2000年10月24日〜2001年1月16日 放 送分

2001年1月16日 火曜日放 送分

割れたファンデーションを見事に復活させる裏技
割れれたファンデーションをラップに包んで細かく粉々にします。元のコンパクトに戻して新しいラップをかぶせて底の平らな物でギュウ−と10秒間押しつけます新品のファンデーションの出来上がりです。バックに入れて持ち歩いても崩れていませんこれは、液架橋力を上手く利用して完全復活させているのです。ファンデションが固まるのは中に含まれている油分が細かい粒と粒を繋ぎ合わせて橋渡しの役目をしていますこれを液架橋力と言うらしいのです。割れて離れるると非常に弱く逆に押しつけるなどしてくっ付き合うと強く固まるのだそうです。残り少なくなった物を混ぜ合わせて1つにしても経済的です。ちなみに押しつけるものはスプレーのキャップの方でされていましたよ!
タバコの灰などの細かいゴミを簡単に吸い取る裏技器具
ポンプ式のシャンプーの空いたものを用意します。ポンプを抜いて下の直径1cmの筒だけにしてそれをシャンプーのタンクの口に電気テープなどで巻きつけて固定させて出来上がり。凹ませ、凸ませながらゴミを吸い取ります。ちなみに取り付ける筒はシャンプーの直径1cmの物が吸い込ませるのに丁度良いらしいです。
焼きナスの皮を一発で綺麗にむく裏技
ナスのへたの付け根に一周切込みを入れます。オーブントースターで15分焼きます。縦半分に切って付け根の切り込みの所から皮を引っ張ってむきます一発で綺麗にむけます。ナスには,熱から細胞を守るセルロースと言う鎧のような成分が有り皮の方は多く身の方は少くて外は硬く中は柔らかく皮がむき易くなるのです。オーブントースターで焼くことで、上からの熱と下からの熱が全体に行き渡り綺麗にむけるらしいのです。
自宅の戸を自動ドア−に変身させる裏技
先が丸くてネジになった金具を2つ用意、1つを柱の上の方に取り付けてもう1つは戸の後ろの上に取り付けます。幅の太い目のゴムで両方の金具に引っ掛けます。ゴムの長さは戸の幅に合わせます。自動ドァーの出来上がり、開けっ放しになりません、先の丸いネジは、1つ10円位でホームセンターで売っています。
ゆで卵の殻を、つるんと綺麗にむく裏技
生卵の薄皮を破らないように、ひびを入れて15分茹でます一発で、つるんとむけます。卵は薄皮が接着剤の役目をしていて、殻をむき難くしているのです。ひびを入れる事により殻と薄皮の間に水が入り薄皮をふやけさせてむき易くしているのです。


