2003年7月15日 火曜日放送分

玄関マットやキッチンマットが、ずれない裏技
ラップを50センチ位切り、半分に折り二重にしてマットの下に敷きます。マットがずれなくなります。これは普段マットは、床とマットの間の摩擦が小さいためズレてしまいやすいのですが、ラップの素材であるポリ塩化ビニリデンという物質は粘着性があり、ツルツルしたものにくっつきやすく、床との間に摩擦を起こしてくれるのです
マニキュアを塗る時の全ての悩みを解消する裏技
クッキングシートを20cm程用意します。クッキングシートを指に巻きつけて爪楊枝で5本の爪の形を写します。(破らないように力を入れない)その後、2倍位の大きさのクッキングシートを重ねると下地が映るので鉛筆で両方の指10本分、爪の形をなぞります。鉛筆で書いて、無い面に、指の爪と思いながら、お好きなマニキュアを塗り、乾いたらペーパーを軽く曲げ、とマニキュアを剥がして、自分の爪にベースコートか、透明のマニキュアを塗って其の上に貼り付けます。模様も描きやすいです。これは、クッキングシートにシリコン加工が施されていて水や油を弾いてしまう為、剥がして貼り付けられたと言う訳なのです。



2003年7月8日 火曜日放送分

調味料入れの注ぎ口を簡単に外す裏技 タレント金子のぼるさん紹介
丈夫で柄の先が角張った、カレースプンを使います。注ぎ口の中にスプンの柄を差し込み、スプンの先端がプラスチックの下にしっかり当てて、コデます。簡単に外せます。これは、てこの原理を上手く利用しています。注意力を入れすぎない様に加減してくださいね、
洗濯ハンガー用裏技フックの作り方
用意するもの、大きいS字フック(切り口がビニール等で丸めてあるもの)2本、手提げ用の持ち手(買い物した時の荷物を持ち易くするもの)1つ、先ずS字フックを手提げ用持ち手のヒモを通す部分に、一つずつカチッと差し込みます。そしてS字フックの先端を鴨居の出っ張りに引っかけてぶら下げ、洗濯物はこのS字フックの2本を合わせた所に引っ掛けます。ぶらぶら揺れても洗濯物は落ちませんこれは、S字フックを掛けた事により回転のモーメントと言う運動が働き、どんなに揺れても自然と一直線になって勝手にバランスを取りさらにS字フックの端を丸くにしたことによって、洗濯物がどんな方向に揺れても、「やじろうべえ」のようにバランスを取っているのです。
かき揚げが簡単にサクサクに揚げられる裏技
細かく切った野菜と衣を混ぜ合わせて油に入れるここまでは普通、30秒ほどして周囲が固まったら裏返しかき揚げの全体にバランスよく菜箸で数箇所穴をあけます。きつね色になったらサクサクのかき揚げの出来上がりです。これは、穴を開けた事により油が内側を通り、中にも素早く熱が伝わり、、内側の衣の水分が、適度に蒸発して行き、サクサクに揚げる事が出来たのです。

2003年7月1日 火曜日放送分
寝返りを打っても浴衣がはだけない裏技
タオルを半分に折って前の浴衣を合わせる下前と上前の間に挟んでから帯をしめます。寝相の悪い人でも浴衣が、はだけません、これは、ゆかたの生地とタオルの間に摩擦が起こり尚且つ弾力のあるタオルが帯を緩ませない為なのです
氷を30分で作る魔法の裏技
アルミのバットにお弁当用のアルミパックを隙間を開けて並べます。水を入れて冷凍庫で30分、カチカチの氷が出来ます。普通だと2時間半かかります。これはアルミは熱伝導が他の物に比べもっとも早い事によるもので。尚且つ隙間を空ける事により水の熱を外に出しやすくしているのです。因みにパックを詰めて並べると1時間かかりますので、必ず隙間を十分に空けてください。
手に付いた油性ペンが綺麗に消える裏技
マッチ棒の薬の付いた部分を水に浸してインクの付いた肌を擦ります。後は濡らしたティッシュで拭き取ります。綺麗にインクが消えます。これは、マッチの薬の成分に研磨剤が含まれていて水を付ける事によりインクを肌から微妙に浮き上がらせて削り易くしている為です。
丸ごと食べれる花形パン
サンドイッチ用の薄切りパンのそれぞれの辺に4箇所切込みを入れます。アルミのプリン型に入れ、切り込んだ所を重ねてカップになるように形を整えます。オーブン180度で15分ほど加熱パンのカップが出来ました。パンを取り出し其の中にハムで花形を作ります。先ず底にマヨネーズ等で土台を作り、半分に切ったハム5枚を3分の2位が重なるように並べてしっかり巻きます。パンのカップに入れてから外側二枚をひっくり返すと、綺麗なパラの花形パンの出来上がりです。


