2002年5月21日 火曜日放送分
- お弁当のおかずの汁が絶対に漏れない裏技
- お弁当箱のおかず入れの底一面にトロロ昆布を敷き詰めます。こうするだけで絶対にお汁が漏れて、ご飯に色が付いたり袋を汚す心配が有りません。これは、トロロ昆布の製造工程が大きく関係しています。お酢に漬けた昆布を何重にも重ねて圧縮したものを今度は縦にしてカンナで削ってトロロが出来ています。その為、細かい繊維の層が、多くの水分吸収するのです。更にトロロに含まれるアルギン酸は、水分をゼリー状に固まらせる性質が有る為絶対に漏れないのです。
- ホイップクリームを信じられない位の速さで作る裏技
- 生クリームにジャムを加えて泡立てます。普通だと15分位かかりますが、40秒位で出来上がります。(生クリーム200ccに対してジャム大匙3杯何ジャムでも良いです。これを普通に泡立てます)これは、ジャムに含まれている『ペクチン』には粘着性があり、この『ペクチン』が脂肪球と空気をくっつけやすくするので、ビックリするほどの短時間で泡立てることができた、という訳なのです。
- 手に付いた油性ペンを簡単に落とす裏技
- 油性ペンが付いてしまった所に日焼け止めクリームを塗ってティシュペーパーで擦ります。水も使わず簡単に取れます。クリームが染み込まない材質のテーブルや箪笥などの落書きでも落とせます。油性ペンが落ち難いのは、インクを溶かしている溶剤が蒸発してしまい染料だけが残っている為取れ難いのです。親油性の成分を多く含む日焼け止めクリームを塗る事により親油性が溶剤の役目を果たし、染料を溶かしているのです。
無地の小物を一瞬でお洒落な模様入りにする裏技
- 用意するもの当然無地の小物、これより少し大きめの容器、マニキュア淡色と濃色、用意した容器に水を張ります。淡色のマニキュアを数滴、(5・6滴)垂らします。続いてその上に濃色のマニキュアを数滴垂らします。更に淡色マニキュアを垂らします。爪楊枝などで、表面を切るようにして混ぜるとマーブル状の模様が出来ます。この模様の幕を無地の容器に移しとります。容器の端から小物を回転させながら貼り付けさせます。5・6分乾かすとオリジナル小物の出来上がりです。材質は紙意外何でもOKです。これは、マニキュアが水には解けずに広がって(表面拡散)しまい、マニキュア同士だと絵の具のように混ざり合うと言う性質を上手く利用した裏技です
- 正座した時足のしびれを無くする正座椅子の作り方
- 牛乳パック、3つの口を開き、底の部分を切り取り折たたみます。1つは半分に切り中へ入れて二重に重ねて強い筒を作ります、2つは8cm正方形を2つづこしらえます。その時輪に成っている所は切ってしまわない。正方形が4つ出来ます。4つとも三角形に成るように半分に折ります。2つを輪に成ってないひらひらの方どうしをホッチキスでとめます。お尻に当たる面と床に当たる面が出来ました。両方とも筒の中に入れて太い目の輪ゴムで床面とお尻面を引っ掛けて出来上がりです。バックに入れる時は折りたためます。
2002年5月8日 水曜日放送分
- 付かなく成った吸盤を見事に復活させる裏技
- ハンドクリームを吸盤の内側全体に米粒大程薄く塗ります。これで吸着力が復活します。重いペットボトルを載せても大丈夫です。吸盤は、壁との間の空気をなくすことで、ピッタリと密着し、強い吸着力を生み出します。でも吸盤が古くなると、フチの部分などにわずかなデコボコができてしまい、そこから空気が入り込んで、くっ付いていることが出来なくなってしまいます。ハンドクリームを塗る事により隙間を埋めて、密着させているのです。
- 面倒くさい野菜の面取りが超簡単に出来る裏技
- 普通に切った野菜をざるに入れてもう一つのザルを被せて、ビニール袋に入れ、15秒間程軽く上下左右に振ります野菜の角がとれます。後は軽く水洗いします。煮崩れの原因は煮物が沸騰した時野菜同士の角がぶつかり合ってその衝撃で壊れてしまうのです。角が取れて丸くなると衝撃は少なく成ります。更にこの裏技は表面に細かな凸凹が出来ている為表面積が大きく味がしみ込み易く包丁で面取りしたものより美味しく出来上がります。
