2003年12月9日 火曜日放送分

カスタードクリームが失敗無く簡単に作れる裏技
材料は、卵黄1個薄力粉20gそれにバニラアイスクリーム500mlの3種類全てを鍋に入れてよくかき混ぜます。よく混ざったら火を付けて中火、泡だて器でかき混ぜながら10分ほどゆっくり煮詰めて行きます。とろみが出たら火を止めて氷水で冷やして出来上がりです。この量でシュークリーム8個分です。これは、バニラアイスクリームがカスタードクリームの材料とほぼ同じなので少量の卵黄と薄力粉を補うだけでカスタードクリームが出来たのです。

2003年12月2日 火曜日放送分

ペットボトルの飲み物を一瞬で幻想的なドリンクにしちゃう裏技
大き目のボールに小さく砕いた氷とそれが被る位の水と塩200gを箸等でよくかき混ぜます。そこに上から3センチ位減らしたペットボトルのジュースを寝かせて30分間浸けます。(そのときキャップをカチッと閉める)30分経ったらグラスに静かに注いで、その中に氷のかけらを一粒入れます。なんと美しい氷の結晶が次々と生まれていきます。幻想的なジュースの出来上がりです。これは、塩を入れてゆっくりと温度を下げている為、過冷却現象を起こしている所に氷のかけらを入れたのがきっかけとなって次々と氷の結晶が誕生していたのです。

2003年11月25日 火曜日放送分

黒ずんでしまった銀製品をピカピカにする裏技
口紅をティッシュペーパーに塗ってそれで銀製品を磨きます。赤く成らずにピカピカになります。これは、口紅に含まれる乳化剤が、黒ずみの原因となる酸化銀を浮かび上がらせ、更に口紅に含まれる発色を良くする為の酸化チタンと言う粒子が汚れを取り除いていたのです。


2003年11月18日 火曜日放送分

焼き魚の皮を破らずに綺麗に焼く裏技
水洗いした魚をキッチンペーパーで包んで10分間置いてから普通に焼きます酷い焦げ目にならず皮が破れません、これは、魚から出る血など液体の中に含まれている焦げやすいたんぱく質を、キッチンペーパーが吸い取ってしまったからなのです。他の魚にもOKです。
大きい紙をハサミやカッターナイフよりも綺麗に切る裏技
大きな紙の切りたい所にしっかりと折り目を付けて、なるべく強い糸で紙を引っ掛けます。其の時片方は別の人に持ってもらいます。片手で紙を摘んでもう一方の手で糸を上に引き上げます。スパッと綺麗に切れます。パーティの垂れ幕などの時便利です。




2003年11月11日 火曜日放送分
たった1分でカプチーノを作る裏技

500mlのジュースが入っていたペットボトル(炭酸飲料の物は駄目)にアルミホイル5cm位をくしゃくしゃにして丸めたものをペットボトルの中に入れると裏技カプチーノマシーンの出来上がりです。牛乳をペットボトルの下から3cm位、計って鍋に戻して膜ができるまで暖めます。60度位まで覚まして裏技マシーンに入れて30秒間振ります。珈琲の上に注ぎます。きめの細かい泡が溢れて美味しいカプチーノの出来上がりです。これは、アルミホイルをクシャクシャにして丸めて振った事で表面の凸凹の隙間の空気がきめ細かい泡を沢山作ったと言う事なのです。
かさばるポリ袋をすっきり収納さっと取り出す裏技」
プロテニスの松岡修三さんが紹介、台所用スポンジとティッシュの空き箱を用意し、スボンジを半分に切り長い方の辺を底辺にして三角形に切ります。ポリ袋の底の一つの角をスポンジの山に交互にして被せて行きます。テイッシュの箱の底を一辺だけ残して切り、重ねたポリ袋を入れてスポンジを粘着テープで固定して箱に輪ゴムをかけて完成、テイッシュを取り出すようにスルスル取り出せます。これは、スポンジの摩擦力とスポンジの山の頂点が取り出し口から少し突き出ている為なのです。

2003年11月4日 火曜日放送分

可愛いお弁当が10分で出来る裏技
たこや機器を使って色んなものを作ります@醤油を混ぜたご飯をスプーンで丸めて、焼きおにぎりA同じ様にハンバーグのネタを入れてミーとボール、B焼きそばなど残り物を入れ溶き卵を流してオムそばCホットケーキミックスで、デザートD溶き卵入れて其処にケチャップライスを入れ更に溶き卵をかけてオムライス。熱の通り難いものから入れていくのがポイントです後はひっくり返して焼き上げます。。一口サイズの可愛いお弁当の出来上がり、これは、たこや機器がアルミ合金で出来ている為熱伝導が良くこんもりしていて熱を逃がさない為なのです。又バターを溶かしたところに細かく切った食パンを入れ卵・牛乳・砂糖を混ぜたものを入れてこんがりさせてフレンチトースト!!
二枚の布団で川の字に寝ても隙間が出来ない裏技
布団と直角に成る様にバスタオル二枚、を敷いて其の上にいつも道り布団を敷きます。何回寝返り打っても隙間が開きません、これはタオルの生地の毛足が長い為布団の繊維と絡み合い強い摩擦力が生まれている為です。

