2000年5月30日〜2000年10月24日 放送分http://torebi.sakura.ne.jp/index.htm
2000年10月24日 火曜日放送分
- 子供用自転車・三輪車が腰を曲げずに楽に運べる裏技
- リュックの紐を自転車のグリップとブレーキの間に引っ掛けます。リュックのトップの部分を持って引っ張ります。デコボコとかカーブでも上手く運んで行けます。これは、カーブなどで引っ張られたときリュックの中身の重さが逆に引っ張る力を発揮してうまーくバランスを取っているらしいです。
- 蟹の身が一瞬で綺麗に取れる裏技
- 蟹の足の関節の1cm位仲側を両方切り落とします切り口の太い方を下にして右手で握ります左手で右手の手首をポンと叩きます。身が殻からすっぽり抜け落ちます。これは、たんぱく質で出来ている蟹の身は、茹でたとき熱によって縮んで殻と身に隙間が出来ています少し衝撃を加える事で綺麗に身が取れるのです。
- 雨の日安心洗濯バサミ付ハンガーを室内で干す裏技
- 水の入ったペットボトル2本とガムテープ沢山巻いてあるものを用意します。ペットボトルを立ててガムテープを乗せますその上にまた、ペットボトルを載せます。二階建てのペットボトルです。上のボトルのキャップに洗濯バサミ付ハンガーの中心を載せます。結構安定しています。ペットボトルにガムテープの輪っかを乗せると1.3センチキャップが突き出ています。そこが味噌ですペットボトルの底の部分が1.3センチ凹んでいるのですきっちりはまって安定しているのです。因みに発泡性のボトルは出来ません。
2000年10月17日 火曜日 放送分
- 洗濯バサミ付ハンガーを絡まないようにする裏技
- 洗濯バサミ付ハンガーのハサミを同じ方向に並べてたこ糸をハサミの2つの穴にたるまないように通しますグルッと一回り通して結びます。ぶらぶらと振っても洗濯バサミは絡まりません これは、ハンガーの枠とハサミの間の遊びが絡まる原因になっていて2つの穴にたこ糸を通したことでひっかかるポイントが無くなってしまった為です
- コーヒーの湿気ない正しい保存方法
- コーヒーの瓶の中ふた(紙の蓋)を全部綺麗にはがしてしまう事です。残しておくと外蓋と瓶の間に微妙な隙間が出来て湿気る原因になるのです。調味料の瓶も同じらしいです
- 漬物パックなどを小分け保存出来る便利な裏技
- 買ってきたままのパック詰めの袋の真ん中を抑えて筋をつけてそこに新しい割り箸(割ってないもの)で挟みます少し割り箸をずらしてパックのナイロンの部分にアイロンを当てます。ぴったりとくっ付きます。鋏で切って二等分に成りました。何等分でも出来ます。熱湯の中に入れても口が開きません 食品パックは表面がパウチと呼ばれる材質で出来ていてそれは高温にに弱くてアイロンでくっ付きやすいのです。
- 重たい家具を楽々移動させる裏技
- いぼいぼ付軍手のいぼの方を上にして家具の四隅に挟みます。床を傷つけずにスルスル動かせます。畳の場合は目に沿って動かすようにします。これは、いぼいぼ軍手を挟むことにより摩擦力を四隅に分散させて滑り難いゴム質で出来ているいぼいぼが家具をつかんでいます。下側になっている方はとっても滑りやすい糸で出来ている為らしいです
2000年10月10日 火曜日放送分
- 鳥のささみの筋を綺麗に取る裏技
- 穴開きおたまの柄をしっかりと握ってささみを載せて筋の先を穴から少し出して、その先を引っ張ります。筋だけが綺麗に取れます。おたまの穴が3.5ミリで筋の太さとぴったりなのだそうです。牛肉・豚肉などの筋取りは出来ません。専門家のお話では生物の進化と言って鶏のささみには、丈夫な筋が1本だけ有って肉と筋が離れ易いらしいです。
- 襖の底に溜まったゴミやほこりのかたまりを綺麗に取る裏技
- 襖を開けてしきの溝に3本の輪ゴムを並べます。襖を動かします。(輪ゴムの上で襖を引いてしまうのです)3本の輪ゴムが絡まり合ってごみが綺麗に取れます。これは、輪ゴムの弾性を上手く利用した裏技らしいです。輪ゴムは伸びる時、波状にのびていてその波のへこみの部分にゴミが入り縮んだら離れないそうです。
- お風呂の水を丁度良いところでピタリと止める裏技