-
- 余った餃子の皮が美味しいお菓子や料理に変身する裏技
- その@イタリアン・餃子の皮4枚半分に切り30秒ほど茹でます耐熱皿にミーとソースを薄く敷きその上に皮2枚を敷いて更にミートソースと残りの皮を載せてピザ用チーズを載せてオーブンで15分加熱、美味しいラザニアの出来上がりです。そのAお菓子・皮にお砂糖を振ります。周囲がくっ付くように薄く水を塗りもう一枚の皮をピタッと貼ります。お玉に載せて180度の油の中に1分程漬けます。お玉でタルトの器を作るのです(浮き上がらないように菜ばしで押さえる)其処に生クリーム、フルーツを飾ってデザートの出来上がり。そのBおつまみ・皮にハム、マヨネーズ、を載せて周囲に水をつけてもう一枚の皮を貼り付けてフライパンで両面キツネ色に焼きます。中身の材料は工夫次第で簡単おつまみが出来ます。
定規が届かない、長い直線が一瞬でひける裏技
- ティシュペーパーの箱の(中身が入っていても良い)小さい方の一面の真ん中に油性ペンを下向きに字が書けるスレスレの所をガムテープで固定させます反対側には穴を開けゴム紐を通してティシュの取り出し口から出して油性ペンを貼り付けた所の上に又貼り付けます。これを線を引きたいところに合わせて、ゴムひもの先端をガムテープで留めておきますそして箱をグーンと引っ張って、手を離せば箱がゴムに引っ張られスーッと滑りそれと同時に線も引ける訳です。床などを汚さないようにあらかじめ新聞紙等敷いておいてください。
2002年4月23日 火曜日放送分
- 箪笥に掛けたハンガーがピタッと落ちなくなる裏技
- 箪笥の上の淵に消しゴムを置きます。消しゴムの上にハンガーの金具を置くようにして引っ掛けると、厚手の服でもずれ落ちる事が有りません。これは、消しゴムを置く事で摩擦力が強くなり滑り止めの役目を果たしているのです。下駄箱の隅などに置いて傘を掛けるときにも良いです。
とっても綺麗なおにぎりが一度に沢山作れる裏技
- 牛乳の空きパックを巻きス代わりに使います。洗って乾かしたパックの一辺の角を切り開きます。続いて底の部分は、対角線の角迄切ります。ピラミッド型が2つ出来ましたね、この二つのピラミッドを、更に、ニ等分するように、底の部分を又角迄切ります。開くと三角形の山が4つ出来ていますね、パックの口の方も同じ様に三角形の山が4つ出来るように切ります。これで準備は出来ました。お寿司の巻きスの要領で海苔を敷き、因みに海苔の大きさがパック3面分と同じ大きさです。塩をパラリと振りお茶碗二杯分のご飯を平らに広げて真ん中に具を載せてご飯ののっている3面を三角柱になるように合わせ、残りの1面をかぶせます。両サイドの三角形の部分もフタをするようにたたみ、両手でしっかりと押さえます。コロコロどの面にも力を加えて6等分して出来上がりです。このおにぎりは、外はしっかりしているのに中身はふんわりしています。それは正三角形に上の2辺から力がかかると、底辺からも同じように力が伝わり、
さらにパックを回転させることで、力のかかり具合がより均等になっているのです。
- 押さえなくてもレジャーシートが風に飛ばされない裏技
- レジャーシートの4角、7・8cmの所を輪ゴムで止めます。更に効率を高める為に4角の輪ゴムでくくった所と4辺を下側に折込んでおきます。重石を乗せなくても(風速5m弱)風に飛ばされません。これは、シートの淵の丸め込みが小高い丘を作っている為、風がシートの下に入れず丘を登る様に風が集まり丘を下る時は風が上下等にばらけてシートが飛ばないのです。
- 学校で役に立つ裏技
