2000年2月28日〜2000年5月30日放送分


2000年5月30日 火曜日 放送分

爪を飛びちらかさずに切る裏技

つま楊枝1本に輪ゴムをぐるぐる巻きにします。爪切りの刃の後ろの隙間へ横から差し込みます。ぐるぐる巻きした輪ゴムが爪切りの中に有りますね、そのまま、爪を切ります。これは、弾性変形(力が加わることにより形が変わる)によるものらしいです。三日月型をした爪が切られるとき、平面になります。切れた時元の形に戻ろうとしたときに飛び散るらしいです。その、元に戻ろうとする力を輪ゴムが吸収しているのです。

トマトの皮を気持ちよ〜くむく裏技

角の無い丸いお箸でトマト全体をこすります。(片手でトマトを持ちもう一方の手でお箸を持ちナイフで剥く様にします)全体がこすれたらトマトのてっぺんをお箸で突き刺し穴をあけます。穴開けた方を上にして両手で静か〜に皮と果肉を(割るような感じで)はずします。これは、ペクチンの働きを弱らせているのだそうです。ペクチンは接着剤の様な働きを持つ成分で皮と果肉の間にありますお箸でこすることによりペクチンの細胞を壊して皮と果肉の隙間を作っているらしいです

梅雨でも安心スゴ〜ク長い間食パンのカビを防ぐ裏技

小さなグラスにウィスキーを15cc位入れてパンと一緒に入れておきます。結果60日間もカビが生えませんでした。これは、度数の高いウイスキーのアルコールが蒸発してパンの周りを包みカビの菌の発生を抑え込んでいるため らしいです。

カーテンを洗うときに超便利魔法の裏技

カーテンを裏向けに広げて荷造り用のビニール紐をカーテンの金具1つ、づつ、くくりながら、連ねていきます。端まで行くと折り返しまた1つ、づつくくりつけます(幅1mでしたら2.5mくらいの紐が必要です)後は、引っ張るだけ カーテンの金具はS字型に成っていますよね上の丸みはレールに引っ掛けるところ下の丸みは布を引っ掛けるところです。その両方を利用するのです。カーテンを吊るすときは上の丸みにくくりるけてある筋の紐を持ってレールに付けます。洗濯をする時には下の丸みにくくり付けた紐を下に引っ張って金具を取ります。これは、初め少し面倒ですが1度セットしておきますと本当に便利です。

力の弱い人でも空き缶を一瞬で小さくする裏技

まず、片足を空き缶の上に載せて前かがみになり、体重を掛けます次いでその姿勢のまま両手で割り箸1本ずつ持って空き缶の横を軽く突きます。すると一瞬で空き缶はぺちゃんこになります。頑丈な缶は出来ないものも有ります。これは、座屈現象によるものらしいです物体に対して縦方向に強い力が掛かっているときその力がある限界に達すると横方向に歪みが生じて崩れるのです。つまりお箸で突く事により歪みを造っているのです

2000年05月9日火曜日放送分

銀のアクセサリーの黒ずみ汚れをピカピカにする裏技
はんこの朱肉に2・3度こすります。いらない布で朱肉がとれるまで拭きます。ピカピカになります。これは朱肉の原料が金属を細かく砕いたものと油と和紙を合わせて出来ているかららしいですそれは、銀よりやや硬いので銀の表面をこする事によって削っているのです。(注)プラチナとか金は柔らかすぎて削れ過ぎますので向きません食器類も毒性が有るので駄目です。
残ったお菓子の袋が簡単に開け閉め出来る裏技
つまようじと、輪ゴムを用意します。つまようじに輪ゴムを引っ掛けてお菓子の袋の閉じるところに押さえて巻きつけます最後までぐるぐる巻きつけましたら輪ゴムの端を爪楊枝に引っ掛けます。今度開けるときは、ぐるぐる巻いてある輪ゴムを押さえておきながら爪楊枝を抜きます。ゴムが飛びません、普通に巻くより密閉度が高くより湿気を防ぐことが出来ます。
ガチャガチャのおもちゃやカプセルを簡単に開ける魔法の裏技
ガチャガチャカプセルを縦にして両手の平で押さえながらころころとこすります。簡単に蓋が開きます。これは、カプセルの上下の素材の違いによるものです大体透きとうったほうは硬く色の付いたほうは、柔らかいので手の平で擦っていると合わせ目にズレが出来て外れるのです。
パック入りお豆腐の蓋を綺麗に、はがす裏技
上から見た長方形のパックの隣り合う2辺にセロハンテープを貼りますその時角のなる方のテープの端を少し残します。そして、その角に向かって対角線にテープを貼ります1つの隅に3本のテープが貼られた事になります。3本重なったテープの端を持ってめくっていきます。この情報は俳優で絵が上手でも有名な片岡鶴太郎さんからのものです