2003年10月28日 火曜日放送分

秋刀魚のはらわたがスルスルッと取れる裏技
生の秋刀魚の胸ヒレ辺りから一周切込みを入れますその時頭を切り落とさないようにします。背中の方から中骨を切ります。(魚の食道と内臓が繋がった状態にする)魚のお腹の方に有るお尻の穴の少し頭に近い方から2cm位の切込みを入れて準備完了頭と尻尾を引き裂くようにすれば頭と内臓が繋がった状態でスルット抜けます。これは、魚のはらわたが口から食道お尻の穴まで一本に繋がっている為なのです。鯖、アジ、等、他の魚でもOKです。
焼き茄子の皮がツルッと剥ける裏技
焼く前に茄子同士を軽く50回叩きます(表面全体に当たるように回しながら)後はヘタの周りと縦に2本2mm位の切り込みを入れて普通に焼きます。焼きあがったら切り込みに沿って皮を剥きますスルッと向けます。これは、茄子同士叩いた事により皮と身の間に隙間が出来て剥き易くなったのです。
切花の寿命をグーンと伸ばす裏技
透明のストローを縦にハサミを入れて花の茎を包みます。その時なるべく花に近づけて下さい。後は普通に生けます。花が2倍長持ちします。これは、ストローで茎を巻き込んだ事により茎が真っ直ぐになり、水分を花まで運び易くしているのと、茎から水分が蒸発するのを防いでいる為です。

2003年10月21日 火曜日放送分

意外なものでヘルシーなドーナツが作れる裏技
高野豆腐を普通の料理と同じように水で戻し、その間に牛乳200cc、卵1個、砂糖40gをよくかき混ぜ、型抜きでドーナツ型にしたのを浸してから、両面に薄力粉をまぶして油で揚げます飾り砂糖を付けて超低カロリードーナツの出来上がりです。高野豆腐の味は、しません、これは、高野豆腐とドーナツの生地が大変よく似ていて、更に高野豆腐の中の細かい穴に残った水分が熱により急激に蒸発してドーナツと同じようにふっくらと成ったのです。
たった5分で辛い肩こりを治す裏技
白鳥の湖の情景と言う場面を二回分踊ります。踊り方は、腕は肩より後ろでゆっくり上下させると同時に足を爪先立ちでチョコチョコさせて白鳥になった気分で約5分踊ります。血液の循環を促し更につま先立ちしたことで姿勢も良くなります。少しずつ毎日続ける事により肩こり防止にも成ります。血液は筋肉の伸び縮により循環させています。腕を上下させる事により筋肉を柔らかくして、伸び縮させ易くしているのです。


2003年10月14日 火曜日放送分

魚の皮がツルンと簡単に剥ける裏技
ムニエル等の料理の時魚の皮剥き大変ですよね、そんな時は、3枚おろしか一切れ目にしたのを先ず冷凍にして、身の厚い方からゆっくり剥いていきます。気持ち良くツルンと剥けます。これは、冷凍した事により、水分の多い身の部分はカチンカチンに成りますが、皮下の部分は脂肪が多いので凍りにくいからです。尚解凍してしまうと又剥きにくく成りますので固まっている内にしてください。
切りづらい巻寿司をスパット切る裏技
ラップで巻寿司を一巻きして密着させます。ラップのまま普通に切ります。おすし屋さんの様な切り口です。これは、普通に切ると海苔が伸びて切れずに上から押され、ご飯が潰されてしまいますがラップを密着させた事で海苔が伸びるのを防いでいるのです。


2003年9月23日 火曜日放送分

使い終わった天ぷら油が簡単に捨てられる裏技
漫画雑誌の真ん中に輪ゴム2本を通します。次にページの真ん中を丸く空洞にして爪楊枝を挟んでおきます(本が立ち易くする為)同じ物を2つ作って古い油の鍋に立てて1時間位で油はほとんど雑誌が吸収してしまいます。そのまま燃やせるゴミとして捨てられます。必ず油は十分冷やし、流し台等でやってください。これは、毛細管現象を上手く利用しています。さらに漫画雑誌が普通の紙に比べて隙間が大きいので、吸い込む力が強いという事なのです。


