「おもちゃ」を作る裏技
材料=強力粉200CC 水100CC 液体糊などの空き容器 油性ペン 絵の具 カッターナイフ 白のビニールテープ を用意します。まず、水に好きな絵の具を溶かして強力粉を入れてしっかりと、よくこねます。それを15分水に漬けて置きます。そして流水で優しく包み込むように、もみ洗いします白い液体が流れて色の付いたブヨブヨしたものが残ります。次に空き容器に白のビニールテープをボデーィ全体に巻き油性ペンで絵を書きます、ポイントになる所に切り込みを入れこの中に先ほどのブヨブヨの物体を7分目ほど入れます。しっかりと蓋を締めて終わりです。押さえると切り口からプーと風船の様に出てきます放すと引っ込みます。とても面白いです。これは、強力粉と水を混ぜ合わせると出来るグルテンと言う蛋白質の成分が水に溶け難く流水で洗った時に他の成分は流れてしまいグルテンだけが残っているのです。グルテンは、乾燥しない限り強い弾力性が有ります。遊んだ後は冷凍庫に入れて置き、お湯で温めて又遊びます。
、  

2001年7月31日 火曜日放送分

むき難い巨峰の皮を手を汚さないでツルンと綺麗にむく裏技
巨峰を一粒茎から採ります茎がついていた穴から爪楊枝で皮と身の境目を粒の半分位の所まで差し込みます。爪楊枝を一周させますその時巨峰の粒の方を回すようにすれば良いです。次に爪楊枝を巨峰の粒の茎の付いてた所に差し替えて反対の方から指で押します手も汚さずツルンとむけます。これは巨峰の身の成長の差を上手く利用した裏技です茎に近いほうは成長が遅いため爪楊枝で身と皮を離してやり成長が早い先の方は指で押すだけでツルンとむけるのです
新聞や雑誌をしっかりと縛る裏技
ビニールの荷造り紐を両手広げて二幅程を取り出しますその時紐の束(玉)は必ず右手に持ちます自分の前で輪を作りますその時、束の近い方が上になるように紐を交差させます。その輪の中に新聞の束を交差している所が中心になるように入れます。そして紐を揃えて切ります。自分から見て右手の方の紐をを上のほうへ左手の方を下のほうへこうする事で新聞の下の紐がちゃんとクロスします。上からの紐を横紐の上から下へくぐらせる下からの紐も横紐の上から下へくぐらせる、一回だけ普通に結んでたて方向にギューと締めます。仕上げに蝶結びにします。絶対に緩みませんまた、解く時は、超結びを解き縦の紐を抜くように引っ張ると簡単に解けます。これは法線力増大効果と言って横の紐に縦の紐をくぐらせる事により3本の紐が絡み合って緩む事が無いのです。
水ヨーヨーをびっくりするくらいに長持ちさせる裏技
遊び終わったら冷凍庫で凍らせておきます。そうする事で何時までも大きく膨らんだままです。遊ぶ時取り出して手の平で2分ほど暖めて又遊びます。常温では、水ヨーヨーのゴムの分子が常に振動で活動し分子の隙間から空気が逃げていきしぼんでしまいます。低温にする事でその活動を止めてしまい膨らんだままで有ると言う訳なのです。
煮物やカレーを作る時4つも得する裏技
発泡スチロールの箱に段ボール紙1枚底に敷いて更にアルミホイールを敷き、その中に野菜の煮物なら5分、カレーやシチューなら10分ほど加熱してそれをたものを鍋ごと入れてまた、アルミホイールで上から覆います。そのまま4時間置きますじっくりと煮えています。これはハッポウスチロールの高い保温性とアルミホイールが鍋からの熱を反射させて煮込んでいる状態を永く保っている為なのです。因みに4つのお得とは、@ガス代が節約A煮崩れしないB待ってる間に他の事が出来るC焦げ付かない。でしょう!!
テレホンカードの表と裏の秘密大発見
テレホンカードをテーブルの上で表を下にして滑らせるとよく滑ります。裏を下にして滑らすとブレーキがかかった様な感じで止まります。裏には情報を機械が読み取る磁気材料が入っていて微妙な凸凹が有ります。この秘密を利用して色んな遊びを考えると面白いですよテレビでは、点数を書いた表にカードを滑らせて、点数を競っていました。