- その@封筒等にセロテープが真っ直ぐ貼れる裏技・・・・・セロテープカッターのギザギザの少し手前に接着剤でスナップボタンを貼り付けてしっかりくっ付いたらスナップボタンの頭の突起にテープがこすれる様に引き出します。白い線が付いてその線に沿って貼ります。この白い線は貼った後はほとんど目立ちません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そのA首から提げたラジオ体操のカードがねじれない裏技・・・・・紐にストローを通しておきます。紐は毛糸でもリボンでもOKです。これだけでOKです。一瞬ねじれても直ぐに元に戻ります。これは、ストローの滑りやすい性質を上手く利用しています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そのB給食用のつながったストローをアッと言う間にバラバラにする裏技・・・・・・つながったストローを束ねて輪ゴムを2重に掛けます。そして両手で擦り合わせます。アッと言う間にバラバラに成っています。これは、輪ゴムを掛ける事によってストロー全体に安定した力が加わっていたのです。
2002年4月16日 火曜日放送分
生卵の黄身と白身を簡単に分ける裏技
- 先ずボールに生卵を必要な分割り、泡立て器を垂直に持ちながら泡立て器のワイヤーのすき間から黄身を滑り込ませるように入れます。別の器に泡立て器を傾ければOK、黄身は潰れず綺麗に分けることが出来ます。これは黄身が卵黄膜という非常に柔軟性の有る皮に包まれいる為
泡立て器のワイヤーのすきから滑り込ませる事ができ、ワイヤーの合わさった部分で黄身だけを持ち、白身を落とすことができたのです。ただし泡立て器は一般家庭で一番よく使われているワイヤー数が8本の物でないと駄目です。
- しつこくこびり付いた湯垢を綺麗に落とす裏技
- 洗面器等が濡れている場合はタオルで拭いてからドライヤーの冷風で湯垢の部分を乾燥させます。その後フエルトで軽く擦ると簡単に湯垢が取れますスポンジでもOKです。湯垢は油や蛋白等を水によってこびり付かせています。ドライヤーで乾燥させる事により湯垢の結びつきを弱めて簡単に落とせたと言う訳です。
- カロリーダウンのカレーを美味しく作る裏技
- 先ずお肉を省いたカレーを作っておきます。お肉の替わりに豆腐を代用します。パック入りの豆腐だったら水を捨てて冷凍庫で一晩凍らせて解凍します。自然解凍9時間、レンジ解凍20分です。(解凍した時に出た豆腐の水はカレーのルーと一緒に煮込みますので捨てない事)更に両手で押さえて汁を絞ります。なお更にお皿などで押さえて重石をかけて1時間しっかり水分を抜きます。豆腐の鶏肉が出来ました。一口大にちぎってレンジの強で3分加熱、野菜のカレーに入れて煮込んで出来上がりです。お肉の風合いでカロリーは半分です。これは、冷凍庫で凍らせて豆腐の滑らかさの組織を破壊させ、尚且つレンジで加熱する事により水分が無くなり鶏肉の様になったのです。
- 水はじきの悪くなった傘を新品同様に復活させる裏技
- 傘の布にドライヤーを近づけて温風をかけて乾燥させます。(傘が濡れていない時は水をかけて濡らせてから)防水加工が復活します。これは、傘の表面にコーティングされている撥水性の樹脂が、うぶ毛のように布
を覆っています。この樹脂が立っているので水をはじくのです。しかし傘をたたんだり巻きこんだりしている内に手の油や摩擦によって段々と毛
が寝てしまい水をはじかなくなります。ところが、この樹脂の毛は、50℃以上の熱を加えるとまた起き上がるという性質があります。ドライヤーの温風はおよそ75℃。ですから寝ていた毛を起き上がらせることができ、撥水力を戻すことができたのです。
- とっても不思議、お米に関する大発見
- 蓋付きの容器にお米を入れて、ピンポン玉をお米の中に埋め込み見えなくします。お米の表面を平らにしてその上にビー玉を置きます。蓋をして5・6回横並行に振ります。始め見えていたビー玉が見えなくなりピンポン玉が表面に出ています。入れ替わっているのです。これは、お米より比重が軽いか重いかの差が面白い遊びを作り出しています。お米より軽い物を埋め込み、重い物を表面に見せておくのがコツです。その他に、ポップコーンと、とうもろこしも面白いでよ!