2003年6月3日 火曜日放送分

梅雨の時期に嬉しい、汚れた靴を洗わないで綺麗にする裏技
先ず左右の靴を叩き合わせて大まかに、泥やほこりを落とします。そして、掃除機の口を靴に当てて吸い取ります。其の時泥が機械の本体を痛めないように掃除機のパイプのつなぎ目にストッキング等の細かい布を挟んでおきます。20秒位吸い込ませたらスイッチを止めて布のゴミを払います。これを繰り返します。洗ってないのに凄く綺麗になります。ナイロンメッシュ等も有効です。スエードやバックスキンは表面をいためる恐れがあるので行わないで下さい。これは、靴の布地の細かい隙間に、掃除機を当てて吸い込む事で強力な空気の流れができ、その隙間にたまっていた汚れが吸い出され、洗わなくてもきれいにすることができた、という訳なのです。注意***本体を痛めない為、必ず20秒に一度は、ストッキング等の布に溜まった泥を取って下さい。


2003年5月27日 火曜日放送分

シューズボックスのいや〜な臭いを消す裏技
未使用のトイレットペーパーをシューズボックスの各段に1ロールづつ置いておきます。靴の臭いが無くなります。トイレットペーパーは、紙の繊維が絡み合い、細かい網の目のようになっています、更に、ロール状態だとこれが何層にも重なって、つまりフィルターの役割をしているのです。臭いの粒子は、このフィルターに入って逃げ出せなく成ってしまうのです。台所の下等にも有効です。1ヶ月ぐらいの効果があります。交換したら古いのは普通に使えます。しかし、お部屋など広い場所では効果が有りません、
スパゲッテイを吹きこぼさずアルデンテに茹でる裏技
アルデンテとは、スパを茹でた時に少し芯が残る位の茹で加減と言う事です。先ず沸騰したお湯に塩とスパを入れて、お箸でかき混ぜながら中火で1分間、1分経ったら火を止めて蓋をしてスパの袋に表示している茹で時間を其のままにしておきます。ふきこぼれ無しで丁度良いアルデンテの出来上がりです。これは、スパゲッティを茹でる温度は80℃が丁度良い温度です。火を止めてからもお鍋の中の温度は20分も80℃を保っている為火を止めても茹っていたのです。


2003年5月6日 火曜日放送分

好きなキャラクターを超そっくりに描く裏技
見本の絵にラップで密封します。書くほうの紙、表裏に満遍なくへァースプレーを吹きつけます。それを先ほどラップしておいた見本の絵の上に載せます。下の絵が透けて見えるので鉛筆でなぞります。10分位乾かすと鉛筆の線が残って皺になったりべとついたりしていません。その後、色を塗ると見本とそっくりのイラストキャラクターが描けます。これは、紙にヘアスプレーを吹きつける事でスプレーに含まれるアルコールが繊維の隙間を無くして光を遮断している為紙が半透明になり、下の絵が透けて見えるようになるのです。その上アルコールは直ぐに蒸発してしまうので皺になりません、尚スプレ−を吹き付ける時火の気の無い事を確かめてください。
砂糖がカチカチに固まってしまう悩みを解消する裏技
砂糖の容器にグレープフルーツの皮を乗せておきます。その時皮の白い方を下にします。砂糖はサラサラです。これは、空気中の水分が砂糖の水分と混ざり合うと、それが乾燥することでくっつき砂糖が固まってしまうのをグレープフルーツの皮の白いふわふわ部分のアルベドと言う成分が、余分な水分や又乾燥しすぎた時、上手く調節しています。固まってしまった時にでも数時間でサラサラにもどります。尚グレープフルーツの皮は4・5日位でカビが生えたりしますので早めに替えて下さい。



