2001年3月6日 〜2001年7月3日 放送分

2001年7月3日 火曜日放送分

サイズの違うスーパーの袋をすっきりまとめてパット取り出す裏技
スーパーの袋しわを取り折込マチを元どうりに押さえておきます。針金ハンガーにサイズ関係なく掛けて行きます。持ち手の方が見えるように袋の片辺を揃えてどんどん掛けて行きます70枚までOK、それを便利な所に引っ掛けておきます。好きなサイズの袋の持ち手をパット引き抜きます。ずれずに取れます。これは、ポリ袋の性質を旨く利用しています。表面がつるつるしていて摩擦が起きないので他の袋がずれずに引き出るのです。
超ふわふわのジャンボオムレツを作る裏技
卵の白身だけを先に角が出るくらいよく泡立て、メレンゲ状態になった所に黄身を入れて軽く混ぜます。それからフライパンに流して普通に焼きます。3倍ぐらいの大きさでなおかつ、ふんわりオムレツが出来ます。これは、泡立たせる事により白身の蛋白質が空気をしっかり包み込み気泡をたくさん作りその気泡によってふっくらと大きなオムレツが出来るのです
超可愛い写真フレームが作れる魔法のような裏技
クリアファイルに写真を入れてお好きな形に切ります切る時にコツが要ります挟みを小さく速く動かしながら切って行きます大体挟みを動かす要領は20回位で5cmほど切るようにしていきます。可愛いフレームが出来ました。切り目はくっ付いていて写真はずれません、中の写真を取り出したい時は指でスライドさせるとフレームは二枚に分かれます。これは挟みを細かく速く動かす事で切断部分を押し込んでその時の摩擦熱によりクリアファイルをくっ付けているのです。因みにその時の熱は160℃にもなっているのです。
味付け海苔の袋で面白い遊び、大発見
透明の海苔の袋とそれに見合う白い厚紙と油性ペン、透明のボールを用意します。紙と袋に絵を書きます。例えば紙の方に数字の8と言う字を書いて袋に入れて下の8の字に合わせて3を書きます。透明のボールに水を張り水の中で角度を替えてみます。水面に対し斜めに60度くらいの角度では8が見えます。垂直にしてみると3に変わっています。これは光の屈折による現象で斜めでみた時は紙に書いた物と袋に書いた物両方が見えていますが垂直にすると光の屈折が袋と水面の二箇所で起こり光が曲がって紙まで届かない現象が起こるのです。怒ってる顔と笑ってる顔を書いて爆笑しましょう


2001年6月19日 火曜日放送分

洗濯物の頑固な汚れを簡単に落としてしまう驚異の裏技
ミニサイズのペットボトル2本用意してラベルを綺麗に取り除きしっかりとキャップを閉めます2本とも洗濯ネットの中に入れて洗濯物の一番上におきますその後普通に洗濯します頑固な汚れもすっきり綺麗になります。これは、ロータと呼ばれる羽根によって水流が上下とも同じに回っているのをペットボトル入りの洗濯ネットを置くことにより底の水流は速く上の方は遅くなってその間水がねじれて汚れを擦り合わせているらしいのです。
意外な方法でつきたてのおもちをあっと言う間に作る裏技
もち米とそれの1.5倍の水を8分程ミキサーにかけますもち米が全部潰れた状態で(サラサラ)マグカップに3分の一程とりラップしてレンジで3分間加熱しますつき立ての柔らかいお餅の出来上がりです残っていたら同じ様にして色々なおもちが作れます。これは、レンジから出るマイクロ波が餅を振動させ餅つきと同じ状態にしているので粘りの有るつき立てのお餅ができるのです。
納豆のネバネバの糸を気もちよーく切る裏技
上向に置いた鍋蓋の上に納豆をパックのまま置いて納豆保護シートを少し持ったまま鍋の蓋を回します糸がねじれて来たら手で持っている保護シートを上に引き上げます。気持ちよーく糸が切れます。納豆の糸はポリグルタミンと言う伸びて細くなるほど切れにくく太いほど切れ易い性質なのです糸を一つに束ね太くした所を引き上げるので切れ易いのです。
手紙やお札を綺麗に3つ折にする裏技
まず、紙を丸めて4回転の筒にします。4周目は途中でも良いです。筒を持った手を少しずつ緩めて3周まで戻し端と端がピタリとあった所を鉛筆で印しておきます。広げて印の所を折ります。ピタリと三つ折ができます。これは、手を緩めて3周まで戻した事により隙間が無く同じ大きさの円を3つ作り円周が同じなので広げると長さも同じと言う事なのです。
オセロの色を目隠ししていても透視出来る大発見
遊び方=20枚のオセロを用意して目隠ししてない人は、一回置くごとにオセロと声を出しますその置き方は黒い方を置く時は2つ置き白を置く時は1つずつです。20枚のオセロが無くなるまで声を出しながら置いていきます。目隠しした人は(透視する人)オセロと言った回数を数えておきます。答えの出し方の式=オセロと言った回数×2-20=白の数、 20-白の数=黒の数です。