2002年3月19日 火曜日放送分
- 少ない漬け汁でお魚等が、しっかり味付け出来る裏技
- 魚の切り身一切れに対して醤油小匙2、みりん小匙1、お酒少々(全部合わせても大匙1杯分です)を混ぜ合わせて切り身を載せます。そして切り身より少し大きめに切った薄手のキッチンペーパーを被せて30分程置きます。後は普通に焼くだけです。しっかりと味の付いた照り焼きが出来上がります。これは、ペーパーの毛細管現象は言うまでも有りませんが、切り身の場合身の部分が漬け汁等の塩分に触れると元々含んでいた水分が外に出て塩分を吸収して行くのです。キッチンペーパーがを被せる事でこの役割を果たしていたのです。調味料の無駄が有りません。
- 一人でも手軽にチーズフォンデーユが出来る裏技
- カマンベールチーズを丸ごと使います。まず、カマンベールチーズの上の部分の、フチから5mm〜1cmのところにナイフなどで丸く切込みを入れ、取り除きます。蓋を取るような感じです。ここに白ワインを小さじ1杯ほど掛けます。牛乳でも構いません、これをお皿にのせてラップをかけ、電子レンジで1分加熱します。外側はしっかりしているのに、中身はとろ〜っとアツアツになってます!パンや温野菜、ソーセージなどにからめて食べる、小さなチーズフォンデュのできあがり。カマンベールチーズは外側の白カビで覆われているところは熱に強く内側がトロトロに溶けても外側にもれてこないのです。冷蔵庫に入っていた場合は常温に戻してからでないとチーズの溶け方にムラが出来る事があります。
- うどんを多めにゆでてしまった時、おもしろいお菓子に作り変える裏技
- うどんを適当な長さに切ってリボン結びにします。170〜180℃の油で、こんがりキツネ色になるまで揚げます。小鍋に1対1の割合の水と砂糖を入れ、焦げ付かないようにかき混ぜながらシロップを作ります。揚げたリボンのうどんを絡めてかりん糖のお菓子の出来上がりです。これは、油で揚げる事によって水分がどんどん抜けていき、その部分が空洞になって揚げあがりがサクサク、パリッ!とした食感になる、という訳なのです。
少女漫画のように可愛い写真が撮れる裏技
- スケッチブックなど白い紙でハート型に切ったのを手に持って撮影します。その時、太陽が正面に来ないように立ってもらいます。撮影する人は被写体に近寄って、白い紙をフレームから外しながら、顔が良く映るようなサイズで撮ります。(フラッシュは使わない)少女漫画の主人公の様に瞳の中にかわいいハートマークがはっきりと写っています!