2003年4月29日 火曜日放送分

しなびたレタスを手早くシャキシャキに復活させる裏技
40度位のお湯に5分間漬けておきます。見事シャキシャキに復活します。これは、レタスの細胞が活発になる環境を作っている為なのです。レタスは気温20℃位場所で育っていますそれより冷たい水に漬けると細胞の働きが鈍くなります逆に40度のお湯に漬けると細胞の働きが活発になり短時間で復活するのです。因みに栄養分は冷水に長く漬けるのとお湯で短時間、と差し引き同じぐらいです
日曜大工に役立つ裏技
  1. ベニヤ板の切り口を綺麗に・・・・切りたいところの表面に紙製のガムテープを貼って其の上から切ります。切り口がスパットきれいです。これは、のこぎりを引いた時、板の表面をガムテープが押さえてくれているのです
  2. 釘を打つ時板がひび割れないように・・・・・釘の先端を5回ほど叩いて尖りをつぶします。これは、先端が尖っていると木材の繊維と繊維の隙間に入りやすく割れやすくなります。先を潰した事で木材を押し潰しながら刺さって行きます。
  3. 高い所でも簡単に釘が打てる・・・・いらないダンボールを細長く切り、中の波型の隙間を利用します。5cmの釘だと巾2.5cm長さ30cm位に切りますその時切り口から中の波型が見えるように切ります。、先端を押し潰して釘を穴に入れて打ちたい所に・・・高い所にも手が届きます。因み先端は釘が抜けてしまわないように押し潰しています。



2003年03月18日 火曜日放送分

ミルフィーユを崩さず綺麗に切る裏技
包丁を立てて切ります。包丁の先端を下に向けて上下させながらゆっくりと切って行きます。硬いクレープと柔らかいクリームの層が崩れず綺麗に切れます。普通に切ると力の掛かる場所が集中してしまい柔らかい素材は力に耐え切れず崩れてしまいます。包丁を立てて切る事により力が分散されてクレープとクリームの層を綺麗に切る事が出来たのです。
揚げ物で汚れた油を意外な物で綺麗に漉す裏技
二枚重ねのティシュペーパーを1枚に分けて、網に載せて漉しますクッキンフグペーパーで漉したのと同じ位の透明度に成ります。これは、ティシュの原料であるパルプ繊維の細かい隙間が液体の油を通すのに丁度良い隙間なのです。又、コーヒーを漉す時は二枚重ねたままを二枚(4枚)にして漉すと美味しいコーヒーが出来ます。フイルターを切らした時便利です。

