2001年1月23日 〜2001年2月27日 放送分

2001年2月27日 火曜日放送分

写真付ハガキを普通のハガキに変身させる裏技
アイロン台に写真面を下にしてハンカチ(当て布)を被せて高温アイロンで5往復かけます。少しすき間が出来た所からめくりますスパッと写真とハガキに分かれます粘着剤が少し残っているのでベビーパウダーを薄く満遍なく塗ります。普通のハガキとして使えます。写真付ハガキは、50円ハガキと写真を合成糊でくっ付けて作られています熱を加えることにより写真用合成糊の粘着力が弱まり更に流動性が増してはがれ易くなったのです。
スパゲッティを茹でる時ふきこぼれを見事に防ぐ裏技
沸騰したお湯にマーガリンを入れます(2人前でカレースプン一杯)後は普通にスパゲッティを入れて茹で上げます。ふきこぼれません。ふきこぼれの原因は、麺に含まれるデンプンが沸騰した泡を包んで割れにくくして、どんどんと泡を増やしてしまっているのです。マーガリンを入れることによりマーガリンに含まれる乳化剤が、泡を包んでいるデンプンを取り除いて泡を割れ易くしてふきこぼれを防いでいるのです。

2001年2月20日 火曜日放送分

カボチャなどを煮る時くずれさせない裏技
煮る前、30分間水に漬け、その漬けた水で煮ます。煮崩れせず、養分も逃がさず、お鍋も煮焦げが付いていません、煮崩れするのは、切り口から出るデンプンが熱により粘りが出て煮崩れの原因になっています。水に漬ける事でカボチャの切り口のデンプンを流しているからです。ジャガイモの煮物にもOKです。
泣き叫ぶ子供をあっという間に泣き止ませる裏技
ビデオカメラの液晶画面を子供に向けます。あっという間に泣き止みます。2歳以上の子供に特に有効です。2歳ぐらいになると自分の顔と他人の顔の違いが解かる様になり自分の顔に対する知的好奇心で、自分の顔に興味を示すのだそうです。
つめた〜い靴の中をポカポカにする裏技
ダンボール紙を靴の中敷の形に切ります。火で暖めて(手でさわって少し熱い位)靴の中に入れます。30分経っても22度を保っています。もちろん体温との相乗効果でもっと長持ちします。コタツ敷きにも有効、電気代の節約になります。この時は紙を敷いて電気で暖めると良いです。これは、ダンボールの波型の空気層が地面からの冷たい空気を遮断しているのと、表面が何枚も重ねてあり、蓄熱効果が有る為です。
長い材木など、半分の位置を簡単に見つける裏技
半分にしたい物の端を壁などに当てて半分と思うところに印をつけます。床にも付けます。反対にひっくり返して床に付けた印の所で印を付けます。印と印の真ん中が半分の位置です。これは、左右対称に付けられた印が、切る位置の範囲を限定して、わずかな幅の中心は見つけ易いと言う事なのです。


