2年11月29日 火曜日

スーパーのポリ袋で何でも密封出来る裏技
ペットボトルの注ぎ口から5cm位の所を切り離してじょうごのような形の部分の方を使います。切り口は怪我をしないようにセロハンで保護して下さい。キャップを外してお尻の方から食品を入れたスーパーのポリ袋を注ぎ口に通します。袋の余った部分を外側に折り曲げてキャップを閉めます。液体でも流れ出ません、場所を取らずに冷蔵庫に保存出来ます。又氷のうにも使えます。
お団子等が入っている透明パックの開きっ放しを防ぐ裏技 紹介者:タレントの吹石一恵さん
セロハンやホッチキスで留めてある方の反対側を使い切ったテレホンカードをナイフ代わりにしてスパッと切り開きます。お団子を取った後、自動で蓋が閉じます。これは、透明のパックが一枚の板から出来ていて、蓋は折り曲げられて作られている為、留めを外すと元の状態に戻ろうとする力が働いて開きっぱなしに成るのです。折り曲げた部分を切り離した事で開きっぱなしを防げたのです。
卵の白身でお洒落が楽しめる裏技
文房具の下敷き等に卵の白身を数滴垂らして薄く広げてドライヤーで乾かします。乾いたら定規等で擦り取ります細かく砕くとキラキラ光るお洒落なラメが出来ます。目頭や頬に付けるとお顔が明るくなります。更にすり鉢等で細かく砕いて白粉にも・・・但し水分が付くとネチャネチャしますし又生ものですから早めに使い切ってください。


2002年10月22日 火曜日放送分
美味しいホットサンドが手軽に作れる裏技

サンドイッチ用の薄切りパンの周囲の耳をカットして具を挟みますふわりとラップで包みその上からパンの周囲1cm位を定規でぎゅーと押さえます。ラップを外してオーブントースターで2分間焼きます。カレーとかボリュームお有るものでもはみ出す事無く出来上がります。これは、パンの表面のデコボコが重ねて、圧力をかけた事によりお互いが引っかかり合って外れなく成っていたのです。
ペットボトルで楽しい遊び道具が作れる裏技、紹介者、ケイン・コスギさん
500ミリの炭酸飲料が入っていたペットボトル2本で一つの道具を作ります。二人以上で遊ぶので人数分の二倍の数を用意します。1つのボトルをカーブした部分より上、注ぎ口を切り捨てます。硬くてカッターナイフ等を使うので必ず大人の方がご一緒にして下さい。カーブした部分の上から3cm位を挟みで縦に半分を切り捨てます。カーブから下を切り捨てます2つ目のはカーブしている部分は切り捨ててその下の部分を使います。初めに作ったのを逆さにして2つのボトルを合体させます。エルボーの形に成りますね、離れないようにセロテープで貼り付けます。切り口なども手を切らないようにテープで保護します。これで出来上がり、ピンポン球でキャッチボールをするのです。投げる時はなるべく腕を上に向けて投げるとピンポン球が高く上がって面白いのです。


2002年10月15日 火曜日放送分

家庭で肉まんを簡単に作る裏技
食パンの耳を切り落として霧吹き等で水分を含ませしっとりさせます。食パンの真ん中に解凍した、シュウマイ、を具の替わりにします。包んでねじって肉まんの形にします。これをアルミホイールで包みオーブントースターで5分程焼きます。ホッカホッカ肉まんの出来上がりです。これは、肉まんの生地と食パンの生地の原料がほぼ同じで更にパンを湿らせ、アルミで包み蒸し焼き状態を作った為、本物に近い肉まんが出来上がったのです。
流し周りの面倒な汚れが簡単に落とせる裏技
水道の蛇口にゴム風船を被せます。その時風船の底に1cm位の切り込みを入れておきます。蛇口を開けると勢い良く水が出て、流しの隅々迄、自由自在にかける事が出来ます。これは、液体は入った量だけ出る『連続の式』と言う原理が働いているからです。