2000年04月25日火曜日

じゅうたんにこぼしてしまった醤油などを簡単に綺麗に取る裏技
こぼれた醤油の上に水をかけて乾いた雑巾をたたんでのせます。掃除機で雑巾全体をこする様に30秒間位かけます。その時掃除機の先は、取って筒状のままです。ジュースやコーヒー大体のものはOKです。1度で取れない時は繰り返し試してみてください。これは、水分子の水和現象によるもので醤油の成分を水で包み掃除機で吸い上げる素晴らしい裏技らしいです。
書けなくなってしまった水性ペンを復活させる裏技
墨汁に水性ペンの先を2日間浸けます。原稿用紙10枚分も書けるようになっていました。おまけに何日かたってもOKです。これは、ペンの軸の中に吸収体と言う繊維のようなものが入っていてペンの先から毛細管現象を利用して水分を蓄えるらしいです。
ロングスカートで階段を上るときすそを踏まずに登る裏技
スカートのすその後ろをけりながら上がります。普通に上がると足より先にスカートが階段の地面に着いてしまっているので踏んでしまうらしいのです。すその後ろを蹴ることにより裾を浮かしてそのタイミングで階段に足を置きます。蹴ったほうの足で階段を踏む、蹴ったほうの足で階段を踏むです


2000年04月11日火曜日の分

卵の黄身と白身をあっという間に分けてしまう裏技
シングルCDケースの網目の部分を用意します。それをコップに乗せて卵を割り、網目から白身だけをコップに落とす様にします黄身だけが網に残ります。これは、CDケースの網の桝目が1.7cm×1.6cmで丁度良い大きさらしいです。1度に沢山作りたいときはCDケースの網を繋いでおくと良いです
にんにくの薄皮が簡単に剥けて臭いが残らない裏技
ゴム手袋をはいて指でひねります。簡単に剥けます。これはゴム手袋をはいているので、摩擦の抵抗が大きくてその上にんにくを包み込む様にひねる為どんな形のにんにくでもOKです。
ビデオ撮影の時、手ぶれを無くす裏技
紐付きの水筒をひっくり返します。首をくぐらせ肩に掛けます。水筒のお尻にビデオを持つひじを当てます。これは、普段あまり使わない三角筋に負担を掛けているので、手ぶれしてしまうらしいです。ひじを置くところを作って三角筋の疲れを和らげてあげると良いらしいです。

2000年03月21日火曜日の分

くっ付いた焼き餃子を素早く奇麗にはがす裏技
醤油とお酢を混ぜて霧吹きで噴きつけます。箸で簡単にはがせます。たれが、かかっているのでこのままでいただけます。生餃子・冷凍餃子・自家製餃子・すべてOKです。これは、小麦粉のでんぷんが水分と混ざり合うと糊状になってその後水分が蒸発してしまい硬くなってはずれなくなるらしいです。霧をかけることによりもう一度糊状に戻すのです。
片手で生卵を上手に割る裏技
卵を縦に親指と人差し指で挟んで平らな所で叩きます。親指と薬指で横から軽く殻を開けます。卵を平らなところで叩いているのでひびの入り方がくもの巣のようになります。こうする事により横からの力を少し加えただけで上下に簡単に割れるらしいです。これが、破壊力学の座屈とか言うんですって
名札を安全ピンで止めても服が傷まない裏技
服の裏側に傷テープを貼ります傷テープのガーゼの部分にピンを刺します。これは、傷テープの固定さす強い力が働いてピンが片側にずれないためです