- 缶ジュース300cc位の空き缶2つに、輪にした長さ30センチくらいの糸を2つの缶のフルタブにひっかけます(糸の結び目がフルタブに引っ掛からないように注意)片一方のほうの缶の飲み口に洗濯バサミを挟みます(縁と口の開いたところ)振り分け荷物のような感じですね!洗濯バサミを挟んだ方を浴槽の中になるように振り分けて浴槽の淵に引っ掛けます。浴槽の水を張ります。水がだんだん増えてきて水面が缶の底に付いた時缶はふらふら揺れて洗濯バサミの方に倒れて糸が抜けます。浴槽の外側の缶がかなり大きな音を立てて落ち水が張れたことを知らせます。糸の長さを変えて色んな場合に利用出来ます例えば、洗濯機の水張りとかです。
- 雑誌の切り抜きする時ゴミを出さないで綺麗に切り抜く裏技
- 牛乳パックの平らなところを5cm角位に切ります。それを切り抜きたい所の角に中心がくる様に敷きます定規を当ててカッターで切ります。下のページは切れていません、これは、牛乳パックの表面がつるつるしていてすべりが良く3重にしてある為下のぺページに突き抜けないでカッターについてくるのです。
2000年9月19日 火曜日 放送分
- チーズを包丁にくっ付けずにスパッと切る裏技
- キッチンペーパーを広げてチーズの上に載せますキッチンペーパーの上から押し込むように包丁で切ります。その時包丁を引いてはいけませんそれとキッチンペーパーを載せた時手前の方でチーズが少し見えるくらいの隙間を開けておきます。ペーパーは破れなくてチーズだけが綺麗に切れています包丁も汚れていません。これは、チーズも包丁も表面がつるつるしているのでとてもくっ付き易いのを表面がでこぼこのキッチンペーパーが隙間を作っているからです。バター・ようかんなども綺麗に切れます。ちなみにティシュペーパーとかラップでは出来ません
- ティシュペーパーを1度にたくさん取る裏技
- ペーパーをねじりながら取ります。これは、ねじる事により摩擦力が大きくなり次々と切れ目無くつながって出てくるのです。テーブルに布巾がない時便利です。
- シュレッターが無くてもプライバシーが守れる裏技
- 処分したい明細書とかを1枚ずつくしゃくしゃに揉んで捨てる前のパンティストッキングの破れていない部分を袋にしてその中に詰めて口を閉めます。その後洗濯物と一緒に洗濯してしまいます。明細書とかは、ストッキングの中で粉々になってしまいます。洗剤を入れてもインクは溶けないそうです、紙の繊維よりストッキングの網目の方が小さいので袋の外には出ません、衣類をよごす心配は無いのです
2000年9月12日 火曜日放送分
- 泥汚れをすっきり綺麗に洗う裏技
- 泥んこのところをもみ洗いしてから文房具用の糊を塗り付けます。その後洗濯機で普通どうりに洗います跡形もなく綺麗に泥汚れが取れています。泥は水流によってはがれるのですがまた、洗濯物にくっ付く性質が有るのですっきりと洗えません吸着性に優れた糊を塗る事により泥は糊に吸着され再び衣服に付く事が、水によって付きにくくしているらしいです。
- 油分が少ないヘルシーフライを作る裏技
- パン粉を金ザルに入れて、すりこぎ棒ですってパン粉をきめこまかくします。その後普通に油で揚げます。油をあまり吸っていないフライが出来ます。これは、パン粉が細かく砕かれた、為パン粉とパン粉の空洞が無くなり毛細管現象が作用しなくなり油を吸収しにくく、していらしいです。
- スニーカーの紐を、ほどけ難くする裏技
- 腕輪などを作るビーズを4つ用意します。この時ビーズの穴に靴の紐が通るか確認します。紐の網目の最後で紐の先からビーズを通します(1つずつ4つの先に、)蝶結びの蝶の輪になるところにビーズ玉を置く様に結びます。激しい運動でもほどけません、これは、わずか1gのビーズの玉が紐に掛かっている遠心力を強め外側(常にほどけるのと逆の方)に力が働いているからです。
2000年8月1日火 曜日放送分
- 素麺を吹きこぼれしないように茹でる裏技
- ステンレス製のボールで茹でます。普通のお鍋でしたら素麺を入れてから40秒位で泡が外へこぼれてしまいます。ボールを使うことにより素麺を入れて5分たっても吹きこぼれしません。これは、ボールの側面のカーブが独特の対流を作り出しているらしいのです。下からの泡が上に行くときボールの側面から自然に中心に向かって流れています(注意)ボールはとても熱くなっていますので鍋つかみを忘れないで下さい!!