2002年9月10日 火曜日放送分

カプチーノが簡単に作れる裏技
先ず、小鍋に牛乳1cm位入れて火にかけ、沸騰寸前に火を止めてあく取り用の網を左右に振って泡立てます。1分ほどで、みるみる細かい泡が出来ます。それを珈琲に載せます。ふんわり、カプチーノの出来上がりです。これは、あく取り用の網の目にミルクの膜が張り左右横に振ることでシャボン玉を作るのと同じように細かい気泡が沢山出来たのです。
超カロリーダウンのマヨネーズを作る裏技、
酢大匙 2杯、マスタード(洋カラシ)小匙 1杯、塩小匙半分、其処になんと、さいの目に切った木綿豆腐半丁をミキサーに1分間かけます。これで出来上がり冷蔵庫で2日ぐらい持つらしいです。因みに普通のマヨネーズ、200gで1,406カロリーに対して裏技マヨネーズは141カロリーです。卵、油、使ってないから当然ですね、
勉強や読書の集中力がアップする奇跡の裏技
勉強の集中力が落ちた時にはこの裏技がお役に立ちます。それは目を閉じて両腕を斜めに下げ、片足を浮かして、(漢字の命と言う字)一分間命のポーズをします。これは、目をつむって片足立ちで平均感覚を鍛え更に腕を斜めに下げることで腕の筋肉運動が行われ、この2つの働きが脳の『皮質下』を刺激して集中力を高めるのです。(注)余り長い間しては逆効果に成ります、一分間を目安にして下さい。
重なって離れなく成ってしまった器を簡単に外す裏技
45℃位のお湯に一分位浸けます。パクッと簡単に外れます。これは重なり合った器の中の空間の温度の低下と共に圧力が下がってお互いが引っ張り合って離れないのです。温めることにより再度圧力を上げて引っ張る力を緩めています。(注)熱過ぎると器を傷めたりガラスを壊したりしますので温度は45℃位でお願いいたします。


2002年9月3日 火曜日放送分

自宅で簡単に作れる裏技風ムースゼリー
4人前、材料オレンジジュース400cc、砂糖40gを火にかけて砂糖が溶けたら水でふやかしたゼラチン15gを加えて溶けるまでかき混ぜます。次に牛乳120ccと生クリーム40gを混ぜ合わせた物を加えます。良く混ぜ合わせ4つの器に分けて冷蔵庫で1時間半冷やします。二層に分かれて上はふんわりムース下はプルンプルンゼリーに成っています。これは、果汁に牛乳を加えた事によりタンパク質変生(酸を加えると固まる)が起こり混ざり合うことなく固まっていき、更にたんぱく質が油分の多い生クリームと一緒に浮かび上がって二層の豪華なデザートが出来上がったのです。
マニキュアを何時もの半分の時間で乾かす裏技
マニキュアを塗る前に30分程冷凍庫で冷やしておきます。それを爪に塗ります普通でしたら15分位掛かりますが冷やしてから塗ると6分位で乾きます。これは、マニキュアの液と爪の温度差によって『表面活性化エネルギー』が活発に働いてマニキュアの蒸発時間を短縮しているのです。
画用紙を丸めた時に筋が付かない裏技
画用紙の場合、筒状に丸めた時長く成る様に巻きます。筋や、しわが殆ど付きませんこれは、紙には目が有るのです。殆どの画用紙はこの目に沿って縦長にカットされています。その目にそって筒状に巻くと筋が付かないのです。