2001年2月13日 火曜日放送分

お菓子の袋を一瞬で密閉する凄い裏技
アルミホイルを5cm位出して切ります袋の口の幅に合わせて折り、袋の口からアルミが少しはみ出す様に入れて袋を持ってアルミと袋を一緒にギュギュッとねじります。袋の口でねじっているのでたくさん入っていても大丈夫、しっかりと密封しています。これは、アルミホイルの塑性変形(外から力を加えるとそのままの形を保とうという性質)で元に戻りにくくお菓子の袋と一体化してしっかり密閉しているのです。いろんな袋に応用出来てまた、アルミは何回でも使えます。
たくさんの靴下を一度に干す裏技
針金ハンガー2本を用意します。一本のくっいた所を外して洗濯バサミの2つの穴に針金ハンガーを通します。出来るだけ沢山通して外した所を元道理くっ付けます。靴下が沢山吊るせます。そして、2本のハンガーを菱形に広げます。空のハンガーの方を下から引っ掛けてくぐらせます(引っ掛ける所が対角線に成る様に)靴下が下向きに干せて何処にでも引っ掛けられます。乾いたらそのまま、クローゼットに収納すればとっても便利です。
高野豆腐を普通の豆腐に変身させる裏技
電気の炊飯器に1合の目盛りの所まで水を入れ、その中に高野豆腐4つを二列二段にまとめて入れます。ご飯を炊く時と同じように炊きます。普通のお豆腐になります。高野豆腐は、普通の豆腐を急激に凍らせて乾燥させ仕上げに重層を加えて出来上がっています。重曹には、豆腐の成分である蛋白質を柔らかくするアルカリ性効果が有りそれは、高温になればなるほど効果を発揮するのだそうです。炊飯器の熱で蛋白質が柔らかくなりその上水蒸気の水分が入り込んで普通のお豆腐の様になるのです。高野豆腐によっては重曹が加えられていない物もありその物は、お豆腐にはなりません、
片栗と水の不思議な現象・・面白い遊び これは、大学生のてつやさんが実際に実験して結果報告してくださったものです。てつやさん有難うございます
1、片栗粉をボールに入れます。
2、水を片栗粉が全部つかる量より少し多めに入れます。
3、5〜10分ぐらい放置していると、片栗粉(白い物体)と
  水(透明)とがきれいに分離します。
4、それのうちの水だけを流して捨てます。
5、完成です。 

さわってみると、手で触らないときは固まっているのに触るとスライム
みたいにドロドロになったり、強く押すとなかなか穴があかないのに、
ゆっくり押すとすぐに穴があくという、不思議な現象ができます。

2001年2月6日 火曜日放送分

いや〜な鼻詰まりを簡単にスッキリさせる裏技
綿棒が半円を描くように曲げます両方の鼻の穴の中に入れます。スッキリ鼻が通ります。風邪や鼻炎で鼻が炎症を起こすと鼻腔を鼻水でふさいでしまって鼻詰まりが起こるのです。綿棒を鼻に入れた事により、綿棒の戻ろうとする力が鼻腔を広げ息の量を増やし鼻をスッキリ通しているのです。因みに綿棒を入れてる時は、息の量が2倍以上ありました。(注)外しますと又元に戻ってしまいます
意外なものでセーターの毛玉を綺麗に取る裏技
台所用の山型スポンジタワシでかるくこすります。セーターを傷めず毛玉が綺麗に取れます。スポンジタワシは、主にポリウレタンで出来ていて表面は小さな穴が沢山空いいて一方毛玉の方は、細かい毛糸の塊で周りに沢山の毛先が飛び出しているのでその毛先がスポンジの穴に入り込んで毛玉が取れるのです。平面型より山型の方がセーターに当たる面積が大きい為より効果的なのです。なおタワシの硬い方はセーターを傷めるので駄目です。
魚の骨が一発で綺麗に取れて、子供も大喜びの裏技
魚の頭の方から背骨に当たるくらいに尻尾まで切込みを入れます。えらの所も裏表切込みを、尻尾を切り落としてし、後は普通に焼き、尻尾の方から骨を取ります一発でスパッと取れます。これは、身の部分が熱によって縮まり(熱編成と言う)骨が飛び出し骨が取り易くなるのです。切込みを入れる事により魚が早く焼けるので栄養分を失わず旨味成分を中に閉じ込めて美味しく焼けます。正に一石二兆の技です
寝相が悪くても安心夜中に布団がズレ無い裏技
布団の両脇にたたんだ布団を置きます。シーツを横長にして被せます。朝まで直さずに済みます。これは、綿と綿が重なって強い摩擦抵抗が起きシーツが下の布団を引っ張っているのです。シーツを掛けたのと掛けてないのとの実験結果では2倍以上の違いがありました。因みにお部屋のスペースが無い時は片方だけでも効果があります。
車に乗る時、雨に濡れない裏技
大きな目玉クリップの首のところに輪ゴムをグリグリ巻いておきます。そのクリップを傘の柄に挟みます。開けたドアーに引っ掛ける様にして、傘の方は車の屋根の上に置きます。傘は三点で支えられていて意外としっかり支えています。ゴムは滑り止めとドァーを傷つけないために巻いたのです。子供を乗せる時大変便利です。これは、プロ野球選手の佐々木大魔人から紹介されました。