-
2002年3月12日 火曜日放送分
- 残った生クリームを上手に使い切る裏技
- 生クリーム100ccに塩二摘み加えて軽く混ぜて製氷皿に流して冷凍室で2時間、裏技バターの出来上がりです。パンに塗ったり炒め物に使ったりバターと同様に使えます。これは、バターも生クリームも脂肪球と言う物で出来ていてこの脂肪球はバターは水を油で包んでおり生クリームは逆になっています。冷凍した事により外の水が凍って中の油がにじみ出てバターと同じ脂肪球になるのです。これをエマルジョンの転相と言うらしいです。
- リボンで可愛い薔薇の花束を作る裏技
- 50センチのリボンを3分の1の所で逆L字型に折ります長いほうが上になるように、今度は下の短い方を上へ直角に持ってきます。今度は長い方と次々上へ上へと折り上げて行きます。短い方が最後になった所を摘んで、短い方をそっと引っ張って縮めますこのヒダが薔薇の花弁に成ります。後は長い方と短い方をかるく固結びします。プレゼントなどの飾りに素敵です。これは女優の安達ユミさんが紹介していました。
レンジでチンした時お皿が熱くならない裏技
- お皿にラップを掛ける時、対角線上は普通にお皿の下へ、もう一方の対角線はおさらの上で暖めるものが被さる様にくっ付けます。(お皿が裸の所が有る)取り出す時、ラップの掛かってない所を持ちます。中身は熱いですがお皿は熱くないです。これは、ラップの中の食物の水分が熱によって蒸気となりラップで行き場の無い蒸気がお皿を熱くしていたのです。
- 普通のお米をもち米に変身させる裏技
- お米2合を普通に仕掛けます。(水も2合の位置まで)其処に切り餅3個入れて炊飯します。炊き上がったらお餅が溶けているのでご飯と混ぜます。あんこで包んでおはぎが出来ます。炊く前に具を入れておくと、おこわご飯が出来ます。これは、ご飯の粘り気であるアミノペクチンと言う成分がもち米より普通米の方が2割程少ないのを切り餅で補ってもち米の様にしているのです。
- 収納裏技色々
- @写真のネガは、薄型ティッシュの空き箱がピッタリです。Aポイントカード等のカード類は、ボックス型のタバコの空き箱がピッタリ其れを洗剤の箱にまとめてまたピッタリBCDは、缶ビールの空き箱でCDラックが2ツ出来ます。
- 空きペットボトルをオリジナルビーズに変身させる裏技
- 空きのペットボトルを立てた状態で説明します。縦3cm横1cmに切っていろんな色を塗りアルミホイルに載せてトースターで15秒(焼きすぎると溶けてしまうから注意)くるっと曲がって可愛いビーズが出来ます。沢山作ってブレスレット等、、これを縦横逆にすると細長く曲がります。ペットボトルは熱を加えるとミクロブラウン運動と言って必ず一定方向に曲がるらしいです。くれぐれも火に注意してください。
2002年3月5日 火曜日放送分
- 本棚の雑誌が倒れず真っ直ぐに立つ裏技
- 本棚の奥の壁面板にタオルを画鋲で張り付けます。薄い本一冊だけでもピシッと立ちます。これは、タオルの表面の細かい繊維が雑誌の頁と頁の間に入り込んで倒れなくしているのです。
- 写真で赤く写ってしまった瞳を自然な黒い瞳に修正する裏技
- 緑色の蛍光ペンで塗ります。この時真ん中の白い所は塗らないようにしてください。写真が赤目になる原因は暗い所で撮る場合が多いです。暗い所では目の瞳孔が開く為フラッシュの光を大きく取り込んで瞳の毛細血管が赤く写ってしまうのです。
- 雨の日でも靴が滑らなくなる裏技
- 靴の裏を良く拭いて4枚のカットバン(バンソウコウ)をつま先と踵に1枚ずつ貼り付けます。坂道でも滑りにくくなります。100%大丈夫と言う事は無いかもしれませんから注意は必要です。一日中雨の中を歩いてもバンソウコウは取れていません。雨の日に滑りやすいのは地面と靴の間に水が入り込んで靴が地面にくっついていないからなのです。バンソウコウのガーゼが水を吸収してゴム素材の摩擦力で滑りにくくしているのです。表面のつるつるしているバンソウコウは効果がありません