2002年8月27日 火曜日放送分

余った魚を意外なもので干物に出来る裏技
開いてはらわたを除いた魚より4倍以上大き目のセロハン紙を用意します。セロハン半分折代を残し水あめを塗ります。塗ってない方を蓋に折ります。この時空気が入らないように注意しながら、周囲を折ります。ガムテープで水あめが出ないように閉じます。裏返して開いた魚を載せ、2つ折に包みます。全体をラップで綺麗に包んで冷蔵庫で丸1日寝かしたら出来上がりです。水分が程よく抜けて干物が出来ています。これは、生の魚の水分と水あめの水分の違いがセロハンを通して浸透圧現象が働き魚の水分が水あめの方に移動していたのです。因みに生魚の水分は75%、水あめの水分は15%です。
冷蔵庫で硬くなったバターが超簡単にパンに塗れる裏技
サンドイッチ等作る時バターが硬いと上手く塗れませんね、そんな時は、パンを冷凍庫で凍らせてカチンカチンにします。パンもバターも固いのでスイスイ塗れます。又カットもし易いです。ラップで包んで15分程自然解凍するとOKです。ロールパンやクロワッサンの場合解凍は30分位です。
意外なもので揚げ物の油きりが出来る裏技
キッチンペーパーが無い時覚えておくと便利!!牛乳の空きパックを切り開き更に半分にはがします。中に成っていた方に天ぷらを載せます。キッチンペーパーと同じ位油の吸収力があります。これは、牛乳パックは紙の両側にポリエチレン加工した3層構造になっていて剥がしたことにより紙の繊維が立ち上がり揚げ物を置いた時、毛細管現象が起こる為です。
クレヨンで描いた絵を触っても手に付かない裏技
クレヨンで描いた絵の上に加熱用のオーブンシートを載せてアイロン(高温)をかけます。冷えたら表面がツルツルで、クレヨンが付きません、普通の場合、紙の表面にクレヨンが乗っているだけで、デコボコしている為触ると色が付きます。アイロンの熱を加えた事によりクレヨンが溶けて流動性が生まれ画用紙に染み込んでクレヨンがしっかり定着したのです。



2002年8月6日 火曜日放送分

  お弁当作りが超ラクーになる常識破りの裏技

冷凍したものをお弁当箱に、そのまま詰め合わせます。夕食のおかず等、数種類を少し多い目に作って置きアルミパックに小分けして密封容器に詰めて冷凍します。次のの日の朝、凍ったまま、色取り良く弁当箱に詰め合わせます。お昼にはちゃんと作り立てと同じに美味しいです。自然解凍されていたのです。更にこの裏技は痛み難いと言う利点もあります。食品には様々な細菌が付着しています。温度が15℃以上になるとその細菌が活動し腐敗が進んで行きます。この裏技だと15℃に成るまで3時間かかりその分腐敗を遅らせています。但し生もの、半生などの食品はお使いにならないで下さい。
スイカを食べる前に中の種を全部取ってしまう裏技
スイカの縦じまの逆にに切り、表面に見える種に沿って包丁を垂直に入れます。普通スイカを切る時シマと平行にしますが、この場合はシマを切断するように半分に切ります。その時、両端のへたを薄く切って座りの良いようにします。スイカの実を上向けて中心に包丁の刃先を合わせ、表面に見えている種のどれか1つの上を垂直に切ります。続いて、最初に切ったところの隣の種の上を、垂直に切ります。同じように次々切って行きます種は殆ど表面に出て来て小さいお子さん等には食べる前に種を取ってあげられます。スイカの種は『維管束(いかんそく)』といういくつもに枝分かれした水分や栄養を運ぶ管につながって成長していて種もタテ方向に整列しています。の上を垂直に切るとでその種の列が規則正しく並んで出てくる、という訳なのです
誰が、どの様に動いても大吉に成る不思議なゲーム放送日不明
先ず準備として、床に5つのライン巾を書きます。自分を正面に右から
『末吉』
『中吉』
『凶』
『大吉』
『小吉』のラベルを付けます。
先ず、全員末吉のラインに並びます。
ここから動きです。左右どちらに動いても
 いいです。端に成ったら折り返します。
@の指示4つ移動します。どんな風に動いても
い いのです。例えば隣の巾へ行って又戻るでもいい、とりあえず4つ動きます
Aの指示自分の好ききなだけ移動ココで動いた数は忘れてはいけません。
Bの指示海が好きな方は2つ移動、嫌い な方は動かない
Cの指示1つ移動
Dの指示先ほどAの指示でで好きな数だけ動いた
その数を動きます。
Eの指示左に2つ移動、右には移動してはいけません、
Dの指示を実行後の位置が右端の末吉と真ん中の凶と小吉に成った場合、大吉には行きませんよね、逆算してその位置に何とか行けないか?と、ひつこいくらい(笑)やってみましたが、行きませんでした。不思議です。このゲームは本当に凄いです。