- 汚れた網戸を簡単に綺麗にする裏技パーとA
- エチケットブラシを矢印の方向にしたがって網の表面に掛けていきます。簡単に汚れが取れます。あとはエチケットブラシを洗剤で洗っておきます。これは、網に付いている汚れが親油性(油と馴染み易い)にあるらしいのです。エチケットブラシはナイロン100%で出来ていますので、油汚れとよく馴染んで、その上ブラシの毛先を捻じ曲げてほこりが絡みやすくしてあります
- 浮き袋を忘れた時でも水面でプカプカ浮いていられる裏技
- ズボンの両方の裾を持ってくくります。輪の状態にします。水でよーくぬらします。輪の中に頭を入れますズボンのウェストの方から空気を出来るだけ沢山入れて水面に浸けます浮き輪の出来あがりです空気が漏れないように手で持ちながらプカプカ・・・お風呂に入った時タオルで風船を作りましたよね!!それと似ています。ズボンの裾をくくってから水でよく濡らすのがコツです。そうする事で布の隙間を無くして空気を漏らさないように出来ます。
2000年7月18日 火曜日放送分
氷がくっかないように保存する裏技
- 出来あがった氷を製氷皿から外し直接紙袋に入れて口をきっちり閉じて冷凍室に入れておきます。20日間ぐらい持ちます。これは、紙袋が燒結作用を防いでいるのです。家庭用冷凍庫は、−18℃に設定されていて、この温度は氷が溶けるか?溶けないか?の分岐点らしいです冷凍室を開ける度に温度が上がって氷の表面が溶けます当然水分が出てきますその水分を紙部袋に吸収させまた、外気からの温度を守っているらしいです。ちなみにポリの袋ですとあまり効果が有りません。
- ころころローラーの紙(じゅうたんのごみ取り)がスルーッとはがせる裏技
- カッターでローラーの上から斜めに3cm位切れ目を入れます。5mm位ずらせてまた、3cm位切れ目を端まで入れます。これでOKです。めくる時そのままだと新しいところまで破けてしまいますね、この方法だと汚れたところだけ綺麗にめくれます。これは、応用集中と力の伝わり方を上手く利用しているらしいです。紙は力を加えると横に破れる性質が有ります。5mm位ずらしながら切れ目を入れる事で横に破れるのを防いでいるのです
2000年7月11日 火曜日放送分
- 汚れた網戸を一発で綺麗にする裏技
- 網戸の裏側に新聞紙を貼ります。そして、表側から掃除機で吸い込みます裏・表一発ですっきり綺麗になります。これは、流れの質量保存の法則と言って、一定の物の流れの通り道を狭くすると流れが速くなると言う法則らしいです。新聞紙を貼る事で空気の通り道が狭くなり吸い込む力が増して多くのごみを吸い込むのです。
- 意外なもので楽しいおもちゃが作れます
- おじいさまの入れ歯安定剤をパチンコ玉くらいに丸めます細い目のストローを突っ込みますストローの口からぷーと息を吹きます。シャボン玉の出来あがりです。ストローと入れ歯安定剤を空気が入らない様にしっかりと止めるのがコツです。初め少し力を入れて吹き出来あがったらねじって抜きます。これは、入れ歯安定剤の原料がゴム風船と同じ酢酸ビニール樹脂で出来ているためよく膨れるのです
- 日付けの入らないカメラで撮った写真に日付けを入れる裏技
- ティシュペーパーを少しの水で濡らします写真の日付けの入れたいところを拭きます書けなくなったボールペンで日付けを書きます。黄色の日付けが入ます。写真紙は色材の3原色である黄青赤の3層に、なっていて上の層の赤と青がボールペンで削られているのです。ちなみに黄色は比較的硬い層で出来ているので黄色が残るらしいです
2000年7月4日 火曜日放送分
- 面倒くさい布団カバーを一瞬でかける裏技
- 布団を広げますその上に裏返した布団カバーを載せますその時チャックは手前にし開けておきます4隅についている布団止め紐を結んでおきます。カバーのファスナーの内側から手を入れて右隅と左隅を掴んで引っ張り出します。自然に布団を包みます。おまけとして洗濯するときに裏返しておきます
- ペットボトルの飲み物をあっという間に凍らせる裏技
- 冷凍室に3時間入れておきます。取り出してテーブルの上でボンと叩きます。あっという間に凍ってしまいます。これは、過冷却現象と言って水は0度で凍り始めますが−18℃に設定されている家庭用の冷凍室では−10度でも凍らずに液体の状態にある不思議な現象が起こるらしいです。液体の時の水の分子は何処でも自由に移動します凍ったとき水の分子は動かれずがっちり整列するらしいです過冷却現象を起こしている時は、液体になろうか?凍ろうか?不安定な状態の時です。その時に軽くシヨックをあたえるだけで凍ってしまうらしいです。びっくりしました。
- 消しゴム付きの鉛筆の消しゴムを復活させる裏技
- この種類の消しゴムは無くなるのが早いですそんな時、無くなった消しゴムの部分を鉛筆削りで削ります。消しゴムが復活します。鉛筆削りに影響はありません、それは柔らかくて薄いアルミで巻いてあるからです。そして、消しゴムは12ミリ有るのですが7ミリがアルミで巻かれています。まだまだ使えますよ!