- 沢山茹て余ったスパゲッティを本場のピッァに変身させる裏技
- スパゲッティをポリ袋に入れてよく揉んでバン生地みたいにします。薄く延ばしてお好みの形にしてオーブンで5分焼きます。其処にミートソースやチーズを載せて再度オーブンで焼きますチーズが溶けたら出来上がり。これぞ薄焼きの本場イタリアン、クリスピーピザです。これは、スパゲッティがイタリアンピザの素材と偶然にも一致していたのです。
胸や腰に巻いたバスタオルが落ちなくなる裏技
- バスタオルを普通に前に合わせて、それから前半分(お腹の方)だけ外側に折り返します。激しく動いても落ちません。これは、外側に折り返した事によりタオル同士の摩擦が起こって落ちなくなっているのです。
- 意外なもので爪をピカピカに輝かせる裏技
- スーパーのレシート(感熱紙でないと駄目)の字の書いてある方で爪を磨きます。ピカピカ輝きます。これは、感熱紙の表面が凸凹しているのを上手く利用して爪を削り取っているのです。
2002年2月26日 火曜日放送分
- スキー場で冷たくなった手をグーンと暖かくする裏技
- 雪を手に擦ります。その後雪を払って手袋をはめます。5分程したら手がポカポカ暖かくなります。これは、雪をさわって手の温度が下がっている所に手袋をはめると手のまわりの温度が上がり、縮んでいた血管が一気に広がり、たくさんの血液が流れます血行のよくなった手は、表面は冷たくても内側はとても温かいのです。これを反応性充血と言うらしいです。
- 固くなった食パンが買いたてのように柔らかくなる裏技
- 新しく買った柔らかいパンの間に固くなってしまったパンを挟んで袋の口を閉じて半日置いておきます。固く成っていたパンが買いたてのようにフンワリ柔らかく成っています。これは、安定した状態のところに違う状態のものが混ざると、すべてが均一の状態になろうとする現象が起こります。これを水分の拡散現象と言います。このパンの場合も適度に水分を含んだ新しいパンの中に乾燥したパンを入れた事で水分を同じにしようと言う現象が起こり固いパンも柔らかく成ったのです。
待ち合わせの時相手に遅刻させない裏技
- 待ち合わせの時間を決める時、区切りの良い時間を避けて分単位の時間で設定します。例えば午後3時に待ち合わせたいならば、午後2時59分と言う風に決めます。実験の結果裏技の場合は、100人中遅刻は6人、丁度の時間の場合は30人でした。・・・2時29分と言う複雑な時間に神経が集中して遅刻をしないのです。これは、現代人の時間従属理論『タイムサブミッシブ』という心理現象をうまく利用しているのです。
2002年02月12日 火曜日放送分
- 冷凍コロッケを半分の時間で揚げる裏技
- 先ず、空のお鍋に冷凍コロッケを置いてそこにコロッケが被る位の冷たい油を入れて加熱します。油が暖まってきたら時々コロッケをひっくり返して狐色になるまで揚げます。約半分の時間で揚がり、また、味の方も油っぽく有りません。これは、使う油が通常の半分の量でその上あらかじめ暖め無いので短時間で揚がるのです。そして、この方法だと凍った状態からじわじわと熱っしていくので衣が破れてパンクする心配が有りません、、
- セーターのほころびを目立たなく綺麗に直す裏技
- 古いストッキングの繊維を抜いて縫い合わせます。先ず、電線が入ってしまったストッキングを広げて繊維を一本抜き取ります。針に通して、セーターのほころびの端をニ三回かがり縫いします。ほころびの上下を合わせるように、ゆるい目に縫っていきます。最後又同じところをニ三回かがり縫いして終わりです玉留めはしなくても良いです。ほころびが殆どわかりません、これは、ストッキングの繊維の糸が非常に細くて収縮性に富み、ゆるめに縫った事で、毛糸の収縮に合わせてストッキングの糸が伸び縮みして、目立たなくしているのです。
凍ってしまった雪道が滑らないで歩ける裏技