2002年7月23日 火曜日放送分
サッシの溝も綺麗に掃除出来ちゃう裏技
雑巾で拭いても隅々迄取れない時に便利、スポンジタワシにカッターナイフで縦横1p格子にスポンジの半分位の深さまで切り込みを入れます。スポンジに水を含ませてサッシの溝を一往復させます。隅々迄綺麗になります。これは、スポンジの切り込みがサッシの凸凹に密着しているからです。お風呂の蓋等も綺麗に出来ます。
きつくなってしまったジーンズが楽にはけるように成る裏技
小窓用カーテンの突っ張り棒でジーンズのウエストを伸ばします。洗濯したジーンズを干す前にウエストに突っ張り棒をきつく広げてそのまま乾かします。その時両端にハンカチ等で当て布をして跡形が残らないようにします。4・5cm伸びて、らく〜に、はける様になります。デニム生地は、製造工程で製縫前に布地を限界まで縮る防縮加工が施されています。突っ張り棒で伸ばす事によって布地を本来の大きさまで広げていたのです。
余った食パンで美味しいお菓子が出来ちゃう裏技
耳を切った食パンの片面にガムシロッップを湿らす程度塗りラップを被せて綿棒で1.5倍位迄伸ばします。ホットプレートにバターを引いて軽く両面焼きます。冷ましてからお好みのフルーツや生クリームを載せてくるりと巻いてパンクレープが出来ました。これは、食パンにガムシロップを塗ったことにより程よい水分が加わって薄ーく伸ばせた事と、シロップの甘味が食パンの塩分を隠してクレープの味に近づけたのです。
空きペットボトルをオリジナルボトルに変身させちゃう裏技
炭酸飲料が入っていた500ccのボトル2本と空きの1リットル牛乳パック1つ用意します。牛乳パックの中にキャップを外した1本のペットボトルを差し込んで其処に熱いお湯を注ぎます牛乳パックはお湯がこぼれない役目と倒れない役目に使うのです。やけどに気をつけてください。お湯が一杯になったらキャップを閉めて冷水をかけます。冷まして取り出して見るともう一つのボトルよりかなり小さく成っています。もう一本のボトルの肩口を切り取ってしまい太い所だけにします。小さくなったボトルの回りに素敵な写真を貼りテープで止めてその中に差し込みます。又牛乳パックに差し込んで、今度はボトルの周りに熱湯を注ぎます。又冷水で冷やして、オリジナルボトルの出来上がりです。(注)普通のボトルは、お茶等熱いものを入れるのであらかじめ防縮加工が施されている為出来ません、炭酸飲料が入っていたボトルで有効です。


2002年7月9日 火曜日放送分

レンジで目玉焼きが出来ちゃう裏技
食パンの表面を少しくぼませて生卵を割り、レンジ強で2分、ラップは掛けないで加熱します。卵が、爆発せず、半熟の目玉焼きトーストが出来ます。ご飯やハンバーグでも同じように出来ます。これは、レンジで卵を急速に加熱すると水分が気化し、その空気が逃げ場を失い卵の皮を破って爆発してしまうのをパンを敷いた事により熱がパンと卵に分散され水分の気化を遅らせ、さらに気化してもパンが逃げ道を作っている為、卵が爆発しないで加熱出来たのです。
換気扇等の頑固な油汚れを手荒れ無く落とす裏技
油汚れの場所にドライヤーの熱、強を30秒間当てて暖めます。その後乾いた布で拭き取ります。洗剤を使わないので手荒れしません。これは、飛び散った油汚れが冷えて固まって取れ難く成ってしまっているのをドライヤーの熱で温まり油を溶かして取れ易くしているのです。因みに水で絞った布では油と水が反発して取れません、必ず乾いた布で拭き取ってください。
枝豆を何時もの半分の時間で茹でる裏技
枝豆の軸を切るのでなく軸から実の方へ5ミリ程中サヤの部分を切り落とします。ひたひたの水に塩を入れて火にかけます。6分位で茹で上がります。塩味も効いて美味しいです。これは、サヤの端を切り落とした事で水分と熱の吸収が速く、更に少ないお水で茹でた為、塩味が良く効いたのです。