2003年03月11日 火曜日放送分

こびり付いた焼きそばの焦げを気持ち良く取る裏技
こびり付いたフライパンの焦げに小匙一杯の塩を振りかけて20秒間程暖めます。フライ返しではがします。気持ち良く焦げが取れます。これは、塩の塩析効果を上手く利用しているのだそうです。焦げはたんぱく質と水分が結びついて出来ます。塩をふりかけると塩がたんぱく質と水分を分離し、更に熱を加える事により塩析効果を働き易くしています。
濡れた髪を半分の時間で乾かす裏技
先ずは、バスタオルで、ざっと水分を拭き取ります。乾いたフェースタオルを頭に被って其の上からドライヤーをかけます。時々手でタオルの上からマッサージ、耳の下等はタオルと髪の隙間からドライヤーをかけます。普通の半分の時間で乾かせます。これは水分の吸収力が高いタオルとドライヤーの熱を上手く利用した裏技です。タオルが水分を吸ってはドライヤーの熱が素早く蒸発を繰り返しています。
アサリの貝柱がスルッと簡単に取れる裏技
砂抜きしたアサリを火にかける前にざるに入れて手でクルクル30秒間ほどかき回します。後は普通に料理するだけ、貝柱が身と一緒に取れています。酒蒸し、味噌汁、網焼き、OKです。これは、かき回すことによりアサリが危険を感じ、貝を強く閉じようと柱の真ん中に力を集中させる為付け根がもろくなっているのです。
紙ヒコーキが自由自在に飛ばせる大発見
A4の大きさの用紙で、縦半分に折り目をつける。開いて両角から半分の折り目まで寄せる。尖った先を向こうに折る其の時尖った先と向こうの底辺と1〜2cmぐらい開ける。自動的に三角の方は家の形になる。(5角形です)更に両方から真ん中に向かって折る。そしたら尖った先が飛び出しています。それを手前に折る手前の尖った先も向こう側に折る、外側半分に折って飛行機の形を作ります。其の時胴体と羽根が半々になる様にします。これで紙ヒコーキが出来ました。宙返り飛行は、羽根の一番後尾を上に反らせて斜め下に叩き付ける様に飛ばします。ブーメラン飛行羽根半分を上に折り目を付けて、上方向に飛ばします。注意くれぐれも人に当たらないように広い所で遊んでください。

2003年3月4日 火曜日放送分

じゅうたんのタバコの焼け焦げを目立たなくさせる裏技
ご主人のT字型の髭剃りで軽くじゅうたんを剃りじゅうたんの毛を集めます。其の時なるべく広い所から集めてくる、布接着剤をこげ目に薄く延ばして先程集めた毛で埋め指で押さえます。焦げ跡は解らなく成っています。これは、どんなじゅうたんでも有る遊び毛を利用している為じゅうたんには影響なく修理が出来たのです。必ず広範囲から集めてくる様にしてください。尚毛足の長いものはやり難いので注意してください。
新聞を溜めた時の嵩が半分に成る裏技
4つ折の新聞一日分の束そのままを両折り目から3分の1ずつハサミで切り込みを入れて重ねていきます。ビックリするほど嵩が低いです。これは、切り込みを入れた事により新聞を折り曲げた時に起きる弾性力(元に戻ろうとする力)を失って更に隙間が無い為紙と紙がピッタリとくっ付いて嵩が低く成ったのです。

2003年2月25日 火曜日放送分

魚の焼き加減が超簡単に解る裏技
魚、両面に切り込みを入れてグリルで普通に加熱、適当に焦げ目が付いた所で火の当たってない方の目玉を見ます。目が白く成ったら裏返して又加熱、こちらも適当に焦げ目がついた所で切り込みの上から箸で押さえます。切り口から透明の汁が出たら中まで綺麗に焼けています。因みに魚を焼くコツは表6分裏4分です。これは、魚の目のたんぱく質が有る一定の温度になると凝固して白くなり、その温度と身に火が通った温度がほぼ同じと言う事で中まで焼けた目安に成るのです。
押入れの布団がラクーに取り出せる裏技
ポリ袋を布団と布団の間にはさんで収納します。ポリ袋は全体の3分の一位の大きさが有ればOKです。取りたい布団を途中から抜き取れます。他の布団も崩れていません、セーター等でも有効です。これは、ポリ袋のツルツルが摩擦の抵抗を小さくしている為なのです。



2003年02月18日 火曜日放送分

ハンバーグをこねた時、等の手のギトギト油をスッキリ落とす裏技
油でギトギトの手に小匙一杯の砂糖をまぶして10秒程擦り合わせます。一度水洗いしてから石鹸(通常の半分の量)で普通に洗います。スッキリ綺麗に落とせます。これは、砂糖が親油性と親水性を併せ持っている為です。油の膜をつくった手に砂糖をまぶした事で先に親油性が働いて油の膜を離し、その後水洗いする事で親水性が働いて綺麗さっぱりと落とせるのです。
きつくなったスカートがラクーにはける裏技
先ず足をクロスさせて上体を斜め45度に前傾させ、其の状態でスカートを上げます。スーッとはけます。これは、足をクロスした時、太ももの大たい二頭筋が張り詰められ、細くなり、上体を傾けた事によりヒップの大でん筋が引き伸ばされてより細く成ったのです。尚スカートを脱ぐ時も同じようにするとスムーズに脱げます。因みにウエストを無理し過ぎると体に悪影響を及ぼします。残念ですが諦めてくださいね、