2001年1月30日 火曜日放送分

車酔いを防ぐ、和らげる裏技
黒のサングラスをかけますそれでも酔ってしまいそうになったら親指の第一間節を少し痛いと思うくらいに噛みます。1回噛んでも駄目ならもう1度噛みます。乗り物酔いが起こる原因は、外の激しい光が目を刺激し目に入ってくる速い風景に眼球がついて行けなくなり脳が混乱を起こし気分を悪くしています。サングラスをかける事によりこの刺激を和らげ、また、酔ってしまいそうに成った時に親指の第一関節を噛む事で痛いと言う刺激が目からの情報より早く脳に伝わる為、気分を悪くさせる原因をさえぎっているのだそうです
食べかけのお菓子の袋などを何も使わず閉じる裏技
袋の口を2cm位の幅で手前に3回折ります。裏返して両端を中心に向かって(三角)折り、もう1度手前に折ります。その後中心を上に向かって外へ押し上げます。しっかり閉じて湿気ません袋の質によっては出来ないのも有ります。これは、口を折りたたんだ事により空気を遮断するシール構造が出来上がっています。3回折り曲げている為3重のシール構造と横を折った事で口をしっかりと留め最後に真ん中を外に押し出した事により縦に振ってもこぼれません、メリケン粉、片栗粉等の袋にも便利です。
小さいお子さんでも毛糸のマフラーが簡単に編める裏技
ティシュペーパーの空き箱2つを用意します。どちらも底を切り取ってしまいます箱を分厚くしっかりさせる為2つ重ねます。その時中へ入れる方の箱の角の辺に切り目を入れます(綺麗に重ねる為)底を抜いた方を上向にけて2cm位の等間隔に切り目を入れていきます1つおきに隙間を作ります凸凹にする毛糸の端をセロテープで止めておいて凸に成っている所は内から外に1回転させて時計回りに巻きつけていきます1周出来たら1周目の上の方に毛糸を持っていき下の毛糸を上に持ち上げて凸の山をくぐらせますメリヤス編みが出来ますどんどん編んで適当な長さになったら糸を切って端を編目にくぐらせながら凸から外していきます最後まで出来たら端を引っ張って止めます。年配の方なら良くご存知だと思います。リリアン編みと同じ要領ですこれは、難しい丸編みを上手く利用したものです

2001年1月23日 火曜日放送分

山芋をおろす時手がかゆくならない裏技
山芋を冷凍庫で1日凍らせます。ピーラーで皮をむいておろし器ですります。手がかゆくなりません、初めはシャーベット状ですが1時間位で普通のトロミになります。山芋の組織には、あくや苦味の成分であるシュウ酸カルシュウムが有りそれが手をかゆくさせているのだそうです。凍らせる事により山芋の水分と一緒にシュウ酸カルシュウムを氷の中に閉じ込めてしまっているので、手がかゆくならないのです。おまけに凍らせている為、きめが細かくて味が良く酵素による変色も起こらない6時間経っても真っ白です
ビデオカメラでもっと広い範囲が撮れる裏技
ビデオカメラのレンズの前に近視用のメガネを付けます。まず、輪ゴムをレンズの軸にはめて近視用のメガネのつる(耳に引っ掛けるところ)をその輪ゴムで固定します。メガネのレンズがカメラのレンズの前にくる様にします。かなり広い範囲が撮れます。これは、ビデオの凸レンズと近視用の凹レンズの組み合わせでカメラに入ってくる画像が屈折して写る範囲が広くなるのだそうです。
魚を焼くときグリルや網にくっ付かない魔法の裏技
魚を焼く前にレモンの切れ端で魚の全表面に塗ってから焼きます。くっ付きません、これは、レモンに含まれているクエン酸の働きによるものです。魚の皮や身の蛋白質は熱を加えると金属にくっ付き易い性質らしくて網にくっ付いてしまうのですレモンを塗っておくことで蛋白質と金属がくっ付き易い反応を押さえているのです。
タイプの違うダンボールをしっかりとまとめる裏技
段ボール箱の蓋と底を外して平面にします。1枚目のダンボールに荷作り紐の端を切れ目から50cm位外に出しておきますダンボールの中をくぐらせて同じ辺の切れ目から出します。2枚目からは、ダンボール箱にくぐらすだけ、紐をくぐらせては、上へ、もってきて又くぐらせます。初めに出しておいた端と最後の端を結びます。手提げ鞄の様にします。その時もち手になるところを束ねて下さい。これは、ダンボールがどの大きさでも切れ目がほぼ同じ位置に有る事と数学のトポロジー理論を上手く利用した技らしいです。
糸が短くなっても簡単に玉止めが出来る裏技
糸が輪になる様に持ちます糸の端を出しておきます。へァーピンの穴の方から糸の輪の中に入れます。3回ほど手首をクリクリ回します糸の端をヘアーピンの穴に入れ引き抜きます。玉止めの出来上がりです。これは、針とへァーピンが同じ役目をしているのです。この方法を知っていると外出先でスカートの裾のほつれなども直せます。
ピッチヤーでビールを注ぐとき泡だらけにならない裏技
ピッチャーに注いだ後ペーパーナプキンを載せてグラスに注ぎます。丁度良い泡加減に注げます。これは、ペーパーナプキンが泡を滑ってしまわないように押さえているのです。