2000年03月14日火曜日の分

MDのイヤホンコードがからまらなくなる裏技
コードの先(耳に入れる部分)を並べてリモコンのクリップにはさみます。そのまま普通に鞄にしまいます。これはコードが絡まる原因を解消した凄い裏技らしいです。イヤホンの先は重いので鞄にいれている間に自由に動いてしまいコードがもつれてしまうのですリモコンのクリップはMDを聞くときに服に付けますが聞かないときはイヤホンを並べてはさんでおくと便利
フロ釜の汚れを市販の洗剤を使わずに綺麗に落とす裏技
まず、フロ釜の下の穴にスポンジを詰めます上の穴にホースで水を送ります。風呂釜が水で一杯になったときスポンジを抜きます。汚れた水がどんどん出てきます。これは、スポンジを詰めた事により勢いのある水を隅々まで送ることが出来る為らしいです。

2000年03月07日火曜日

余った生クリームをバターに変身させる裏技
生クリームをペットボトルに入れて蓋をして3分間振ります。液体と固体に分かれます液体の方を先に注ぎ出してからペットボトルを鋏で切って固体の方をスプンで取り出します。食塩を少し振って混ぜますバターの出来上がりです。液体の方はミルクで、そのままでも料理でも使えるらしいです。ペットボトルを振るときの目安としては@音がしなくなるまで振るA振り続けているとバシャ!バシャ!と音がしてきますBそれから30秒振りますそれが全部で約3分間です。これは、振ることによって生クリームの脂肪球膜を破って脂肪球同士をくっ付かせて大きな塊にしているらしいです
カッコ良く片手で卵を割る裏技
まず、普通に卵をコン!コン!傷をつけます。それを反対にひっくり返します。また普通にコン!コン!割れ目がついたら片手で殻を開きます。割れ目を卵の上と下に付ける事によって割れようとする力が両方から働いて綺麗に割れるらしいです。これを応力集中というらしいです。
ハイヒールを履いたときの足の痛みを解消させる裏技
使い古しの化粧パフを土踏まずに入れます。ハイヒールはつま先に90%の体重が掛かってしまうらしいです。土踏まずに化粧パフを入れることにより体重が分散されすべり止めにもなり、つま先には60%土踏まずには20%に変わります。ちなみに普通のスポンジですと滑ってしまって効果がないらしいです。

2000年02月28日火曜日放送分

洗濯機のホースが破れたとき魔法の様に修理する裏技
ペットボトルのラベルの部分を輪になったまま抜き取ります。ホースの破れた部分に合わせますヘヤードライヤーを温風にしてラベルに当てます。どんどんくっ付いていていきます綺麗に修理出来ました。これは、っペットボトルのラベルがミクロブラウン運動、(一度引き伸ばされた物に熱を加えると元の大きさに戻ろうとする力)が働くためらしいです。ちなみに炭酸飲料などの場合で一部素材が違うものが使われていて出来ないものも有ります
ぎんなんの薄皮を簡単に綺麗にむく裏技
生のまま銀杏のあつ皮{殻)をペンチで押さえて取り除きます。薄皮の状態にしますサラダオイルで浸します銀杏だけを別のお皿に移します電子レンジで1分間加熱します取り出して冷めたら指で軽く押します。つるっと面白いほど簡単に剥けていましたです。これは、サラダオイルが銀杏に薄い膜を作ってレンジで熱せられた銀杏の水分が外に出ようとしながらもサラダオイルの膜にさえぎられて破裂して薄皮が剥きやすくなるらしいです。
布に油性ペンで書いてもにじまない裏技
布を水につけ軽く絞ってから油性ペンで書きます。どんな布でもOKです字がにじむのは、油性ペンのインクが毛細管現象によって繊維に広がっていく為先に水分を染み込ませてインクの行き場を食い止めておくのです。