2003年02月11日 火曜日 放送分

伸びてしまったセーターの袖口や襟元を復活させる裏技
袖口の端に針と糸で、細かい縫い目を一周入れて、其の糸を巾着の様に引っ張って口を縮めます。スチームアイロンの蒸気を30秒間当てて、その後、糸を抜き取り、容を整えます。元の袖口に戻っています。これは、熱可塑性の働きなのだそうです。セーターが伸びる原因は、何度も着ているうちに繊維が曲がってかさばってしまうからなのです。蒸気を当てる事により繊維を柔らかくし、更に糸で縛っているので、繊維を真っ直ぐの状態に戻す事が出来たのです。この裏技はウール及びウール混紡のみ有効です。スチームの蒸気で火傷しないように気を付けてください。
座布団やクッションが場所を取らずに干せる裏技
針金ハンガー2本用意します。ハンガーの底辺の真ん中にもう一本のハンガーを引っ掛けて輪ゴムで固定します。ハンガーが2つ繋がりました。下の方のハンガーの両角を持って折り曲ると底辺が浮き上がります。其処にクッションを挟みます。場所を取らずに天日に干せます。ハンガーを伸ばしたり縮めたりする事で色々なサイズに対応できます因みに長細いクッションの場合は上の方のハンガーを伸ばすと安定します。


2003年2月4日 火曜日放送分

子供の服に油性ペンでスラスラと名前が書ける裏技
紙ヤスリを布の書きたい所の下に敷いて布と紙ヤスリが密着するように手で押さえてから油性ペンで書きます。スラスラ書けます。普通だと布の上から文字を書く場合ペン先に大きな力がかかって布が動いてしまいますが、紙ヤスリを敷く事によりヤスリの研磨剤が布を固定している為、力が加わってない分、滲まず、スラスラ書けるのです。但し厚手の布、ゴムの部分、2重に成っている所には効果がありません、


2003年1月28日火曜 日放送分

ラップの切り口を簡単に見つける裏技
輪ゴムを片手の親指と小指に引っ掛けてラップの両端を持ち、右に3回、左に3回、廻します。簡単に切り口が見つかります。その後ラップ全体を輪ゴムの引っかかってある手で廻します。これは、輪ゴムの摩擦力によって、ラップの切り口を捲れさせているのです。又輪ゴムの弾力性がラップを破る事も有りません。
美味しいプリンがたった6分で出来る裏技
120ccカップ4人前、プリンの材料は普通に卵1個、卵黄2個、良く混ぜて、別の鍋に牛乳300cc砂糖50gを沸騰させない位に中火で暖め、先の卵を一緒に混ぜてザル等でこし、バニラエッセンスを数滴垂らして、カラメルソースは、砂糖80g水大匙1.5杯中火で・・カラメル色に成ったら火を止め熱湯大匙2杯をかき混ぜます。プリンカップにバターを塗ってセットします。それから、土鍋に3cm位、お湯を入れて先程のカップを入れます。中火で6分加熱し、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして、美味しいプリンの出来上がりです。プリンを作るには、生地の温度を素早く80℃に上げてその後、高温に成り過ぎないように温度を保つと言う事が美味しいプリンを作るコツなのです。其の点土鍋は直火で素早く温度を上げ、蓋の穴が高温になり過ぎるのを防ぐ条件を満たしているのです。
可愛いネイルアートが自分で簡単に出来る裏技
一枚に分けたテイッシュペーパーに絵を書いて爪に貼ります。やり方は、先ず一枚に分けたテイッシュペーパーを紙コップ等に被せて輪ゴムで留め、其処に使うマニキュア色をとって置き、竹串やネイルアート用の筆先などで小さな絵を書きます。自分の爪にベースになるマニキュアを塗り先程描いた小さな絵を切り取って貼り付けます。(ベースのマニキュアが乾かない内と、成るべく絵の余白は少ない方が良いです。)マニキュアが乾いたら其の上からトップコート(透明マニキュア)を塗ります。テイッシュを貼っているのが解りません、これは、テイッシュペーパーには沢山の隙間が有り其処にトップコートを塗った事により光の反射を少なくして下の模様を綺麗に見せているのです。