ご意見箱でご質問されたものです

セルフタイマーが無いカメラでもセルフタイマー撮影出来る裏技
用意する物=輪ゴム2本、ノック式ボールペン、携帯電話、やり方@カメラのシャッターの内側1cmとシャッターの淵に輪ゴムを2重に巻くA内側の輪ゴムにノック式ボールペンのクリップ部分を通してから外側の輪ゴムをノック部分がシャッターの真上にくる様にかけるBバイブレーターモードにした携帯電話のストラップ用の穴にボールペンの先をさして立てかけるCセットした携帯電話に別の電話から電話するとバイブレータが震えて携帯電話が倒れシャッターが切れます。
抜けなくなってしまった指輪を簡単に抜く裏技
針に糸を通して 指輪の上の方から(爪のほう)指を
傷つけないように差し込みます。針を抜いて10cm位
糸を下に垂らしておきます。上の糸を指にクリクリ巻いていきます関節の所は特に念入りに巻きますそんなにきつく
巻かなくてもいいです。爪の所まで巻けましたら
下に垂らせて置いた糸を上の方へ向けながら
指輪を押し上げる様に糸を解いていきます。
結露で溜まってしまった水を簡単に取る裏技
1.5リットル清涼飲料水のペットボトルの
底から三分の一の所に貯金箱の口より
少し大きめの切り口を作ります。曲がるストロー3本を
曲げて揃えて切り口の中に入れてセロテープで固定します
その時ストローを曲げて短い方が中になります。長い方が外です
どちらの口も底の方に向いている様にして下さい。
ペットボトルの丸い口に掃除機の吸い込み口を
セットして、ストローの口から掃除機弱で水を吸い取ります
ストローの口を底の方に向けたことにより
掃除機に水が入りません、しかし使うペットボトルは
1.5リットルの清涼飲料水のボトルだけです他のでは駄目です
タンスや柱に貼ってしまったシールなどを綺麗に取る裏技
まず、シールの上から台所用中性洗剤を広めに塗ります次に
ラップをその上にピタリと貼り付けシールをおおいます
そのまま、5分待ってラップをはがします。シールが
ぺろりと取れます。これは、台所洗剤に含まれている
界面活性剤の働きにより水分がシールの紙を通り抜け
粘着剤と箪笥などの間に入り込みシールを浮かすのです
注@シールによっては5分以上かかる事もあります
注A塗装加工された物は変色するかも
なべの焦がしを取る裏技
その@砂消しゴムを文房具屋さんで買ってきてごしごし擦ります。これは、消しゴムの成分のカーボランダムと言うとっても硬い成分がこびりつきを取りゴムの弾力で傷付を防いでいます。
そのAこれはフライパンの場合です。20分間空焚きをして冷たい水に漬けます。焦げが外れていきます。これは、鉄の熱による変形を利用したものです。いずれの場合もテフロン加工のものは出来ません。空焚きする時火元換気に十分注意してくださいね