2001年6月12日 火曜日放送分

密封ポリ容器のしつこい臭いを2分で取る裏技
密封容器に半分位の水と大匙3杯分の塩を入れて密封して2分間よく振ります(水がこぼれそうでしたらポリ袋で包んで縛る)綺麗に臭いが抜けています。これは、容器の表面の細かい傷の中に臭いの元となる水分が詰まっているのを塩水を入れて振ることで浸透圧が働いて臭い成分を取ってしまっているのです。因みに浸透圧と言うのは濃い液と薄い液が同じにしようと働く力の事らしいです。
黒ずんだ銀のアクセサリーをピカピカに復活させる裏技
日焼け止めクリームを少量綿花に取り銀のアクセサリーを30秒間磨きます。ピカピカになります。銀が黒ずむのは主に汗などが空気と化学反応をおこしているのが原因です日焼け止めクリームが研磨剤の働きをして酸化物を削り取っているのです。しかも日焼け止めクリームの粒子は大変木目が細かくてアクセサリーを傷つける事はありません、しかし食器などには使用してはいけません、
開き難いお菓子の袋を手軽に開ける裏技
10円玉二枚で袋の口を挟んで並べます。その時10円玉を半分位上に出しておきます10円玉と10円玉が少し擦れ合うようにして片方だけを動かしますパチット袋の口が切れます。これは、挟みが切れる構造と同じで10円玉がと10円玉が擦れ合う時、せん断応力と言う力が働いて簡単に切れるのです。古新聞などをくくって紐を切るときにも応用出来ます。
一つのお鍋で固ゆで卵と半熟卵を作る裏技
アルミ鍋に水を入れその中に陶器のマグカップに水を入れたものをセットします。半熟にしたい卵をマグカップに中に、固ゆでしたい卵をマグカップの外に入れて15分加熱します。二種類のゆで卵が出来ます。これは、アルミ鍋と陶器のマグカップの熱伝導の差によるものでアルミは熱伝導が速く陶器は熱を伝にくいのです。因みに素焼きの陶器は壊れ易いので向きません、マグカップにミルクを入れてゆで卵と同時に、朝の忙しい時など便利です。
サイズの違う写真を上手にまとめる裏技
サービス版のアルバムに大きい写真を入れたい時、写真が入るセロハンの境界線が邪魔になります。そこで境界線の糊の部分を目打ちで5mm間隔の小さな穴を開けます。マニキュア除光液を綿花に数滴垂らしてその境界線の穴から15秒湿らしますゆっくりと境界線を外します。大きな写真が入ります。これは、女優の渡辺えり子さんが紹介しておりました。
ペットボトルを綺麗なお花に変身させる裏技
用意するもの=材料、ペットボトル白透明と緑、挟、針金ハンガー、油性ペン色々、ペンチ、着火ライター、爪切り接着剤、針金ハンガーをお花の茎に、白透明のペットボトルの底をお花に、緑のボトルを葉っぱに工夫してライターで熱を加えて葉の雰囲気を出します。有毒ガスは出ないので安心らしいです