- 靴の上からソックスを履きます。滑らないでスイスイ歩けます。雪道が滑りやすい原因は靴と雪の間に水の膜が出来て摩擦力が無くなり滑ってしまうのです。ソックスを履く事により布の繊維が水分を吸収して摩擦力が生まれるからです。その上、靴に更にソックスを履くので足が暖かいです。ソックスは厚手の方が尚いいです。しかし100%滑らない訳では有りませんので雪道や凍った道は十分注意して歩いてください。
2002年2月5日 火曜日放送分
本格的シチューを失敗しないで作る裏技
- バターと小麦粉を混ぜ合わせたものを保存しておきます。先ずバター100gを常温で柔らかくして、木ベラ等でよく練ります。小麦粉大匙6杯分を加えて更に良く練りこみます。スプンなどで5等分(5人前)にしてラップに包んで冷凍室に20分間入れます。これが本格シチューの素、名づけてトロミ玉です。お鍋にお肉とかジャガイモを煮込んで牛乳一人前100ccを入れた中に、このトロミ玉を人数分だけ入れて15分煮込んでとろみが出てきたら出来上がりです。焦がすこと無く、小麦粉のだまも出来ずに本格的なシチューが出来ます。更にこのトロミ玉でクリームコロッケ、グラタン等も出来ます。これは、くっ付きやすい小麦粉のデンプン粒子を、バターが均一に分散させ即、冷凍庫に入れることで、粒子が分散したまま凍っていて加熱してもバターの中に小麦粉の粒子がそのままの状態で溶けていくので、ダマになることなく、本格的なホワイトソースが出来ているのです。
- ビデオテープケースを再利用する裏技
- その@・・・・はさみでおにぎり型に切り抜きます。手のひらサイズで、角を丸くして鍋にこびりついたカレーなどの、こそげ落としにします。・・・・・・・・・・そのA・・・・・取り出し口の形を利用して弓矢の片羽の様な形に切り割り箸などで取っ手を付けて瓶に残ったジャムを取るためのものにします。・・そのB・・・・ケースの背中の細長い部分を切り取ります。好きな形に曲げるとゼリーや羊羹等のオリジナルの型抜きになります。・・・・・・・・・・・・そのC・・・・・上の一面を切り取ってしまって簡易ちりとりにします。・・・・・・そのD・・・・・・・・あまったご飯を冷凍にする時に使います。このビデオケース1個分が、だいたいお茶碗2膳分です。マーカーでメモしておくと中身が解り易いです。
これは、何れも強さと弾力性に富んだ性質を上手く利用した裏技です。(注)熱には弱いのでお鍋などは、冷ましてからにしてください。
- 手のしわに入り込んだしつこい汚れを綺麗に落とす裏技
- 珈琲のカスを一つまみ付けて擦ります。機械油、墨汁、泥汚れ等が手のしわに入って取れない時は、ハンドソープを付けて其処に珈琲を立てた後の出がらしを一つまみ載せて30秒間擦ります。水で流すと綺麗に落ちます。これは、珈琲カスの細かさがしわに入り込んだ汚れをかき出しているのですが、珈琲に含まれている活性炭が汚れを吸着させ、もう一つポリフェノールと言う成分が殺菌作用を持ち、ばい菌の繁殖を防ぎ、より清潔に洗い上げているのです。
2002年1月29日 火曜日放送分
- 入れすぎたお風呂のお湯を無駄なく使う裏技
- 特製のホースを作ります。90cm程の水道ホースに針金ハンガーの伸ばした物を通して余りは抜けないように両端を曲げておきます。これを湯舟の淵に曲げて掛け片方はお湯の中へもう一方は湯舟の外へ、お湯の中の方のホースの口を上向けて、減らしたいお湯の水面位置に成る様に曲げます。外の方は洗面器に受け易い様に曲げます。これで特製蛇口の出来上がりです。外側の方を素早く上げて元の位置に置くとどんどんお湯が汲み上げられます。止めたい時は、ホース全体を持ち上げます。これは、ホースの口が浴槽の外側と内側での高さの違いです。ホースを湯舟の淵に掛けた時は水面と同じ位置迄ホースの中にはお湯が入っています。其処に外側のホースを素早く上げて水に勢いをつけた事によりどんどんお湯が出てくるのです。これをサイフォンの原理と言うらしいです。
牛乳をたった15分でチーズに変身させる裏技