2001年1月9日 火曜日放送分

固くて外れないネジ釘を簡単に外す裏技
熱して冷ます。高温にしたアイロンを外れにくいネジ釘に30秒間当てます。15秒間冷まします。ドライバーで回ります。これは、金属の熱膨張によるものです。熱で膨脹した時にネジ釘の回りに有るチリや錆を圧縮させ、冷えると釘と釘穴に隙間が出来て回しやすくしているのです。
開け難いスーパーの買い物袋を一発で開ける裏技
スーパーの袋の手の根元を摘んで両横に引っ張ります。すると猫の耳の感じで三角形のマチの部分が出てきます。それを摘んで外側に広げます。一発で広がり品物も入れやすいです。これは、スーパーの袋の構造を上手く利用しているのだそうです。スーパーの袋は一つの筒でマチと手の部分を中に折り曲げぺッタンこにして上と下を熱で閉じ上を四角に切り取って出来ているので中に折り曲げられたものが手の根元を引っ張ったことにより外側だけが横に伸び中にたたまれていたものが飛び出して開け易くしているのです。
むき難いにんにくの皮を簡単にむく裏技
にんにくに下の根元5mm位を切り落とします電子レンジで1分間加熱しますニンニクの先を持って押し出します。つるっと身が出てきます薄皮も取れています。少しだけ使いたいとき、1カケ20秒、2カケ30秒、3カケ40秒、位です。ニンニクは身の水分で薄皮を密着させている為剥き難いのです過熱することにより身の水分が水蒸気となり身と薄皮の間に入って隙間を作ってつるっと剥きやすくなるのです。
収納スペースがグーンと広げられる裏技
棚の上部の空間を利用します。空き瓶の蓋に2箇所千枚通しで穴を開け棚の上部の板にネジ釘で止めておきます。こまごましたものを瓶の方に入れて取り付けてある蓋にねじ込みます。空間が利用出来て綺麗に整頓出来ます。この裏技は、女優のかたせ梨乃さんが紹介していました。
消しゴムを折らずに無駄なく使い切る裏技
消しゴムの外の紙ケースを外してぺたんとたたんで四角を鋏で5mm位落としてしまいます。消しゴムをケースにセットして使います。このようにする事で消しゴムが折れにくくなります。これは、角を落としてしまったことにより上から押す力が1点に(応力集中)こないで分散されているのです。
耳掃除に役に立つ裏技
CDにスタンドの光で反射させCDの穴から覗きます。輪ゴム2本繋いだものと3本繋いだものをCDのあなを利用して耳に引っ掛ける様にセットしますお医者さんの鏡みたいにです。片目をCDの穴に合わせますスタンドの光をCDに当てます。かなり耳の奥の方まで見えます。これは、光を当てて明るくしているのと小さな穴から覗く事でピンホール効果が目標物にピントが集中している為よりよく見えるらしいです。

2000年12月12日 火曜日放送分

縄跳びの二重跳びがグーンと上達する裏技(御子様向け) 
はじめ縄を持たずに脇を締めてひじから手を前に出してジャンプする次に一度のジャンプの間に手を2つたたきます。パパドン・パパドンと 飛び上がったときに手を2つ打つタイミングをを覚えます。一度のジャンプで二回縄を回す事と非常によく似ています。それが上手く出来るようになると縄を持ってこのタイミングで飛びます。皆上手に二重跳びが出来ていました。この予備練習は子供たちの未発達の調整力(それぞれ異なった動き)を整えてくれているのだそうです。
海苔弁の海苔が蓋に付かない不思議な裏技
弁当箱に普通にご飯を入れて海苔を置いた その上にもう1枚海苔を置きます。6時間後蓋に海苔がくっついていません、これは、ご飯から発生する蒸気をもう1枚の海苔が遮断しているのです。熱い御飯を入れる為蓋と海苔の間に水の層が出来て蓋に海苔が付く原因になっているのを もう1枚の海苔の方にくっ付けて蓋の方に付かなくしているらしいです。
クリスマスパーティを美しく飾る水中シャボン玉
まず、300CCの水に台所洗剤ティスプン三分の一と液体洗濯のりをティスプン6杯入れてかき混ぜますそれからガムシロップ一人前を入れて今度はかき混ぜない ストローの口を指で抑えながらコップの中に漬けますそのまま持ち上げ水面の一cm位上でストローの口の蓋を外しますシャボン玉が出来ます20分位持つそうです。これは、液体洗濯糊がシャボン玉を強くしガムシロップを入れることにより重さの釣り合いとれて水中にプカプカ浮いているのです。また、絵の具で色付けすると良いと言っていましたよ!!
クリスマスツリーに本物そっくりの雪を積もらせる
尿素(ガーデニング用品などのお店で売っています)100gを100CCの水でよくかき混ぜます1日置いた物に洗濯糊をカレースプン1杯と台所洗剤ティスプン1杯を加えてよくかき混ぜます。それを霧吹きでツリーにむらの無いように吹きかけドライヤー弱で乾かします。何回も繰り返します雪の結晶が出来ます。尿素と水は乾くと白く固まる性質が有り洗濯糊と台所洗剤が接着剤の役目を果たしていてツリーにくっ付いているのです。この裏技は歌手の近藤真彦さんが紹介していました。