2003年1月21日 火曜日放送分

切れないハサミが切れる裏技
切れないハサミでアルミ缶を好きなように切ってから使います。良く切れるように成ります。ハサミは古くなると刃がこぼれて刃先が凸凹に成ってきます。アルミ缶を切る事でアルミの細かい粉が刃先の凸凹を埋めて仮の刃を作る事が出来るのです。これを更生刃先と言うのだそうです。あくまでも応急処置なので新品に成ったとは言えません、又アルミ缶の切りくずで手などに怪我しない様に注意してください。
重なりくっ付いてしまった器を簡単に離す裏技(紹介者、渡辺徹さん)
使用済みのカードを器と器の間に差し込みます。スパット取れます。これは、水などで密封状態に成っている所に薄いカードを差し込んだ為、空気が入って器が離されたのです。塗りの器等高価な器は、傷が付く恐rが有りますので注意して下さい。
頑固な油シミを綺麗に落とす裏技
ソースやカレー等のシミにマーガリンを薄く塗ります。ティシュペーパーを4つ折にしてシミの下に敷きます。ドライヤーでマーガリンを溶かして、薄い洗剤でもみ洗いしてから普通に洗濯機で洗います。跡形が全然残っていません。これは、ドライヤーの熱で溶かされたマーガリンの油が繊維の奥深く入り込んでシミを包み込んで綺麗に落とせたのです。
歯ごたえの有るさくさくのレンコンを煮る裏技
厚み1cm位の輪切りレンコンに梅干し3個を入れて普通に煮ます。歯ごたえシャキッとのレンコンが出来ます。色も変色していません、これは、梅干しのクエン酸がレンコンのペクチンをゼリー状に固めて溶け出し難いようにしているのです。ほうれん草や蕗等もシャキットし上がります。細胞が壊れない為、栄養面でもお勧めです。
フローリングの床を掃きと拭き掃除が一緒に出来る裏技
フロアーシートを1枚、掃除機の吸い込み口に合わせて真ん中に穴を開けます。掃除機を包むように包帯止め等で固定させて、普通に掃除機をかけます。掃き掃除と拭き掃除が一緒に出来ます。これは、フロアーシートとフロリング床の間の摩擦で静電気が起こり細かい隙間の汚れをくっ付かせているのです。因みにブラシ状の掃除機は、器具にフロアーシートを巻き込む恐れが有りますのでこの裏技は使えません、


2002年12月17日 火曜日 放送分

重ね着をする時、袖がまくれ上がらない裏技
ポリ袋の底に5つの切れ目を入れて手袋をはくようにして切れ目から指を出します。ひじの辺りまで袋を被せてから重ね着します。袋を抜きます。下に着ている服の袖がめくれていません、これは、ツルツルのポリ袋が服同士の間で起こる摩擦を減らしてめくれ上がらないようにしているのです。
シャンプー等、詰め替えパックの中身を残さず綺麗に絞り出す裏技
カレンダーの金属部分の棒だけにしてしまいます。真ん中に有る穴の開いた引っ掛けを元に倒し、両脇の切れ目にそって中側、U字に折り曲げ、ピンセットの形にします。これでパックを挟んで口の方にスライドさせて中身の残りを絞り出します。中身は全部出せます。これは、カレンダーの金具の棒の中に紙が詰まっている為、棒の強度が増し、しっかりと抑えて挟んでいたのです。年末にはカレンダーの棒を捨てずに利用すると良いですね。