2002年6月25日 火曜日放送分

アイスクリームの天ぷらが家庭で簡単に作れる裏技
ューアイスに天ぷらの衣を付けて油で揚げます。冷凍庫から取り出したシューアイスに衣を付けて180度の油で30秒間揚げて直ぐにいただきます。時間が経つと衣がドンドン冷たくなってアツアツの食感が無くなりますので・・・これはシューアイスの皮が非常に木目細かくて油の熱を中のアイスクリーム迄伝えない為簡単に出来たのです。
洋服に垂らしてしまった歯磨きを簡単に取る裏技
輪ゴムを指に2・3回巻き付けてしみの部分を軽く擦ります。しみが取れていきます。その時硬めの紙等で下敷きをするとやりやすいです。これは、繊維の中に入り込んでしまったシミを輪ゴムの弾力性により表面だけでなく繊維の奥の方まで擦りとる事が出来たのです
超カロリーダウンのから揚げを作る裏技
鶏肉(150グラム)にから揚げ粉を良く馴染ませてレンジ強で7分加熱します。その時オーブンシートを敷いてお肉同士がくっ付かないように並べてください。油を使わず、更にお肉の脂が外に出てカロリーは半分です。これは、電子レンジで肉を加熱すると、マイクロ波が肉の水分を動かし、摩擦によって熱が発生し火が通り、このマイクロ波が肉のすみずみにまで行き渡るため、高温ですばやく加熱され、より多くの脂肪分を溶かし出しているのです。その油とから揚げ粉によって、表面にこんがりとした色が付き、から揚げのようにすることが出来たのです。