2001年7月15日 火曜日放送分

洋服の襟、袖、などの汚れを見事に落とす驚きの裏技
洗濯して綺麗なうちにベビーパウダーを襟とか袖に肌に付けるのと同じ位パフでポンポンそして満遍なくスースースーと、のばします。もう一度同じことを繰り返します(2回塗る)そのまま着ます。汚れた後は普通に洗濯します驚くほど汚れが落ちています。これは、ベビーパウダーが水に混ざり易いと言う性質をうまく利用した裏技です。襟の汚れは汗の油、それに誇りなどが混ざっています。その汗が接着剤の役目をして落ち難くしているのです綺麗なうちにベビーパウダーを付けておく事で布にコーティングして汚れを防ぎなおかつ、ベビーパウダーが水と馴染み易いので汚れがよく落ちると言う事なのです
かき氷を食べて頭がキーンと痛く成った時すぐに治せる裏技
氷の器をおでこに強く押し付けます。10秒ぐらいで頭の痛いのが治ります。これは、口から頭に繋がっている三叉神経の働きで冷た〜い刺激と痛い刺激とを混同して伝えてしまう為なのです。おでこに冷たい物を強く押し付ける事により冷たい刺激と押し付ける刺激が三叉神経を刺激させ痛みを解消させているのです
止めずらいシャツの第一ボタンを簡単に留める裏技
安全ピンの針でない方をボタン穴(必ずボタン穴の表の方)から通してボタンを引っ掛けてそのまま引き抜きます簡単にボタンがかかります厚手のシャツでもOKです。因みに安全ピンが小さい場合は少し広ろげておいた方がいいらしいです。
プールのゴミを楽しみながら掃除してしまう裏技
プールの壁際を皆で速く走り10周位回ります。ゴミが真ん中に集まります。それを網ですくいます。楽しくプールのお掃除が出来ます。これは、人が動く事で水流が出来てゴミが流れに押し出され、回って水の渦を作る事でゴミが渦に乗って真ん中へ集まるのです。この裏技のコツは皆さんが出来るだけバラバラに就いて速く走って強い水流を作る事です
クリップに関する不思議大発見
千円札をS字に曲げて重なった所を二箇所止めます千円札の両端を引っ張ります一瞬で二つのクリップが合体します。ポイント@クリップは垂直に差込んで止めます。A引っぱる時なるべく上の方をゆっくりと、クリップの隣にもう一本クリップを止めて3本もOKです。
人間の太ももに関する不思議大発見
仰向けに寝て太ももを踏まれるとすご〜く痛い!!しかし脛から下の足をぶら下げると踏まれても痛くないのです。これは、足を伸ばしていると筋肉が柔らかくなり少し踏まれるだけで痛いのですが脛から下を曲げると筋肉が引っ張られて硬くなり痛くないのです。この遊びをする時には、ひっくり返らないように手すりなどを持ちながら注意して遊んでください
貝柱を貝の身と一緒にとる裏技
貝をなるべく水平に持ち、貝柱の所を貝の身と一緒に箸で摘んでくるくる回します。軽くなって来たら箸を引っぱります。貝柱が身と一緒に綺麗に取れます。これは貝柱の筋肉が縦に非常に発達していて強いが横の力には非常に弱いと言う事を上手く利用しています。箸でくるくる回し横の力を加えて貝柱を取れ易くしています。
小さくなった石鹸を使い易くする裏技
電子レンジ500Wで30秒間加熱します。お餅の様に膨らみます。これは、レンジのマイクロ波が石鹸の中の分子を激しく動かしその分子の摩擦熱で粘りの有る石鹸は膨らむと言う事らしいです。加熱しすぎると焦げますよ、石鹸の臭いがレンジに付いてしまったらウイスキーなどのアルコールで拭いてください
ボ−ルペンの復活裏技
かけなくなったボールペンの真ん中あたりに輪ゴムをセロテープでしっかり止めます。次に輪ゴムの両端を持ってクルクルッと回します。体温計の温度を下げるときの要領です。逆回転もします。指が少し痛くなる位に、ボールペンが書けなくなるのはインクの芯の中に空気が入っている為です。遠心力で空気を抜けばスラスラ書ける様になります。
イボイボの健康サンダルの汚れを綺麗にとる裏技
厚紙を用意し、横はサンダルと同じ幅に長さは前後をサンダルより3〜5cm程長めに切ります次に200CCのお湯に15CCの小麦粉を溶かしますこれをサンダルに流し込み汚れに染み込ませます15秒後サンダルを傾けて余分な小麦粉液を捨てて用意していた厚紙をサンダルに履かせて前後を折り曲げ固定させてつま先、かかと、イボイボ面の順に3回ずつトントントンと床に叩きつけます。その後厚紙を抜き取ります固まった汚れが厚紙にべっとり付いています細かい汚れは水で洗い流します
音飛びするCDを復活させる裏技
音飛びするCDを復活さっせる裏技その1・・
冷凍庫に入れて2時間冷やします。その後よく乾かせて水分を取ります。余りひどい傷に対しては効果は期待できないそうです。
音響メーカーではCDを0度近くまで冷やすと音質が良くなると言う事はよく知られているそうですがこれと関係があるのでは・・?(推測)
その2・・マジックなどの油性ペンでCDの傷の上から塗ります。
傷が付いて表面がデコボコに成っている所へ油性ペンのインキが入り込んで音飛びを無くしているのでは・・・?(推測)