2001年5月29日 火曜日放送分

コップにたっぷり入った飲み物をこぼさずに運べる裏技
ポリ袋の中にトレーを置きたっぷり入った飲み物を並べて袋の口を絞って片手で運びます。飲み物はこぼれていません。これは、遠心力の効果を上手く利用しています。遠心力とは物体が回る時、中心から遠くに離れようとする力の事でポリ袋を持った時手の振動でトレー、コップ、飲み物に遠心力が働きコップの中の飲み物がトレーにピタリとくっ付いてこぼれないのです。
目玉焼きを作る時間をグーンと早くする裏技
中火よりやや強めの火にして、フライパンに白身を外して先に落とします。その上に黄身をのせて普通に蓋をして、3分で堅焼き目玉が出来ます。半分の時間で出来上がりです。卵の黄身は濃厚卵白という厚い膜に覆われていて、黄身と白身を離すことでこの膜を取り黄身に熱を早く伝えているのです。
残り少なくなった液体糊が一瞬で出てくる裏技
糊のボトルの中の空気を抜いておきます(ボトルを凹ます)使う時、空気が一瞬にボトルに入って少なくなった糊を押し出します。これは、歌手の坂本冬美さんが紹介しておりました。
重いスーパーの買い物袋で手が痛くならない裏技
スーパーの袋の取ってのつなぎ目の部分で袋状に成った所に一円玉を二つ入れて落ちないように包み込みます。もう一方の取ってにも同じ様にします。其処を握ると手が痛くなりません、これは、一円玉を包む事により取っ手の巾が広くなり手にかかる重みを分散させているのです。
書けなくなってしまった油性ペンを見事復活させる裏技
油性ペンのキャップにマニュキュァ除光液を半分位入れキャップを閉めてて10分置きます。元どうりに書けます。一ヶ月以上書けますメーカー色全てにOKです。油性ペンの成分はインクと溶剤で出来ており書けなくなるのは溶剤だけが蒸発してしまっている事が多いのです。マニキュァ除光液の溶剤が中のインクを溶かし油性ペンを復活させているのです。因みにキャップを失ってしまっていたらアルミホイルで代用すると良いです。
指一本で紙を一瞬にして真っ二つに切る裏技
紙を2つに折リ目を付け(しっかりと)誰かに両端を持ってもらって(なるべくピーンと)折り目の所で紙の中心を指で穴を開ける様に突きます。パーンと音がして真っ二つに切れます。これは、弾性破壊と言って物質に傷をつけると強度を失い其処に強い力が加わるとその部分が綺麗に切れる事を(ガラスを切る時など)上手く利用しています。紙の折り目が傷になり指で強い力を加えて紙が綺麗に切れたと言う事なのです。

2001年5月8日 火曜日放送分

ハンバーガーを食べ易くスパット綺麗に切る裏技
紙に包み直して綴じ目を下にし、セルロイドの定規の尖った方で紙の上から押しながら切ります。崩れてなくスパット切れています。定規の尖っている方は、紙は切れずに中身だけが切れる丁度良い形をしています。其の上、紙がカバーをしているのでハンバーガーの形を崩さず綺麗に切れるのです。なお、密封されているものは口を開いてからやると良いです。
意外な方法で発泡スチロールのおもちゃが作れる裏技
グレープフルーツの表面の皮から出る汁を接着剤に使います。グレープフルーツの皮から出る汁はリモネンと言う発泡スチロールととてもなじみ易い性質を持っています。お互いが混ざり合い発泡スチロールが溶けしっかりとくっ付きます。家電などに入っているものは木目が粗く溶け過ぎます。カップめんお肉のトレーなどを工夫して楽しいおもちゃを作ってください因みに紹介された方はカップめんのお椀にゴムでスクリューを付けてお風呂で泳ぐ亀を作っていました。
掃除機のコードを一発で巻き取る裏技
食器洗いスポンジを3cm角に切って真ん中に切り込みを入れ、穴を開け其の中に掃除機のコードの先のプラグを入れておきます。(通電する所にスポンジが当たらないように注意コード巻取り口をそのプラグに向けて巻き取りスイッチを押します。コードがくねくね曲がっていても最後までピシッと収まります。これは、巻き取り口をプラグの方に向けた事により巻き取りコードの片寄りを防いでいるのと、スポンジの摩擦効果でプラグの揺さぶりをを防いでいるのです。
手を洗う時肩に掛けたバックの紐がずり落ちない裏技
手持ちのタオルとか化粧ポーチなどをバックを掛けている方の脇に挟んで手を洗います。バックの紐がずり落ちてきません、これは脇に挟んだ物、(タオル、化粧ポーチ)が手を洗う時の振動を吸収して紐がずり落ちないのです。
瓶に残ってこびり付いたコショーをスッカリ取り出す裏技
ティースプン3杯分の塩をコショーの瓶の中に入れて30秒間振ります。こびり付いたコショーが綺麗に取れています。塩とコショーの混ざった物を30秒間レンジで加熱してガーゼに包んでふるいにかけます。塩とコショーが分かれます。これは、塩がコショーの水分を取り込みくっ付いて(これを塩の潮解現象というらしい)加熱する事で塩の水分が無くなり離れると言う事なのです。