- 牛乳200ccをレンジで2分加熱します。レモン8分の1個分の絞り汁を加えてかき混ぜます。もったりしてきた所で10分間置く、これをざるに布巾を敷いた中に流してこします。熱いからよく気を付けてください。流水にさらして、布巾を固く絞り器に取ります。塩を少量加えてチーズの出来上がりです。これは、レモン汁に含まれる酸が蛋白質を固まらせてチーズ状態にさせています。本当のチーズは酵素で発酵させて時間をかけて作られていて、あくまでもチーズによく似た物と言う事ですが、覚えておくと便利です。
2002年1月22日 火曜日放送分
寒い夜に暖かく眠れる裏技
- まず、タオルを半分に切ります。これをタテに半分に折って、2辺を縫って裏返し、袋状にします。その中に小豆を4カップ入れて袋の口を縫って小豆が出ないようにします。それを電子レンジで2分加熱します。ホッカホッカのアンカが出来上がります。小豆の感触と甘い香りで心地よく眠れます。温度は電気アンカの強の温度です。その後3時間位保ちます。一度作っておけば何度でも繰り返し使えます
- とっても楽しく醤油を移し変える裏技
- 3本の曲るストローを用意、まず1本のストローの吸い口に切込みを入れ
少しすぼめるようにして、もう一本のストローに差し込みます。口と口を合わせて逆Uの字にします。ティッシュを1枚細長く4ツ折りにして置きます
組み合わせたストローと3本目のストローを合わせ、このティッシュをねじりながら巻きつけます。
これをしょう油のボトルの口に隙間無くギュッと詰めます。 組み合わせたストローはしょう油の中に入るように深く挿し、もう1本のストローはしょう油に入らないように浅く挿してください。組み合わせたストローの先をしょう油差しに入れ、もう1本のストローの先から息を吹き込むと・・・しょう油はどんどん流れていきます。注がれるしょう油を止めたい時は、しょう油さしをボトルのしょう油の水位より高い位置に上げると、止まります。これは、ボトルの口がティッシュによって密封されている為、息を吹き込むとしょう油の表面が押され、その力によってしょう油がもう1本のストローから外へ流れ出すのです。ひと吹きしてしょう油が一度流れ始めると、その勢いでボトルの水位としょう油さしの水位が同じになるまで流れます。これを『サイフォンの原理』といいます。ボクサーの畑山プロの紹介です。
- ガスレンジ周りの頑固な汚れを簡単に落とす裏技
- 大き目のお鍋に金ザルを伏せてザルの底部分スレスレ位、お湯を注ぎます。レンジ周りの五徳などを汚れている側がお湯に面する様に載せます。それから、コップ3分の1程のウイスキーを入れて20分沸騰させます。後はスポンジたわしで軽く擦ります。ビックリするほど簡単に綺麗になります。これは、ウイスキーのアルコール分が汚れの油分と結びつき汚れの幕に細かい隙間を作りその隙間に水蒸気が入り込んで頑固な汚れを簡単に落としたのです。因みにこの私も試してみました。凄い裏技です。
- 知っていると得する楽しい裏技
- その@ホワイトボード。ここにボードマーカーで小さく名前を書きます。その名前の上にセロハンテープを貼ります上から爪で空気を抜くようによくこすります。これをはがすと
名前シールの完成です!つるつるした所であればホワイトボードでなくてもOKです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そのA色えんぴつの先を水に5分ほどつける5分経ったらティッシュペーパーで水気を拭き取ります。この色えんぴつで描いてみると・・・クレヨンのようなタッチに大変身!さらに、水を拭き取らずにちょっとずつ濡らしながら描いてみると、水彩のようなタッチになります。
乾くと元の色えんぴつに戻ります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そのB月謝袋など、くり返し使う封筒をチョッと細工しておくと便利、まず、、封を折り曲げた状態で、穴あけパンチで穴を開けます。封を広げて表の面からセロテープで穴をふさぎます。これで小銭を入れても安心穴の部分が粘着同士くっついて蓋が開きません。繰り返し使えます。