2002年12月10日 火曜日 放送分

辛口のカレーをお子様用カレーに変身させる裏技
インスタントの粉末ポタージュスープの素をそのままスプーン2杯ふりかけて混ぜます。辛味が抑えられお子様でもパクパク食べられます。これは、ポタージュスープの素のお肉や野菜の旨み成分が美味しい出汁になり尚且つ辛味を抑えているのです。
重い家具等で出来た、じゅうたんやカーペットのの凹みを直す裏技
へこみ跡にスチームアイロンの蒸気を2分間程当てます。その時じゅうたんに直接当てないで5cm位浮かします。冷えてから今度は掃除機の吸い込み口を外し筒だけにして強で吸い込みます寝ていた毛並みが元に戻ります。これは、じゅうたんの毛の中の隙間が重い家具で押しつぶされたのをスチームアイロンの蒸気が入り込み隙間を作り、掃除機で吸い上げられた毛並は立ち上がり水蒸気は抜けてしまい元に戻ったのです。注意アクリルやポリ等素材によっては変形や変色の原因になる事も有ります。お試しの前に表示の確認をして下さい。
絵や文字が立体的に浮き出せちゃう素敵なカードを作る裏技
先ず雑誌などの絵柄を用意します。その上にトレーシングペーパーを載せセロテープで固定し、シャープペンの芯が出てない状態で、絵柄をなぞっていきます。その時マウスパッドの裏側を下敷きにすると良いです。なぞり終わったトレーシングペーパーを裏返して白い線を絵の中側に向かってぼかしを入れるようにします。膨らんでいる方を表にしカードの倍の大きさの色画用紙を台紙にして糊で貼り付けます。豪華なカードの出来上がりです。因みにトレーシングペーパーは文房具屋さんで売っています。


2002年11月26日 火曜日放送分

スーパーやコンビニの袋を意外なものでピタリとたたむ裏技
袋をたたむ時テレビの画面に貼り付けてたたみます。(テレビはスイッチが入っている状態)、空気が抜けてピタリとたためます。これはテレビの静電気の働きによるものです。テレビを付けると画面には+の静電気が集まります。一方袋にはーの静電気が集まっており、両方を近づける事で、お互いがより引き寄せ合って袋の空気が抜けて綺麗にたためるのです。(注)液晶画面には絶対にしないで下さい。故障の原因に成ります。
家庭で美味しい燻製料理が早く簡単に作れる裏技
鮭の切り身や鳥のささみ等材料をキッチンペーパーで水分を拭き取って塩をふり掛けます。(味付けの為塩鮭の場合は必要無し)次に燻す材料ですが、出がらしの緑茶の葉っぱ、(水分を含んだまま)大匙5杯分をアルミホイールに載せて更に砂糖大匙2杯をお茶にふり掛けます。ステンレスのお鍋に入れてもち焼き網を載せて其処に先程の材料を並べステンレスの蓋をして、強火で3分、その後中火で10分加熱します。注意この時煙が出ますので換気扇を回して下さい。香ばしい燻製が出来上がります。これは、桜の木のチップスと同じように茶葉で燻した時にもセルロースとリグニン成分が出て、煙と成って材料に染み込みます。更に茶葉のアミノ酸と砂糖のブドウ糖が混ざり合う事で香ばしい香りと色が早くつくのです。お鍋と蓋は必ずステンレス製にして下さい。


2002年11月19日 火曜日放送分
お金を掛けずにメイク落としの油取り紙が沢山作れちゃう裏技

スーパーのレジ袋を適当な大きさに切って使います。顔に油が浮いてきたらこれで押さえる様にすると顔の油が綺麗に取れます。スーパーやコンビニのレジ袋は高密度ポリエチレンで出来ていて、これは、油と大変馴染みやすい性質を持っているのだそうです。沢山作って置いて、ポテトチップスを食べた後、これで手を拭くと綺麗に取れますし、又携帯電話のディスプレー等手の油が付いた所も綺麗に磨けます。
緊張した時のドキドキを押さえる裏技
左手の薬指全体を右手で握ったり離したりの動作を1分間繰り返します。痛くならない程度にリズムをとりながら、やります。発表会とか結婚式のスピーチの直前に実行すると効果的です。これは、左薬指から脳へ繋がっている『三しょうけい』と言う神経がありこれを刺激すると精神を安定させる効果が有るからなのです。