2002年6月18日 火曜日放送分

バスタオル等の大きな洗濯物が強風でも飛ばない裏技
針金ハンガーを曲げて洗濯物をカバーします。先ず針金ハンガーの底辺と両肩になる斜めの辺を両手で握って隙間を縮めます。続いて丸く曲げ上の引っ掛ける部分も曲げて隙間を少なくします。同じ物を2つ作って準備が出来ました。1つは、本来のハンガーとは、逆に洗濯物をカバーするように、竿に引っ掛けるのです。もう一つは洗濯物の下からカバーして上からのハンガーと繋ぎます。これは、洗濯物が飛ばされる原因である横風の徐々にずれてしまうのと、下風のめくれを針金ハンガーが上手くカバーしているのです。
切り口の解らなくなったラップに新しい切り口を作る裏技
端の無いラップに粘着テープを貼り付けてむしり取ります。先ず粘着テープの端を指が摘めるくらい折り曲げてくっ付けておきます。その部分はラップのロールの外に出して、本体にピタットと貼り付けます粘着テープの折り曲げた部分を3等分に切り、真ん中の部分だけをめくります。これで、新しい切り口が出来ました残ってる粘着テープの所から引っ張ります。これは、はがした粘着テープにラップが一緒にくっ付いてむしり取れていたのです。
洗濯してもTシャツの首が伸びてしまわない裏技
えりぐりに輪ゴムで少しきつい目に留めてから洗濯機に入れますソックス、パンツ等ゴムの部分にも効果有りです。何時までも綺麗な首元です。干す時は輪ゴムを外してハンガーに掛けるより竿に2つ折にし、首を下にした方が良いです。これは、Tシャツが、細い糸を細かく編みこんで作られている為洗濯等の長時間水流に揉まれるとのびた所が元に戻らなくなってしまうのを輪ゴムで固定して水流から守っているのです。因みに汚れがひどい時は、先にもみ洗いしておくと良いです。
不思議なトランプ伊東家はピッタリ!
ジョーカーを除いた52枚のカードで、まずはじめに、相手に好きな数字を6つ言ってもらいます。
そしてその数字のカードを抜き出すのですが、このとき赤のカードと黒のカードをペアで抜き出してください。赤と黒であればマークは気にしなくてOKです。例えば、「8」「4」「Q(12)」「10」「3」「A(1)」の6つを選んだとします。選び出したカードを赤と黒を上下ペアで並べます。残りのカードは使わないので、はじによけておきます。次に、このカードを2つの山にします。
黒は黒同士、赤は赤同士で端から重ねていきます。
右端のカードを上にして、次々に隣のカードを下に重ねていくようにしてください。この2つの山を重ねます。赤と黒のどちらが上でもOKです。一つになった山を裏返します。そして、また2つの山に分けるのですが、このとき必ず一番上のカードから1枚ずつ数えながら隣に置いて、6枚ずつに分けてください。これから、5つのキーワードにそって、相手にその言葉の数だけカードを上から下に1枚ずつ送ってもらいます。言葉の数に合っていれば、2組の山のどちらをどのように送ってもOKです。
このカードの送り方は、少しややこしいので、具体的に説明しましょう。まず1番目のキーワードは「おとうさん」。「お・と・う・さ・ん」と言いながら山の一番上のカードを1枚ずつ下に送る、ということをしてもらうのですが、このとき2つの山の、どちらをどのように送ってもいいのです。
例えば左の山だけを5回送ってもいいですし、左を1回「お」、右を3回「とうさ」、また左に戻って1回「ん」など、相手の好きなようにカードを送ってもらってください。 相手がカードを送り終わったら、そのとき2つの山の一番上にあるカードを取り、端に並べて置きます。2番目のキーワードは「ケンくん」。また先ほどと同じように、残った2つの山をキーワードの言葉の数だけ好きなように送ってもらいます。
送り終わったら、それぞれの山の一番上のカードを取って、端に並べて置きます。 キーワードは
3)「りかことひろし
4)「みさ
5)「おかあさん
と続きます。キーワードで送った数が決め手ですよ〜〜
それぞれのキーワードの言葉の数だけカードを送ってもらい、そのたびに山の一番上のカードを端に置く、ということを繰り返してきます。キーワードがすべて終わると、それぞれの山から1枚ずつのカードが残りますので、それを1組として並べると、6組のカードが並んでいることになります。組になった2枚ずつをめくっていくと、すべてがちゃんとペアになっています