2000年12月5日 火曜日 放送分

豆腐を一瞬でさいの目に切る裏技
豆腐の空きケース一つの側面をくりぬいて置きます口の周りに切れ目を入れて糸で碁盤の目になる様に糸をしっかりと引っ掛けていきますもちろん側面のくり貫いた所にも糸を掛けます。。最後の糸の始末は切れ目に挟んでOKです。水切りした豆腐の上に この さいのめ切り器を載せてひっくり返します豆腐が さいの目切り器に落ちたところで今度はくり抜いた側面から押し出すようにします。一瞬で綺麗に豆腐のさいの目が出来ています
フローリングの凹みが目立たなくなる裏技
凹みの周りに虫ピンで4・5箇所穴を開けます。水滴をその穴に入れるように垂らします。30分位で目立たなくなります。これは、木の膨脹現象を上手く利用したものです。フローリングは樹脂板・突き板・台板の3層構造に成っていて真ん中の突き板が衝撃でよく凹むらしいです。だから虫ピンで突き板まで水滴が届くように穴を開けるのです。
写真付年賀状に油性ペンで書いた文字が消せる裏技
水を少し含ませたティシュでこすります。3分位乾かすとまた、書けます消した跡は解かりません。はがきの表面は、水に溶けやすいゼラチン質で保護してあるらしくてそれを水で湿らせたティシュで削り取っているのです。
ネックレスの留め金がずれて前に来ない裏技
ブレスレットをネックレスの留め金に繋いでブレスレットの部分を垂らして服の中に入れます。ブレスレットが重りの役目をします。1日中はしゃいでも止め具は後ろに有ります。
外出先でぐずって泣いてしまった子供をピタッと泣き止ませる裏技
ビニール袋をふわっとさせて回すようにもみます。(テレビの砂嵐の音とよく似ています)ピタリと泣き止んでしまいます。、2歳ぐらいまでのお子さんに有効です。ビニール袋をもむ音も テレビの砂嵐の音もお母さんのお腹の中の周波数とよく似ていてお子さんがとても安心するらしいです。

2000年11月21日 火曜日放送分

子供もOKお箸の正しい使い方が簡単に身につく裏技
3cm位に切ったちくわを2つ用意してお箸の太いほうに突き刺して練習します。お箸の正しい使い方は、>このようにV字型にして下のほうは動かさずに上の方を中指で動かすのですが、お子様にはなかなか難しいです、竹輪を突き刺したお箸を使って食事をしているうち2・3日で上手くなるらしいですよ!!これは、竹輪の重さを支える様にそれぞれの指が無意識のうち正しい位置に落ち着くらしいです
ガムテープを綺麗に剥がす裏技
剥がす方向と逆の方に引っぱりながら剥がします。普通に剥がすと1部が持ち上がってしまって箱の方の紙が引っ付いて破れたりしますが、剥がす方向と逆の方に引っぱる事により広い範囲に引っぱる力が分散されて綺麗に剥がれるのです。ビデオテープのラベルを貼り直す時にも役に立ちます。
魚のウロコを飛び散らさずに綺麗に取る裏技
魚の頭の方を左に置いて左手で頭を押さえ右手の親指で尻尾の方から身を押さえろ様にして頭の方向へ押して行きます。ウロコが飛び散らずに綺麗に取れてます。これは、指の弾力性で無理な応力集中が起きなくなっているらしいのです包丁などを使った場合刃が垂直に入ってしまい応力集中に耐えられなくなりウロコが途中で切れてしまったり飛び散ったりするのです