2001年4月24日 火曜日放送分

部屋の中でシーツを干す時知っておくと便利なたたみ方裏技
@シーツを横に広げて半分に折り、A折ったところ(輪の方)が上になるように持ち手前に半分に折りますB袋状に成っている所の手前を左手で持ちC右手で一番右の袋の中に手を入れて奥を握ってひっくり返します。また、Dもう一度同じように手前に半分に折り、一番右の袋の奥を握りひっくり返します。E下からハンガーに掛けて干します。細長にたたんでいる為空気に触れる面積が広く早く乾きます。また、この方法でシーツをたたんでおくと布団に掛ける時も便利です。
かたいお肉を柔らかいお肉に変身させる裏技
10分間お肉をコーラーに漬けて置いてから普通に料理します。柔らかいお肉に変わりますコーラーの味は混ざっていません。これは、コーラーの中の成分の@酸味料がお肉を包み込むようにしみ込んで中身が流れ出るのを防ぎ、熱を加えると硬くなる蛋白質の性質を成分Aの糖類が防いでいて、柔らかく中身のジューシーなお肉に変身させているのです。鶏肉豚肉色んなお肉でもOKです。
はがれ易くなった吸盤を完全に復活させる裏技
割り箸の両端に輪ゴムを巻き吸盤にかかる様に吸盤とトレーの間に挟みます。3kgまでOKです。吸盤は吸い付く力は強いがすべる力に弱いらしいのです。割り箸を挟む事により割り箸がてこの原理の支点の役目をし、すべる力を引っぱる力に変え、輪ゴムが滑り止めの役目を担っているのです。

2001年4月10日 火曜日放送分

アイロン要らず、タンスの衣類のしわを綺麗に取る裏技
乾燥機で3分乾かします。(しわ取りコースではない)しわが綺麗に取れています。これはタンスに仕舞っておいた衣類には室内の水分を少量含んでいるのだそうですその水分と乾燥機の熱でしわを伸ばしているのです。タンス以外の衣類では霧吹きをしてから乾燥機に入れると良いらしいです。ちなみに厚手のトレーナー・Yシャツは3分、綿ズボン6分です。


ドライヤーで髪を乾かす時両手が使える裏技
2リットルのペットボトルのキャップを取り口に輪ゴムを3本巻きつけ、底から5cm位の所に3cm四方の穴を開け、ドライヤーの柄を差し込んで洗面台の排水口にペットボトルの口を差し込みます(台にする)スイッチを入れます。両手が使えます。片手で乾かすより約2分早く乾かす事ができます。これは、排水口の直径3.5cm、2リットルペットボトルの口が3.3cmとほぼ一致している為しっかりとスタンドの役目を果たしているのです。


美味しい茶碗蒸をたった5分で作る裏技
沸騰させた鍋に材料を入れた茶碗を並べて鍋の上に菜ばしを置き(渡す)蓋を載せます。強火で5分加熱します。巣にも成らずしっかり固まります。これは、菜ばしが鍋の蓋に隙間を作っている為、蒸気を適当に逃して高温にも低温にも成り過ぎず、弱火と同じ80℃位を保っているので綺麗に固まるのです、しかも蓋が斜めになっているので蒸気の水滴が鍋の淵に落ちて茶碗の中に入らず水っぽく成らないのです
子供が喜ぶ可愛い〜ご飯を楽しみながら作る裏技
@ラップの空箱にラップを敷き端を包めるだけおいて、ご飯を薄く詰めてソーセージ1本置きまた、ご飯をしきます、キュウリ2本並べてまた、ご飯を敷き、刻みのりを置いてラップで包んで上から押します。切り口が金太郎飴です。Aペットボトルの底から5cm位切り取り凸凹の部分を利用します。ラップを敷いて、真ん中に緑の刻み漬物周りにピンクのデンブを入れてご飯を詰めて上から押します綺麗な花のおにぎりが出来ます