2003年9月16日 火曜日放送分

感動の癒し系玩具を作る裏技
ゴム風船の口を切り取り、其の中にスプーンで小麦粉を詰めます。時々押さえ込むように詰めます。一杯になったら口を結びます。掴むとグニャグニャ、とっても気持ちが良くて癒されます。冷蔵庫で冷やして熱さましにも出来ます。これは、小麦粉に含まれている水分がなんとも言えない感触を作り出しているのです。因みに砂糖、塩、等は固くてこの感触は得られません、小麦粉ならではの裏技です。
色んな商品を包んでいる透明フィルムを簡単に破る裏技
消しゴムの一番広い所を透明フィルムにピタット密着させて押さえながら擦ります。簡単に破る事が出来ます。これは、消しゴムの摩擦力が大きく働く為です。カップ麺等は、力加減に注意してください。
剥きにくいイカの皮が簡単に剥ける裏技
スプン2杯のお酢をタッパに入れて其の中に足とわたを取ったイカの皮を下側にして3分間漬けます。3分経つと取り出し頭の方から引っ張ると、つるっと剥けます。お酢の味も付いていません、これは、何重にも成っているイカの皮の一番強い2枚目の皮のコラーゲンをお酢が溶かし、尚3分間と言う短い時間がお酢の味を染み込ませる前に皮を剥いてしまっている為酸っぱくないのです。

2003年9月9日 火曜日放送分
魚が煮崩れず、美味しく出来る裏技

先ずお出汁を普通に作ります。コンニャク1枚を短冊切りにしてお鍋の底に敷きます。お魚を並べて落し蓋などをして普通に煮ます。煮崩れしないで尚且つ身離れが良く美味しく煮えます。これは、コンニャクに含まれている炭酸カルシュームがお魚のたんぱく質を引き締めて煮崩れしないのです。
開け辛い油揚げを簡単に袋にする裏技
半分に切った油揚げの隅っこにストローを3分の2位迄突っ込んで息を吹き込みます。油揚げが風船のように膨らんで簡単にいなり寿司用の袋ができます。空気入れ器でも出来ます。ガチョウ倶楽部さんが紹介していました。
シンク等のいや〜な水垢を簡単に拭き取る裏技
ジーンズの古くなったものや裾の余ったものでシンクを拭きます。水滴も残らず綺麗にピカピカに成ります。これは、ジーンズの生地が太い糸であや織りの為表面の凸凹が汚れと水滴をしっかりキャッチしているのです。お風呂にも有効です。車は傷が付つくので駄目です。


2003年8月26日 火曜日放送分
Tシャツをあっと言う間にお店に並んだようにたたむ裏技

@先ず自分の右側にTシャツの表の襟がくるように横におきます。ATシャツの真ん中上から4/1脇から5cm位を左手で摘みますB左手で摘んだ延長線上の肩の部分を右手で摘みます。Cそのまま、Tシャツを折りたたむように裾まで持って行き裾も一緒につまみます。D左手を軽く払って裾を折込むようにたたみます。おみせに並べてあるのと同じようにたためます。ノースリーブでも綺麗に出来ます。ボタンシャツの場合はボタンを留めてからやってください。
ラップの切り口が直ぐ解る裏技
切り口が解らなくなってしまったラップを冷凍庫に入れます。冷凍庫に入れて置くだけで薄っすらと切り口が見えてきます。これは、ラップの表面で原子・分子レベルの凸凹がお互いを引き付けあってピタリとくっ付いているのですが、僅かな隙間も有り隙間には水蒸気が存在しています。冷凍する事により水蒸気が凍って離れていたのです。

2003年9月3日 火曜日放送分
辛い階段がラクーに登れる裏技

両手を後ろに回してお尻を軽く持ち上げるようにして階段をのぼります。スイスイと登れます。階段を登る時、足の筋肉は大腿四頭筋(ももの前の筋肉)が主に使われます。お尻を持ち上げる事により大腿二頭筋(ももの後ろ側の筋肉)も使われるようになって、足の筋肉をバランスよく使ってラクーに登れることが出来たのです。
ジャガイモの皮が一瞬で剥ける裏技
生のジャガイモに真ん中一周、深さ1ミリ位の切込みを入れて普通に茹でます。柔らかくなったら氷水に10秒間浸して取り出し両側に引っ張るとスルリと皮が剥けます。これは、熱により膨張している所に氷水で縮めた為、ジャガイモの実と皮に隙間が出来て一瞬で剥けたのです。