2000年11月14日 火曜日放送分

折れたクレヨンを元どうりにする裏技
アルミホイルを二枚重ねにしてペンなどを使って10cm位の筒を作る、底の部分を3cm位折り返してペンを抜いてその中に折れたクレヨンを入れていっぱいにします底の部分を別のアルミホイルで少し補強しておきます。それを お箸か何かで摘んで火にかけると30秒位で解けてしまいます火を止めると直ぐ固まります。アルミを剥ぎます。真新しいクレヨンが出来上がりました。溶かして固めるです。オリジナル色の作成も出来ます。クレヨンはパラフインと言うろうそくと同じ成分で出来ています100℃で溶けて100℃以下で直ぐ固まるらしいです
栓抜きが無い時役に立つ裏技
缶ジュースのプルタブのつまみの部分を ちぎりとります二三回左右に移動しますと直ぐ折れます。折れた切り口を抜きたい瓶の王冠のギザギザに合わせます。プルタブの穴にスプーンの柄を挿し動かないように手で支えてスプーンの頭の方を下へ力を加えます。ポンと栓が抜けます。これは、てこの原理とそして、プルタブの形を上手く利用したものです。王冠のギザギザ2つがプルタブの穴とピタリと一致しているのです
糸が勝手に通ってしまう裏技
手の平に糸をのせて(親指に糸の端を巻きつけて動かないように)針穴から糸を見るような感じで糸を押し付けながら小さく素早くこすります。勝手に針穴に糸が入ってきます不思議です。これは、擦って糸が毛羽立ち 毛羽が針穴の角に引っかかって行くらしいです。私も試してみました。木綿糸でしたら二三回擦るだけで簡単に糸が通ってしまいましたですよ!!
お風呂のお湯を早く沸かす裏ねた
かき混ぜない事、これは、熱する方と熱せられる方の温度差が大きい方が熱伝導が良いからです5分位早く沸くらしいですよ!!
  1. 安全ピンの大発見  ハンカチの端に安全ピンを止めて下のほうだけ見えるように3回右に巻くそして安全ピンを引っぱる、すると!!かっちり止めたはずのピンがスーッととれます。びっくり!!

2000年11月7日 火曜日

靴紐をほどけ難くする裏技
蝶結びをして蝶結びの輪を結び目にもう1度通してしっかり締めます。解くときは両端を引くとさっと解けます。これは、結び目の摩擦抵抗が大きくなった為らしいです。結び目に蝶の輪を二回通したことで紐と紐も触れ合う部分が大きくなり摩擦抵抗を大きくしてほどけ難くしているのです。この方法で髪の毛のリボンを結ぶ時エプロンを結ぶときなど色々に利用出来て便利です。
汚れた耳掻きのポアポアを復活させる裏技
耳掻きのポアポアの部分をぬるま湯で洗います軽く絞ります。タオルで水分を取りますベビーパウダーの中に漬けてその後、棒の部分を指でポンポンと2・.3回弾きますふわっとポアポアが復活します。これは、ポアポアの部分がアヒルの羽毛で出来ていて水に強いと言うこととベビーパウダーがタルクと言う油に近い成分のしっとりスベスベした性質を上手く利用して羽毛の毛先までタルクを入り込ませポアポアの花を開かせています。
インスタントカメラでも焼き増しが出来る裏ねた
ポラロイドカメラで写した写真をカメラ屋さんに持っていくと1分位で焼き増ししてくれます。これは、特殊機械でデジタル的にコピー機に読み取らせているらしいです。6・7年前から出来ているんですって