- 鋏で切りにくいがーぜを真っ直ぐに切る裏技
- ガーゼの布の切りたいところの糸を1本抜き取ります。それから溝に沿って鋏で切ります。鋏は刃と刃に0.4ミリの隙間がありますガーゼを切る場合この隙間がガーゼの布を鋏に食い込ませてしまって切りにくいのです1本糸を抜き取る事により布が絡まらなくなるのです。
2000年6月20日 火曜日 放送分
- 頑固な泥汚れを意外なもので綺麗に落とす裏技
- 洗濯機に入れる前に、泥のところを水で濡らし洗顔フォームを塗り付け馴染ませます。後は洗濯機に入れて普通にお洗濯です。洗顔フォームには、スクラブ剤と言うつぶつぶのせいぶんが入っています。それは顔の表面の角質を取る成分です。そのスクラブ剤が泥を削り取る役割をしているらしいです。
- 台所の油汚れを意外な方法で綺麗にする裏技
- 小麦粉を水で濡らして油汚れに塗り付けます後は雑巾でふき取ります。小麦粉の中にはグルテンと言う蛋白質が有りこれが油と大変馴染み易いのですそして、1度密着すると離れにくいのです。だから小麦粉が油汚れを掴んでくれてお掃除が楽にスイスイです。
- 髪の毛にメッシュを入れるとき液だれしない裏技
- まず、シャワーキャップを頭にかぶってご自分の分け目のに沿ってマジックペンで線を入れます。メッシュを入れたい所に印を付けます印が決まると脱いでお箸か何かで突き刺して穴を開けます。分け目と線とを合わせて穴から耳かきで髪の毛を引っ張り出します外に出した髪の毛だけに、メッシュ剤を塗ります。思いどうりにメッシュが入ります。
2000年5月30日 火曜日 放送分
トマトの皮を気持ちよ〜くむく裏技
- 角の無い丸いお箸でトマト全体をこすります。(片手でトマトを持ちもう一方の手でお箸を持ちナイフで剥く様にします)全体がこすれたらトマトのてっぺんをお箸で突き刺し穴をあけます。穴開けた方を上にして両手で静か〜に皮と果肉を(割るような感じで)はずします。これは、ペクチンの働きを弱らせているのだそうです。ペクチンは接着剤の様な働きを持つ成分で皮と果肉の間にありますお箸でこすることによりペクチンの細胞を壊して皮と果肉の隙間を作っているらしいです
梅雨でも安心スゴ〜ク長い間食パンのカビを防ぐ裏技
- 小さなグラスにウィスキーを15cc位入れてパンと一緒に入れておきます。結果60日間もカビが生えませんでした。これは、度数の高いウイスキーのアルコールが蒸発してパンの周りを包みカビの菌の発生を抑え込んでいるため らしいです。
カーテンを洗うときに超便利魔法の裏技
- カーテンを裏向けに広げて荷造り用のビニール紐をカーテンの金具1つ、づつ、くくりながら、連ねていきます。端まで行くと折り返しまた1つ、づつくくりつけます(幅1mでしたら2.5mくらいの紐が必要です)後は、引っ張るだけ カーテンの金具はS字型に成っていますよね上の丸みはレールに引っ掛けるところ下の丸みは布を引っ掛けるところです。その両方を利用するのです。カーテンを吊るすときは上の丸みにくくりるけてある筋の紐を持ってレールに付けます。洗濯をする時には下の丸みにくくり付けた紐を下に引っ張って金具を取ります。これは、初め少し面倒ですが1度セットしておきますと本当に便利です。