2002年06月12日 火曜日放送分
涼しいくてとってもお洒落な器を作る裏技
氷の器を作ります。スーパーの袋に4分の1位お水を入れ、口を縛って冷凍庫の平らな所に置き、5時間凍らせます。袋を開けると中心部は水のままで、上の部分は薄い氷です。薄い氷を割って中心の水を流してしまいます。ひんやりと涼しげなお皿が出来上がります。尚底の部分を丈夫にしたい時は、コップ一杯ほどのお水を入れて更に3時間冷凍すると良いです。袋のしわ模様も面白いです。これは、熱伝導率を有効に使った裏技です。普通冷凍に成るには周囲から徐々に凍っていきますが、上の部分は隙間があるため空気に冷気をさえぎられて凍り難く、其処がくぼみになり器になったという事なのです。
グリルでお魚を焼く時の嫌な匂いを押さえる裏技
グリルの受け皿にお湯を入れて紅茶の出がらしティーパック一つ分をばら撒いてから普通に焼きます。この裏技で焼きますと他のお部屋にも匂いが漂っていません、これは、紅茶に含まれるカテキン成分が魚の匂い成分のトリメチ-ルアミンが魚から受け皿に落ちてきた時素早く捕まえて匂いを消してしまっているのです。因みに消臭効果の大きいカテキンは緑茶、珈琲、にも含まれていますが、紅茶が一番多く含まれています。
甘くて美味しいフレンチトーストを簡単に作る裏技
パンにプリンを塗ってレンジ強で1分加熱します。甘くてしっとりしたフレンチトースト風が出来ます。先ずプリンの黄色い部分をパンの両面にたっぷりと塗ります。その上からプリンの茶色いカラメルの部分を塗ります。お皿の上に箸を二本載せてその上にパンを置いてレンジで1分加熱します。これは、フレンチトーストを作る時の材料と市販されているプリンの材料が同じでその中にはゲル化剤と言う甘く粘り気の有る物が含まれておりレンジで加熱された時パンに染み込ませていたのです。焼プリンでは出来ません
グレープフルーツや夏ミカンが綺麗に丸ごと食べちゃえる裏技
先ずミカンの上下を実が見える位に切り落とします。それからりんごの皮を剥くように皮と実の境目を実が見えるぐらいに剥いていきます。今度は、上から半分に切るのですがその時、包丁を少しずらせて斜めに切ります片方は実で片方は皮が付いている状態です。今度は実を取り出します。先ず皮の無い方を親指の根元から全体を使って実が取れました。次は本のページをめくる様にして皮をめくり実を取り出していきます。ころっと綺麗に取れます。柑橘類は、果肉の粒と房の皮までがずっとつながっているため、普通に皮をむくと果肉まで引っぱられてちぎれてしまいます。果肉の根元と房の皮の境目をうまく切り離した事により実が綺麗に取れたのです。


2002年5月28日 火曜日放送分

巻き寿司の具がど真ん中で綺麗に巻ける裏技
菜ばしを置き菜ばしを押さえながら海苔を巻きます。細巻きの場合酢飯は90gが目安です。海苔の向こう側1cmのり代を空けてご飯を広げて具を置き具の向こう側に菜ばしを置いて菜ばしを少し強い目に押さえながら巻きます。菜ばしを抜いてもう一度容を整えるように巻きすを押さえます。具がど真ん中で綺麗に巻けます。専門家は、巻き寿司を作る時、向こう側にご飯を高く盛って土手を作るのだそうです。菜ばしが土手の役目を果しているのです。
バースデーケーキのトッピングに役立つ裏技
チョコレートをラップに包んでお水を入れたマグカップに浸かるようにしてレンジで2分間加熱します。柔らかくなったチョコの上から更にラップで包んで爪楊枝で穴を開けて絞りながらケーキにメッセージ文字を書きます。ケーキ作りが一段と楽しくなります。この裏技はアントニオ猪木さんが紹介していました。
除光液を使わずにマニキュァを落とす裏技
マニキュァを塗る前に水糊を口紅刷毛等で塗ります。乾いたら普通にマニキュアを塗ります。こうして置くと落とす時シールを剥がすように端からペローっと取れます。又水洗いしても落ちません。これは、水糊に含まれるポリビニールが固まると周囲にくっ付き易く破れ難いと言う性質を上手く利用した裏技です。
ポリ袋の口をしっかり閉じて簡単に開ける裏技
油性ペンでポリ袋の口3cm位の所に端から端まで線を入れます。線がくっ付くように素早く巻きます。その後、強い目にねじります。これで袋がしっかり閉じられています中身の水分も出ません、開く時は巻いてある所を解くだけです。これは、油性ペンにはインクをはじかないようにするためにポリマーというものが含まれています。油性ペンで線を引いてからポリ袋を巻くと、ポリマーがポリ袋に挟まれて、接着剤の役目をしていたのです
簡単な方法でアイスが作れちゃう裏技
まず、牛乳の空きパックに生クリーム70gと砂糖70gを入れ、口をしっかり閉じてよく振ってかき混ぜます。次に牛乳を加え、2〜3回パックを振ります。更にクッキーを細かく割って加えて又少し振ります。そのまま冷凍庫で6時間凍らせると美味しいアイスの出来上がりです。3層に成っていて三つの味が楽しめます。牛乳の代わりにカキ氷のシロップを使うと綺麗な色のシャーベットに成ります。