2000年10月31日 火曜日 放送分

アウトドァーで忘れ物をした時役に立つ色々
おろし金(大根おろし器)=缶詰めの空き缶の底に内外両面から穴を開けます。内側からだけだとすったものが詰まっておろせなくなります。   着火剤傘の開いた松ぼっくりを拾って着火剤の代わりにします。松ぼっくりには、燃える成分の松脂と傘が開いていることで空気がよく入るので最適です。  レモン絞り器ペットボトルの底の部分を3センチ位に切り落として凸になった部分を利用します。
うるさ過ぎる鶏を鳴かない様にする裏技
鶏小屋の天井をダンボール紙などで低くします。鶏が鳴く時は、気管を伸ばし鳴管を震わせて鳴いています。天井を低くすることで頭を上に向けられず気管を伸ばす事が出来なくなるからです。
長い時間椅子に座っていてもお尻が痛くならない方法
椅子に座った時足の爪先を高くします
映画館などでは、履いている靴を脱いで反対に置いて
その靴の上に足を載せます(ヒールの方に爪先を載せる)
もしヒールのない靴でしたらジュースの空缶等を利用すれば良いらしいです
これは、爪先を高くする事でお尻と椅子のくっつく面積が大きくなり
重さが分散されるのと、ふくらはぎ、の筋肉を伸ばして
血行を良くしているかららしいですよ!!
油性ペンの落書きを素早く消すうらわざ
油性ペンで落書きの上から又書きます
乾かないうちに布で拭きます
表面がつるつるしていれば綺麗に落ちます。
染み込んでしまうものは×です
これは、インクの成分に固着剤=直ぐ固まってしまう物質と
溶剤=空気に触れると蒸発してしまう物質が入っていて
固着剤だけが残っている落書きの上に又塗ることで
溶剤が染み込み混ざり合って消しやすくしているそうで
鋏が無くてもビニール紐を切る裏技
ビニール紐で輪を作りその中にもう1つ輪を作って入れます
かぎ針の鎖編みのようにします。結び目が出来ますね
結び目が硬くならないうちに輪を30センチ位の大きな輪にしておきます
そして、結び目を硬くして結び目の少し下を指で押さえて片方の手の平に
2・3回紐を巻いて一気に引きます。注意軍手をはいた方がいいです
これは、紐を一気に引いた時の摩擦熱で切っているらしいので

2000年10月24日 火曜日放送分

子供用自転車・三輪車が腰を曲げずに楽に運べる裏技
リュックの紐を自転車のグリップとブレーキの間に引っ掛けます。リュックのトップの部分を持って引っ張ります。デコボコとかカーブでも上手く運んで行けます。これは、カーブなどで引っ張られたときリュックの中身の重さが逆に引っ張る力を発揮してうまーくバランスを取っているらしいです。
蟹の身が一瞬で綺麗に取れる裏技
蟹の足の関節の1cm位仲側を両方切り落とします切り口の太い方を下にして右手で握ります左手で右手の手首をポンと叩きます。身が殻からすっぽり抜け落ちます。これは、たんぱく質で出来ている蟹の身は、茹でたとき熱によって縮んで殻と身に隙間が出来ています少し衝撃を加える事で綺麗に身が取れるのです。
雨の日安心洗濯バサミ付ハンガーを室内で干す裏技
水の入ったペットボトル2本とガムテープ沢山巻いてあるものを用意します。ペットボトルを立ててガムテープを乗せますその上にまた、ペットボトルを載せます。二階建てのペットボトルです。上のボトルのキャップに洗濯バサミ付ハンガーの中心を載せます。結構安定しています。ペットボトルにガムテープの輪っかを乗せると1.3センチキャップが突き出ています。そこが味噌ですペットボトルの底の部分が1.3センチ凹んでいるのですきっちりはまって安定しているのです。因みに発泡性のボトルは出来ません。
石鹸をドロドロに成り難くする裏技
新品の石鹸の半分の大きさにに切ったアルミホイルを貼ります。
その時はがれ難いように四隅を切っておくといいらしいです
貼り付けるとき手を水でぬらすと上手くいくらしいですよ!。
そのまま普通に使います。使わないときはホイル面を上にしておきます

これは、石鹸に含まれる界面活性剤が、置いているだけで空気中の水分を吸い取って
しまってドロドロの原因になるのです。アルミホイルを貼ることで空気に触れる面積
を少なくして水分の吸収を減らしているのです。但し完全にドロドロに成らない訳で
なくなり難いと言うことらしいですよ!!