2001年3月20日 火曜日放送分

圧力鍋が無くても短時間で肉や野菜を柔らかくする。裏技
台所用のジッパー付きポリ袋に煮物の肉や野菜を入れ、ひたひたの水を入れます。ジッパーを閉める時ストローを1本挿してそこから(口で吸い出す)中の空気を抜きます。その時少し空気を残して置きます。この残して置く空気が重要です。密封してお湯の中へ入れて茹でます。通常の三分の一の時間で柔らかくなります。(すじ肉20分)袋から出して味付けします。圧力鍋は密封して熱を加え鍋の中の空気の行き場を無くして下にある水を押しつぶして普通の鍋より高い温度で煮る為早く煮えるのです。ジッパーを閉める時袋の中に残して置いた少しの空気が圧力鍋と同じ働きをしている為早く煮えるのです。
高い所の電球が踏み台無しで楽々交換出来る裏技
四角い型のペットボトルの底から2cm位の所をカッターで真っ直ぐに切り離し、底の中側の出っ張った部分に傷テープを貼ります。底が奥になる様に切り離された本体に重ねて(押し込む)固定させます。ボトルの口から傘の先を差し込んでOKです。下から電球に差し込んで(ボトルが手の役目)回します。ラクラク交換できます。これは、ペットボトルの大きさと電球の直径が一致しているのと傷テープが滑り止めになり5箇所の摩擦力がバランス良く働いている為です。因みに60w、100w、反射球、ボール球の6cm物は、OKですが、40w以下は球が小さいため回りません


トランプによる13の不思議大発見
ジョーカーを省いた52枚のトランプで1番上をめくった数字からテーブルに13まで数え、たとえば始めにめくった数字がHであれば其の続きで
IJKLと5枚で1つのかたまりです。裏に返して1つの山を作って(この時一番初めにめくったカードが山の一番上に有る様に=表向けにめくってそのまま裏返す。他のすべての山も同様)手に持っているカードをまた、1枚目の数字から13まで数えて山を作ります。
トランプが最後になると13まで数えられないのでそれは、別に置いておきます。幾つかの山が出来ました。好きな山を3つ選んで選ばれなかったカードの山は別に置いたカードと一緒にして手に持ちます。3つのカードの山数を1,2,3と数え、続いて手持ちのカードからC〜Lと10枚のカードを数えて捨てます。
また、好きな山を2つ選んで1枚目の数字の数だけカードを数えて、たとえば選ばれた2つの山の一番上のカードがDとCだったら5枚と4枚を捨てます。選ばれなかった残りの山の1番上のカードの数字と手に残っているカードの枚数が同じになると言う不思議です。
冷めた天ぷらをサクサクに復活させる裏技
冷めた天ぷらに水をかて170℃の油で揚げ直します。サクサクの天ぷらの復活です油も跳ねません。天ぷらは衣の中に空洞が出来ていて噛んだ時に割れてサクサクするのです。冷めてしまうと空洞が無くなりべたっととして歯ごたえが無くなります。水分を含ませ、衣の中が広がったところを油で揚げる為水分は蒸発してしまい再び衣の中に空洞が出来るのです。又水が跳ねないのは、天ぷらの中に水分は入りますが表面には天ぷらの油分で水分が付いていないからです。

2001年3月13日 火曜日放送分

掲示物を壁にしっかりと留め、なおかつ簡単に外せる裏技
丸型のペットボトルで2cm×3cmのチップを作ります。それを掲示物にふくらみのある方を壁側にしてホッチキスで止めます1.2kの重さにまで耐えて、なお、外すときも簡単です。これは、ペットボトルの丸みがホッチキスで押さえられている為元に戻ろうとする弾力で紙を支える面積を大きくして止める力が増し、しっかり止められまた、外すときチップの淵が外を向いている為外し易いのです。
プロの料理人みたいに白髪ねぎがあっと言う間に作れる裏技
京ねぎの根元を切り落として生け花用の剣山(小さい物)で京ねぎをおさえながら引きます。適当な長さに切り冷水に浮かせて黄色い芯の所は除きます。プロもびっくりの細くて綺麗な白髪ねぎの出来上がりです。京ねぎの断面は、薄い層が波紋のように重なり合っておりそこに針同士の間隔が非常に狭い剣山で切る事で自然に細く、バラバラの白髪ねぎが出来るのです。
布に油性ペンで名前を書く時にじまない裏技
名前を書く所にボディソープをたっぷり満遍なく塗り、ドライヤーの熱で乾かしてから名前を書きもう一度ドライヤーの熱で乾かします。にじんでいません、使用の前に一度軽く洗ってボディソープを落とした方が気持ちが良いです。これは、ボディソープが繊維をコーティングして毛細管現象を、くい止めているのです