2002年11月12日 火曜日放送分

シャンプーやリンスを何時もの3分の1の量で節約出来る裏技
毛染め等に付属しているポリエチレンの手袋をはめて普通にシャンプーやリンスをします。セミロングの髪では、普通だと3プッシュ位必要なのですが、1プッシュでOK、泡立ちたっぷりです。リンスも同様です。これは素手でシャンプーやリンス剤を採ると手の汚れやたんぱく質が洗剤を吸い取ってしまう吸着現象が起こり沢山のシャンプー剤が要るのです。ポリエチレン手袋をはめる事により、吸着現象を防いでシャンプー剤の無駄を省くことが出来たのです。
お鍋の豆腐を崩さず取る裏技・・・紹介者おすぎと、ピーコさん
竹串3本を束にし尖ってない方の上から3〜4cm位の所を輪ゴムでしっかり巻きつけます。その時、巻き付ける途中で3本の竹串の間に輪ゴムを一回入れておきます。これをネジって尖った方が正三角形に成るようにしてお鍋の豆腐を突いて取ります。崩れないです。1本作っておくと便利です。
肉じゃがを煮崩れさせず、美味しく作る裏技
お鍋に材料を入れて煮込む時に梅干しを一緒に入れて煮込みます。ジャガイモ5〜6個に対して梅干し3個位の割合です。全然荷崩れしないで出来上がります。これは、ジャガイモの細胞を繋いでいるペクチンが熱により溶けてバラバラに崩されるのを梅干しに含まれるクエン酸がこのペクチンをゼリー化させて固定している為なのです。梅干しも食べられます。又南京や他の野菜の煮物にも有効です。レモン等では同じクエン酸を含んでいますが水分が多くて駄目です。
ついつい背中の丸めがちを解消する裏技
高価なペンダント(自分なりに大事な素敵なもので良い)を付けて鏡の前で1分間自分の姿を写して見ます。それから外出します。自然に胸を張った行動になります。これは、ペンダントを付けて鏡に1分間姿を写して見る事がポイントで、この時、高価な物を付けているのでカッコ良く見せたいと思う反面姿勢が悪くてカッコ良く見えないと考える気持ちが同時に起こりこれを『認知的不協和と言う』解消させようと自然に体が行動するのだそうです。

2002年11月5日 火曜日放送分

余ったパンの耳が美味しいデザートに変身する裏技
その@細長い耳を7〜8本外側を上にして並べますその時、端を揃えないで互い違いに凸凹に並べます(食べる時取り易い為)その上にうすくケチャップを伸ばし更に薄切り玉葱・ピーマン・サラミ・チーズ等を並べてオーブンで焼きます。スティックタイプのピザトーストの出来上がり。そのA同じように細長い耳を綿棒で薄く延ばしてオーブンで2分加熱して一口の大きさに切りカスタード・クリームを挟みお好みの飾り付けをしてミルフィーユの出来上がりです。
マグロの赤身をトロの味にしてしまう裏技
一口大の赤身マグロの両面に、マヨネーズを満遍なく塗りつけます。ラップに並べて更に上からもラップを被せて軽く抑え空気を抜いて冷蔵庫で5時間寝かせます。取り出して余分なマヨネーズを拭き取ります。トロに負けない美味しさに成ります。細かく刻んでネギトロ巻きにも出来ます。これは、マヨネーズの卵の成分が乳化力を働らかせ赤身マグロの中に油分をドンドン入り込ませていたのです。因みにサラダオイルでは上手く行きません。
超カロリーダウンのホワイトソースを作る裏技
材料牛乳400cc、一口大に切った長いも250g、豆腐100g、を全部一緒にミキサーに一分間かけます。鍋に移して中火で10分間煮込みます。とろーりとしたホワイトソースの出来上がりです。野菜と一緒に煮込んでクリームシチューや、マカロニにかけてオーブンで焼いてグラタン等に出来ます。因みに裏技ホワイト・ソース、100gで65kカロリー普通の3分の1です。