2001年3月6日 火曜日放送分

毛布など、厚手の洗濯物を速く乾かす裏技
竿に干す時毛布の角を斜めに・・・・三角形になるように干します。普通に干した時の2倍の速さで乾きます。厚手の物は脱水してもかなりの水分が残っていてます。竿に掛けると水に働く重力で水分は下の方に溜まっていきます。毛布の角を斜めにすることで水滴が一箇所に集まり、ある一定の量になると持ちきれなくなり水が下に垂れて普通に干すより水切れが良く早く乾くのです。
炊きたててのご飯でも熱い思いをしないでおにぎりが作れる裏技
ご飯を握る前に両手を痛くなるくらいに叩いてから手に水をつけてにぎります。これは、手の平で感じる痛さと熱さは同じ神経を通って脳に伝わっているので手をきつく叩いて痛いと思っているので熱いご飯をにぎっても熱さを感じないのです。この裏技はものまねのコロッケさんが紹介していました。
寿命で曲がってしまったチューリップを生き返らせる裏技
曲がってしまった花の花瓶に10円玉を1つ入れて一晩置きます。実験の結果100本中24本が生き返りました。10円玉の原料の銅には、殺菌効果があると言われています。新しい花の内から10円玉を入れると長持ちしますが曲がってしまった花を復活させるのには専門家も驚いておられました。
鉛筆が瞬間に移動してしまう不思議な紙 大発見
同じ大きさの紙を2枚用意します。2枚とも半分に折り目を付けます片方の紙には真ん中に1本の帯をもう一方の紙には2本の帯を作ります作り方=どちらの紙も真ん中の折り目まで鋏で切ります。凸凹こんな形です。 それぞれの帯が上になる様に組み合わせます。帯の先をセロテープで3箇所止めます。帯に鉛筆を挟んで挟んでない方の紙で閉じて別の縁から開きます鉛筆が移動しています。
オリジナルTシャツを自宅で簡単に作る裏技
カラーコピーに日やけ止めクリームをたっぷり満遍なく塗り
塗った面を下にしてTシャツにのせその上から高温の
アイロンを直接かけ、コピーをはがします。世界でただ1つの
オリジナルTシャツの出来上がりです。以下の2点に注意
絵は反対に写ります。必ずカラーコピーで、モノクロコピーは出来ません
ホワイトボードを作る裏技
コピー用紙を包んでいる紙の裏を利用
この紙は学校、会社などコピー機がある所で扱っている包装紙です。ダンボールなどを利用して適当な大きさの土台を作りガムテープで貼り付けるだけです。この包み紙の裏は中身を湿気から守る為ポリエチレン加工がしてありますその為水生ペンで書いても染み込まずインクが浮いている状態になるのです。油性ペンは駄目です。


数字マジック?二桁掛け算の答えが一発で出来てしまう技
68×62=4,216
76×74=5,624 こんな掛け算が一発で出来ます

計算のやり方
E8×E2・・・まず前の数字同士を掛け算するのですが、
E×E=36にしないでE×7=42と計算します。
九九で言う6、6の次の九九、6,7=42と書きます。
それから後の数字同士は普通に掛け算8×2=16と書きます。
前の数字E×7=42 後ろの数字8×2=16
42と16続けて書いて4,216となります。 

76×74=5,624・・・
前の数字同士7×7の次の九九の7×8=56書いておきます。
後ろの数字同士6×4=24
56と24を続けて書いて5,624

計算式の作り方
二桁の前の数字を同じにします。例えば、F8×F2・・FとFが同じで
なおかつ後の数字がたして10に成るように
例えば7A×7G・・ではAとGが+して10にします。


数字マジック?大発見 10個の連続する足し算の答え一発技
例えば、
11+12+13+14+15+16+17+18+19+20=155
23+24+25+26+27+28+29+30+31+32=275
38+39+40+41+42+43+44+45+46+47=425
以上の数字で解かりますように
前からD番目の数の後に5を付けた数字が答えなのです

上から落としても卵が割れないようにするには
座布団の上に新聞紙を敷いて其処に投げます。
卵が転んだりしない様に工夫してね、
かなり強く投げても割れませんよ
失敗して周辺を汚さないようにね掃除が大変ですからね